
「活躍する日本のイラストレーター年鑑2014」
という冊子に掲載していただきました。
約300人ほどのイラストレーターの方が紹介されているのですが、
刷り上りを見させていただいての感想は、「みんな凄いなぁ」。。。
自分のページ以外が光り輝いて見えます。
やはり載せてもらわない方が良かったかと若干後悔気味ですが
たくさんの人に見てもらわないことには始まりませんからね。
恥ずかしい思いも勉強のうちです。
こうして上手い方々に囲まれていると
高校生の時に美大受験を決意して、
東京の美術予備校で開催された短期講習を受けに
当時住んでいた福島県の田舎から出てきた時を思い出します。
デッサンをはじめとして平面構成、立体構成でも余りの力の差に愕然としたのも早15年以上前のこと。
講評会で他人の作品と一緒にズラッと並べられた時の絶望感と羞恥心を今でも感じることが出来るなんて…。
この冊子は全国の広告代理店やプロダクション、出版社に配布され、
書店でも販売されるようです。
手にする機会のある方は私のページを探してみてください。
五十音順です。
という冊子に掲載していただきました。
約300人ほどのイラストレーターの方が紹介されているのですが、
刷り上りを見させていただいての感想は、「みんな凄いなぁ」。。。
自分のページ以外が光り輝いて見えます。
やはり載せてもらわない方が良かったかと若干後悔気味ですが
たくさんの人に見てもらわないことには始まりませんからね。
恥ずかしい思いも勉強のうちです。
こうして上手い方々に囲まれていると
高校生の時に美大受験を決意して、
東京の美術予備校で開催された短期講習を受けに
当時住んでいた福島県の田舎から出てきた時を思い出します。
デッサンをはじめとして平面構成、立体構成でも余りの力の差に愕然としたのも早15年以上前のこと。
講評会で他人の作品と一緒にズラッと並べられた時の絶望感と羞恥心を今でも感じることが出来るなんて…。
この冊子は全国の広告代理店やプロダクション、出版社に配布され、
書店でも販売されるようです。
手にする機会のある方は私のページを探してみてください。
五十音順です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます