気がつけば今年も残すところあとわずかになってきました。
今回は今年の10大ニュースとして、
私くぬぎ太郎が歩んだ激動の1年を
ごくごく個人的なランキング形式で発表していきます。
第10位 ベランダに蜂の巣が建設される
アメリカ大手証券会社破綻に端を発する世界同時不況の波は
太平洋を隔てた日本の経済にも瞬く間に悪影響を及ぼし、
政府は公共事業の一環として、私の家のベランダに蜂の巣を建設しました。
ところが、住人の理解を得ることができず、野党の激しい反対にも遭い、
建設途中の巣は住人の手によって、ホウキで叩き落とされました。
第9位 ランニング始まる
メタボリックによる健康被害が叫ばれている昨今、
メタボリックとは何の縁もないものの、
単なる筋力低下を予防するためランニングを始めました。
激しい訓練に耐えかねて膝を痛め、シーズン序盤でまさかの故障者リスト入り。
現在は来季への復活を目指して、アメリカ製の最新式マシーンを導入せずに
ウォーキングによる地道なリハビリを行っています。
第8位 ヒゲ伸びる
これまで長い間カミソリによって弾圧されてきたヒゲが
自身を取り巻く社会情勢の変化に乗じて、
一躍時代の顔に。いや、顔の一部になりました。
はじめのうちは市民から戸惑いの声も寄せられましたが、
特に害がないことがわかると、今ではすっかり街に馴染んでいるようです。
第7位 ロードレーサーを購入
日銀の低金利政策が長引き、個人的な資産運用への関心が高まる中、
ブローカーK君の斡旋でロードレーサーを購入しました。
日々の買い物やお出かけに利用する機会が多く、
その資産としての価値の下落は底の見えない状況で
電光掲示板の前に立つ投資家の背中も寂しげです。
第6位 ぬか漬けの飼育始まる
次世代を担う中核技術の一つと位置づけられるバイオテクノロジー。
その先駆者として常に時代をリードし続けるために、
ホーロー製の大型容器に小額の予算を投入して、
ぬかを媒体とした植物性乳酸菌の培養を始めました。
石油の代替エネルギーとしての価値は皆無ですが
飼料として乳酸菌に与えられる新鮮野菜が日々の食卓を彩っています。
第5位 THE TARO WORKS 2nd in AOYAMA 開催
くぬぎ太郎2回目の個展、TAHE TARO WORKS 2ndが
東京青山にあるギャラリーハウスMAYAにて開催されました。
オープン初日からギャラリーには多くのファンが殺到し、
入場券を購入するのにも整理券が配られる盛況ぶり。
オープニングイベントでは、くぬぎ太郎による講演も行われ
「声が小さくて聞こえな」という意見が多く聞かれました。
くらいになるといいなあ。
第4位 九州上陸
単なるツアーとして、くぬぎ太郎が九州を訪れました。
初上陸となった今回、本場のとんこつラーメンに舌鼓を打ち、
街をゆく博多美人に目を奪われましたが、
現地では大して話題にはなりませんでした。
第3位 ヒルクライムレース出場
北京オリンピックに世界中が湧いた今年、
時期も場所も全く関係のない「しらびそ高原ヒルクライムレース」に出場。
46人中33位という半端な結果を残し、
日本中が感動の渦に包まれました。
くぬぎ太郎選手、おつかれさま!そして、勇気をありがとう!
第2位 東京都民になる
長い間地方での生活を余儀なくされていましたが
2008年労働環境の変化により、愛知県から東京都に住居を移しました。
23年ぶりの東京都復帰にも住民らは特に関心を示さず、
いっそ名誉都民にしてはどうかという議論も特になく、
街は静まり返っています。
第1位 会社を辞める
世界同時不況による大失業時代の到来に先駆けて
5年間勤めた会社を自ら退職。
日経平均株価の下落と円高の進行が自らに与える影響については
まだ専門家による研究が十分ではありませんが、
現在のところは平静を保っている模様です。
というわけで、自嘲気味に発表して参りましたが、
総じて、まあ良い1年だったと思います。
長らくこのブログを愛読いただいている方はお気づきかと思いますが、
ランキングのほとんどは今年のブログから抜粋したものですので、
まだ読まれていない方は是非読んでいただき、照らし合わせて
それぞれの今年を振り返っていただければと思います。
今年も長々とした文章にお付き合いいただいた皆様、
どうもありがとうございました。
来る年が皆様にとって素晴らしい年でありますように祈っております。
お知らせ
次週は正月のためお休みさせていただきます。
今回は今年の10大ニュースとして、
私くぬぎ太郎が歩んだ激動の1年を
ごくごく個人的なランキング形式で発表していきます。
第10位 ベランダに蜂の巣が建設される
アメリカ大手証券会社破綻に端を発する世界同時不況の波は
太平洋を隔てた日本の経済にも瞬く間に悪影響を及ぼし、
政府は公共事業の一環として、私の家のベランダに蜂の巣を建設しました。
ところが、住人の理解を得ることができず、野党の激しい反対にも遭い、
建設途中の巣は住人の手によって、ホウキで叩き落とされました。
第9位 ランニング始まる
メタボリックによる健康被害が叫ばれている昨今、
メタボリックとは何の縁もないものの、
単なる筋力低下を予防するためランニングを始めました。
激しい訓練に耐えかねて膝を痛め、シーズン序盤でまさかの故障者リスト入り。
現在は来季への復活を目指して、アメリカ製の最新式マシーンを導入せずに
ウォーキングによる地道なリハビリを行っています。
第8位 ヒゲ伸びる
これまで長い間カミソリによって弾圧されてきたヒゲが
自身を取り巻く社会情勢の変化に乗じて、
一躍時代の顔に。いや、顔の一部になりました。
はじめのうちは市民から戸惑いの声も寄せられましたが、
特に害がないことがわかると、今ではすっかり街に馴染んでいるようです。
第7位 ロードレーサーを購入
日銀の低金利政策が長引き、個人的な資産運用への関心が高まる中、
ブローカーK君の斡旋でロードレーサーを購入しました。
日々の買い物やお出かけに利用する機会が多く、
その資産としての価値の下落は底の見えない状況で
電光掲示板の前に立つ投資家の背中も寂しげです。
第6位 ぬか漬けの飼育始まる
次世代を担う中核技術の一つと位置づけられるバイオテクノロジー。
その先駆者として常に時代をリードし続けるために、
ホーロー製の大型容器に小額の予算を投入して、
ぬかを媒体とした植物性乳酸菌の培養を始めました。
石油の代替エネルギーとしての価値は皆無ですが
飼料として乳酸菌に与えられる新鮮野菜が日々の食卓を彩っています。
第5位 THE TARO WORKS 2nd in AOYAMA 開催
くぬぎ太郎2回目の個展、TAHE TARO WORKS 2ndが
東京青山にあるギャラリーハウスMAYAにて開催されました。
オープン初日からギャラリーには多くのファンが殺到し、
入場券を購入するのにも整理券が配られる盛況ぶり。
オープニングイベントでは、くぬぎ太郎による講演も行われ
「声が小さくて聞こえな」という意見が多く聞かれました。
くらいになるといいなあ。
第4位 九州上陸
単なるツアーとして、くぬぎ太郎が九州を訪れました。
初上陸となった今回、本場のとんこつラーメンに舌鼓を打ち、
街をゆく博多美人に目を奪われましたが、
現地では大して話題にはなりませんでした。
第3位 ヒルクライムレース出場
北京オリンピックに世界中が湧いた今年、
時期も場所も全く関係のない「しらびそ高原ヒルクライムレース」に出場。
46人中33位という半端な結果を残し、
日本中が感動の渦に包まれました。
くぬぎ太郎選手、おつかれさま!そして、勇気をありがとう!
第2位 東京都民になる
長い間地方での生活を余儀なくされていましたが
2008年労働環境の変化により、愛知県から東京都に住居を移しました。
23年ぶりの東京都復帰にも住民らは特に関心を示さず、
いっそ名誉都民にしてはどうかという議論も特になく、
街は静まり返っています。
第1位 会社を辞める
世界同時不況による大失業時代の到来に先駆けて
5年間勤めた会社を自ら退職。
日経平均株価の下落と円高の進行が自らに与える影響については
まだ専門家による研究が十分ではありませんが、
現在のところは平静を保っている模様です。
というわけで、自嘲気味に発表して参りましたが、
総じて、まあ良い1年だったと思います。
長らくこのブログを愛読いただいている方はお気づきかと思いますが、
ランキングのほとんどは今年のブログから抜粋したものですので、
まだ読まれていない方は是非読んでいただき、照らし合わせて
それぞれの今年を振り返っていただければと思います。
今年も長々とした文章にお付き合いいただいた皆様、
どうもありがとうございました。
来る年が皆様にとって素晴らしい年でありますように祈っております。
お知らせ
次週は正月のためお休みさせていただきます。