くぬぎのたろぐ

くぬぎ太郎の日常的視点

電車内における時間の跳躍

2007-10-26 14:53:41 | Weblog
現在東京の恵比寿で絵の展示をしている。
現在の住まいは愛知県だが横浜に実家があるので
展示期間中は実家で生活をしている。
展示をしているカフェへは電車で通っているのだが
横浜といっても鎌倉市に隣接している地域で、
最寄の駅までバスで20分、
最寄の駅から恵比寿まで1時間かかり、
山に囲まれて自然が豊かなのはいいけど、
交通の便がいまいちよくない。

学生時代も実家から八王子にある大学に通い、
片道で2時間、往復で4時間かかっていた。
さらにサークルの活動がある日は
練習場所から実家まで3時間かかっていたので
起きている時間の四分の一近くを電車で過ごしていたことになる。
もちろん必ず席に座れるという保障はなく、
3時間立ちっぱなしということもよくあったりして、
特に運動になってるわけでもないのに、脚がとても疲れた。
我ながらよく毎日通っていたものだと思う。

愛知県ではそこまで長時間電車に乗ることはほとんどなく、
長くてもせいぜい40分程度のものであるから、
東京・横浜にきて久しぶりに長時間電車に乗っているとすぐに退屈してしまう。
学生時代の私は電車の中でいったい何をして過ごしていたのだろう。
恵比寿のカフェへ行く経路には
途中学生時代に毎日利用していた路線も含まれているので、
駅名のアナウンスをなつかしく聞きながら思い出してみる。

揺れる車内で字を見ていると疲れるので、
本はたまにしか読まなかった。
音楽はMDプレイヤーでよく聴いていた。
週刊誌の吊広告を見るのが好きだった。
大学の課題のことなど考え事をしていた。
朝は早く夜は遅いので眠ることはよくあった。
上記のどれか、あるいは合わせ技で
時間が過ぎていた日が多かった気はする。
ただ、それらのいずれでもない時間の過ごし方も存在していたことを、
実際に電車に揺られていると思い出してくる。
それが電車内における時間の跳躍である。

電車に乗ったらとにかく何も考えない。
何も考えないでただ立っっていたり、座っていたりすると
いつの間にか目的地に到着している。
その間に起きたことはよく覚えてはおらず、
時間がすっぽりと抜けている感じ。
それが時間の跳躍である。

楽しい時間は短く、つまらない時間は長く感じられるように
人にとって時間の流れ方は一定ではない。
一般的に楽しい時間ほど早く感じられると思うが、
それはつまらないことをグチグチと考えていないからだろう。
でもそれ以上に何も考えないのが
実は一番時間の流れは早いのだ。

大学へ入学したばかりの頃は
長い通学時間に辟易としていたが、
大学2年生くらいから時間の跳躍を習得した。
もともとボーっとしている性格なので
その延長線上にある奥義だったのであろう。
傍から見ていると本当にボーっとしているようにしか見えないし、
何もしないという時間の使い方もいかがなものかとも思ったりもするが、
昔の感覚を思い出して、
今日も私は時間を飛び越え恵比寿に通う。

くのは展3

2007-10-20 23:33:54 | Weblog
今日から3回目のくのは展が始まりました。
東京の恵比寿にある喫茶店「ラヴァンド」(http://www12.ocn.ne.jp/~lavande7/)で、
食器デザイナーの延原さん、
グラフィックデザイナーのはらださんと三人で作品を展示しています。
二人とは大学のサークルの仲間で、
一昨年に何となしに3人での展示を始めて、
大好評というわけではないが、まあそれなりに好評なので、
以来毎年今ぐらいの季節に展示をしているのです。
単純ながら三人の頭文字をとって「くのは展」と言ってます。

先月は名古屋で個展をおこなったが今回は3人展。
3人展のメリットとしては、
他の2人が招待したお客様にも作品を見てもらえること、
ギャラリーの賃料を安く抑えられることなどいろいろあるが、
暇なときの話し相手になってもらえるというのも大きい。

東京なので大学の友人などがふらりと来てくれることが多いが、
誰もお客様がいないという時間も結構あったりして、
そんなとき一人だと本を読みながらひたすら水を飲んでいる。
展示者も飲食代はしっかり払わなければならないので、
ずっとコーヒーでは財布がもたないのだ。
この状態が長く続くと、目と腰は疲れるし、トイレは近くなるしで結構しんどい。
店の人は仕事があるので長くは話せないから、
他の展示者と何でもない話をして時間をつぶす。

しかし、展示者にはそれぞれ招待しているお客様がいるので、
いつまでも仲間内で話しているわけにもいかず、
他の展示者のお客様が来ているときは
やはり一人の時と同様ひたすら水を飲む。
店の人にいちいち注いでもらうのも申し訳ないので
ピッチャーごと水をテーブルに置いておいてもらって手酌で飲む。
9時間近く席に座ったままひたすら水を飲み本を読む、
展示者でなかったらもはや単なる営業妨害でしかない。

展示の宣伝で書き始めたつもりが
いつの間にか水飲み話になってしまったけれど、
11/28まで展示を行っているので
興味と時間のある方は是非いらしてください。
店の片隅で水を飲んでいる男がいたらそれが作者です。

私の作品はこのブログの画面左にリンクが貼ってある
HPでも見ることができますが、
現在展示している作品はまだアップロードしてないものがほとんどです。
スキャニングしてアップロードした画像では消えてしまう
微妙なニュアンスも見ていただけます。
おいしいコーヒーを飲みながらゆっくりお楽しみください。

文鳥

2007-10-14 00:03:15 | Weblog
先日会社の友人K君の文鳥を6日間程預かっていた。
K君は文鳥を私に預けて、趣味のパラグライダーをしに
インドネシアのバリへと旅立って行った。
私は2歳か3歳の頃、友人宅からもらってきたインコを部屋の中で追いかけ回して
もらってきた翌日に過労死させてしまった経験があるので
文鳥を預かることにあまり気が進まなかったが、
カゴに入れておいて普通にエサを与えるだけでいいとのことだったので預かることにした。
文鳥はつがいで、オスは「ヨカイチ」メスは「イイチコ」という。

ヨカイチとイイチコは私の部屋に来た当初は落ち着かない様子だったが、
30分もすると普段K君宅で見せる仕草をするようになり、
自分たちがよその家に来ていることを忘れてしまったようだ。
カゴを覗き込んでいる顔が本当の飼い主でないことがわかっているのかも怪しい。

文鳥を飼うといえば、大抵の人は手乗り文鳥に育てたいと思うだろう。
もちろんK君もそう望んでいたが、それはかなわぬ夢だった。
ヨカイチとイイチコはある程度育ってからK君に飼われ始め、
しかも2羽だけで完全に世界が出来上がっていてK君が入る余地は全くなかった。
世話をするためにカゴへ手を入れると、逃げ回る逃げ回る。
彼らにとって人間の手などは恐怖の自動エサやり機にしか見えていないのだ。

ヨカイチとイイチコには幼くして亡くなった娘がいた。
名前を「マッコリ」といった。(K君の文鳥の一族はすべて酒の名前がつけられる)
マッコリは会社の後輩Nさんに引き取られ、
ヒナのうちから1羽で育てられた結果、立派な手乗り文鳥へと成長した。
私も一度会ったことがあるが、手に限らず、肩や頭など人間のいたる所にとまり、
指を差し出すとじゃれついてくるとてもかわいい文鳥だった。
マッコリくらい人になついてくれると、世話をする者もやりがいがあるというものだが、
ヨカイチとイイチコにとって人間はただ恐怖の対象でしかなく、
何ら好意的なコミュニケーションをとれないのは寂しいものである。

コミュニケーションこそとれないものの、
私には身近に鳥がいた経験がないので、彼らの仕草を観察するのは新鮮で飽きがこなかった。
首をかしげたり、毛づくろいをしたり、脚で首をかいたりなど、
文鳥も犬や猫と同じような仕草をする。
文鳥1羽が入れる陶器製の浴槽に水を入れておいてやると
すっぽりと浴槽に浸かって行水をするというキレイ好きな一面もあって、
風呂から上がると自分で丁寧にグルーミングをしていたのが特に印象的だった。

会社が休みの日には結構長い時間文鳥を見ていたが、
彼らの行動パターンは基本的にほとんど決まっていた。
エサを食べているか、行水しているか、2羽でイチャついているかだ。
考えてもみれば、あんな狭いカゴの中に閉じ込められていては他にすることもないのだろう。
狭い世界の中で毎日同じことを繰り返しているのもつまらないだろう思ったが、
自分も大して変わらないなあ、などとありきたりなことを思いながら眺めていた。

あっという間に6日が経ち、K君がバリから帰ってきたので文鳥を返しにいった。
K君の家に帰ってきたヨカイチとイイチコは、
住み慣れた場所に戻ってきた安堵感を見せるかと思いきや、
初めてきた場所のようにオドオドとしていた。
文鳥達はたった6日間で自分達の家も飼い主も忘れてしまったようだ。
なかなかに頭が悪い。

手軽に飼える文鳥もいいが、
世話をする満足度でいえば、やはり犬か猫がいいなと思う。
でも生き物の世話は、やはり大変なものだなと思った6日間だった。

2007-10-07 00:19:08 | Weblog
先日会社が休みの日に、自転車に乗り家から20分程かけて
常滑市にある焼き物散歩道という所へ行ってきた。
常滑は瀬戸や備前などと並んで日本六古窯の一つとして
平安の昔から焼き物作りが盛んな土地だ。
朱泥のツルっとした急須といえば
大抵の人が一度は見たことがあるのではないだろうか。

現在も焼き物は盛んなようで、
昔窯元が集まっていた一つの山が焼き物散歩道という観光地として残されていて、
さすがに今ではそこで陶器を焼いている人は少ないみたいだが
古い建物を改装して陶器を扱う店が密集した観光地となっている。
最近は朱泥の陶器はあまり見かけることもなく、
思い思いに作られた作家物が多く売られているので
たまに様子を見にいく度に違った作品が並んでいておもしろい。

行く度に並んでいる商品が違うので、気に入る器と出会えるかどうかは運次第だが、
先日は運良く気に入った器に出会うことができた。
アップした写真に写っているのがその器。
何という作家の作品かは知らないけれど、
普通花柄といえば絵付けを想像しがちだが、この器は彫り込みで花が描かれているのがユニークで、
あまり主張することのない素朴な風合いが良いなと思った。
ぶどうなどの果物やちょっとした煮物を盛るのに良さそうなので購入した。

今更ながらだが、食器を見て回るのが好きだ。
洋食器にはあまり興味がない。
和食器の方が質感、色、柄、形の展開が豊富で見ていて飽きない。
食卓の主役はやはり料理だろうと思うので、
華美な絵柄が施されたツルツルの磁器よりも
料理が引き立つ土っぽい素朴な風合いの器を手にとることが多い。
もったいなくて使えないような高価な器にも興味がなく、
日常的に使える価格帯であることが望ましい。
けれど同じ位の生活水準の人と比べると器にかける金額は高い方だと思う。

休日の予定が合えば、同じく器好きの職場の友人S君と、
瀬戸や多治見など近場にある陶器の産地をよく物色しに行く。
それ程頻繁にいくわけではないから、作家物の器との出会いは一期一会といっていい。
どんな料理を盛りつけるか、今持っている器との相性はどうか、食器棚に置くスペースはあるか、
この器にこの金額を払う私を他人はどういう風に見るだろうか、
などと、優柔不断な私は長い時間をかけて迷う。
気になる器がない場合の見切りは早いのだが、気になるものがあるとひたすら悩む。
そして悩んだ場合は大抵買ってしまうことが多い。
始めからさっさと買えよと思うところだが、妄想を膨らませて悩む時間が楽しいのだ。
いい器があってもなくても、器を見に行った日の夕飯はS君の家で作って食べるのがお決まりのパターン。
収穫があった日はその器に料理を盛りつけて、購入が間違った判断ではなかったことを確認する。

ただ不思議なもので、同じ陶器の器でも花器には全く興味がわかない。
私には部屋に花を飾るという習慣がないからなのだろう。
食器を見て回るのが趣味というと、少し高尚な響きもあるけど、
私の場合要は料理を美味しくしたいという願望が根底にはあるわけで、
器探しはけっこう俗な趣味である可能性が高い。
でも美味しい料理を美味しく食べられれば、どんな日も幸せになるというものだ。
美味しい料理にはいい器。
器ってすばらしい。
器万歳!