goo blog サービス終了のお知らせ 

練習太郎の「自転車の輪」

雨ニモマケズ風ニモマケズ
ただひたすらゴールをめざす

自叙伝 中年ロードレーサー
  夢に向かって「日々努力」

シマノ鈴鹿 

2025-08-31 18:28:00 | Weblog
今年もいまいちな成績でした。

そこそこ練習して、そこそこ調子をあげて参加したのに、先頭集団に全く付いて行けませんでした。

またやり直しですわ。


今年は数年?数十年ぶりに泊まりで参加しました。
2倍楽しかったですが、3倍疲れました。

楽しかったことは、一言でいえば「刺激」ですね。

同年代の人たちと走ったり、お話したりしたこと。


3倍疲れたことの原因は
暑かったこと。
これは仕方ないけどね…



1日目が終わってから、ラインに小3の孫からメッセージ。


「YouTubeで応援してたけど、じいちゃん全然映っていなくて残念」


明日のレースでも、全く活躍の場が望めない爺さんの取った策は


スタートダッシュ


そして
そこから始まる
60秒間のワンマンショー



レース後のラインはお祭り状態。4人の孫たちは、まるで優勝したかのように歓喜に沸いていたそうです。


その後、2分遅れでスタートした中学生集団に抜かされたことは秘密にしてあります。



さあ、これから一年の練習計画を練り上げようとしようか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シフトワイヤー交換

2025-08-27 09:06:00 | Weblog
Zwift 用自転車の後変速機のワイヤーが錆びて、千切れそうになっていた。


これくらいは自分で出きるだろうと初挑戦。

買いました。

ワイヤーカッターとか、ケーブルカッターとかは、ダイソーさんで売っているとのネット情報から、比較的大きなダイソーさんに行ったが見当たらず。

まあ、いいかこれで

ニッパーを買いました。

ワイヤーやケーブルを○の形で切るのがワイヤーカッター。
潰してバサッと切るのがニッパー

知らんかった…

ワイヤーもケーブルも切り口が汚いが自家用なので気にしない。
本当はヤスリなどでケーブルの先端処理をするそうです。

難儀したのが変速調整。

昨日入れたスプロケのスペーサが同じところに2枚入っていたり
ダブルレバーの中が錆び付いて、分解したら動かなくなったり
チェーンが内に落ちたり、外に落ちたり


誓いの言葉
私は二度と自分でスプロケを交換したり、ワイヤーを交換したりしません。


幸い2時間後、偶然ピタッと変速が決まり、事なきを得たが頭が回らないのか、自転車リテラシーがないのか、たぶん両方とも錆びて千切れているのでしょうね。

おしまい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートローラー2台目購入

2025-08-26 15:47:00 | Weblog
Think rider xxpro


今まで使っていたのも同じメーカーです。
格安中華スマートローラー
「Think Rider」ですが、今回は3世代くらい進化版です。


購入動機は4つあります。
1つ目
前のはワット値が30wほど高く表示されて、私の仮想アバターが強すぎること(笑)
同じメーカーなので、精度が心配ですが、30wはズレてないでしょう。

2つ目
前のは、仮想空間の傾斜に対応した自動負荷調整機能が付いてませんでした。
ワークアウトなど一人でトレーニングするのは必要を感じませんでしたが、仮想集団走行の際は、みんなと一緒の条件の方が良いと思ったからです。

3つ目
仮想空間では、平地ばかり走っている感覚なので、実際外走りすると坂の負荷に戸惑う時があったからです。

4つ目
掘り出し物だったからです。
他のサイト、業者と比べ最安価でした。
不具合があちこちあって、「安物買いの銭失い」になりませんようにと祈るばかりです。


Aliexpress での購入ですが、日本国発送の説明とおり、日本の倉庫から即日発送、翌日到着しました。


取り付け作業
台座をボルトで締めて、あとはスプロケを付けるだけ。
超簡単です。

ふつーは…

スプロケはずしOK
スプロケ入れ難航

入れるときスプロケを崩してしまい、老眼ではどこの溝と、どこの溝が一致するのか至難の技。

歯の裏表、スペーサの裏表もほぼ勘。(笑)
なんとか…


自転車をセットして回すと、ZWIFTにワット、ケイデンスが表示され接続成功。

これで完了。


自動発電と書いてありましたが、電源プラグが付いています。
電源を外すと、足を止めたときスピードが瞬間にゼロになる。
付けていると、足を止めると慣性で回ってから止まるので実走ぽい。

電源は差したままにしておくことにします。


さて、問題のバワーメーターの信頼性は…

クランクにパワーメータがついた外走り自転車をスマートローラーに設置して、両者の値を比較しました。
その結果、ほぼ一致したので問題なさそうです。


気になる点は


チェーンステーと本体との「すきま」です。この自転車の場合は問題ないのですが、横に太いパイプやエンドが狭い場合は当たるかもしれません。シランケド


ZWIFT で試走
傾斜に対応して負荷が変化するので足にきます。
それに外走り同様こまめなシフトチェンジが必須になりました。

たしかにこちらの方が面白いですね。
マリアさんに登りで千切られま
した。

でも、ダブルレバーではカチカチが大変なんです。

今までは、ギアも3枚くらいしか使わなかったので気がつきませんでしたが、シフトワイヤーがあせと塩漬けで酷いことになっていました。



今度はシフトワイヤーを自分で交換してみます。

出きるかなぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、またまた張り替え

2025-08-23 09:17:00 | Weblog
まあ、皆さん聞いてください。

あれー
このチューブラータイヤ、向き指定がある!!。

矢印あるし
リアタイヤ逆やん…
忘れてたわ。


たぶん、逆でも大したことないと思うのですが、小心者には気になるのです。


先日の自転車仲間の焼き肉パーティーで、そんな話をしたら、そりゃ張り替えでしょう。

と悪い顔した人たちに煽られた。


張り替えるとなると、付けたり、はずしたりして3回目になる。
今度こそはGluingテープも張り直さねば粘着力が心配。
あぁ面倒や。


ネットで見つけました。
この赤いテープ、もしかしてaliexで1本500円のアレ?

似てるし…
気になる。

アマゾン


Aliexpress


よく似てるでしょ。


品質は問題ないかもしれないが、あんまり安いと…

小心者なので今度はメーカー品を買おう。


買うんかーい。


TUFOならタイヤメーカーで、聞いたことある。
結局、買って張り替えることに。

どうせ張り替えるなら、延長バルブも5センチから2センチにした方が見映えが良いし…

買うんかーい。
ポチっ


タイヤの空気を抜いてペコペコにしてから、親指の腹でグイ。
とても簡単に持ち上がりペロリと外れました。


簡単に剥がれると逆に心配、謎の赤いテープ


懸念していたリム面のベタベタは、セロテープみたいにスッーと取れて、リム面は綺麗のままで驚き。


この赤い糊テープは、超進化系なのかもしれません。
シランケド


さて、やり直し作業開始。

Gluingテープ を巻いて、


あっ!
えっ?

この高価なTUFOの糊テープは1本用やん。
ホィール1本分用…

またまたアマゾンさんへ。


しかし、赤テープはアマゾンで2本分1398円、Aliexpressで2本分646円、そしてメーカー品は1本分で1773円。

深呼吸、深呼吸
落ち着いて、落ち着いて。
ドンマイドンマイ
誰も悪くない。
大丈夫大丈夫。


後日、あらためて作業を進める。
タイヤの布地をヤスリで当たりを出して、
短い延長バルブを嵌めて、
バケツで漏れチェックして、
タイヤに少し空気を入れて、嵌める。
センター出しをして
テープの表面の剥離紙を引き抜いて
もう一度センターチェック。
最後に9気圧充填。


翌日、空気漏れなど不具合のないことを確認。
圧着を確実にするため、30分ほど近所を実走。

すべて確認して完了。


ほんま、チューブラーは金と手がかかるわ。

責任者出でこーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中走

2025-08-16 11:19:00 | Weblog
前回、外走りしたのが7月13日なので、なんと1ヶ月ぶりです。

月末の鈴鹿にむけて、外も走らなあかんし、タイヤも慣らしておかなあかんし。
後手後手、バタバタな二週間前。

ブレーキシューもカーボン用に換えました。
昨年買った新しいのがあるので、前後左右を間違えないように。

これはスムーズに出来ました。
ブレーキシューも数年後には文化遺産でしょうね。

空気圧は、前8.3、後ろ8.5です。
根拠はありません。
沼にはまるのを避けるため、確定です。

実走で違和感あっても、人に「高いなぁ」と言われても確定です。

ヘンコやし。


7時、集合場所へ
今日は9名でスタート。

和束コンビニで離脱して、城山台もがいて、帰宅。
暑いのキライ。


空気圧の感想
クリンチャー6.8気圧と比べると振動を拾いますが、想定内で私は気になりませんでした。

剛性としなやかさを感じる良質なタイヤで、高価なだけあります。
さすが、バナの誇るアジリスト。


脚の出来上がり具合は

踏んだり回したりしましたが、トルクのかかったスムーズなペダリングが出来ていて仕上がってます。

でも、スプリント時の最大出力が、前年比100w落ちていたのはショックでした。
あと数年でゼロになる(笑)


これで、鈴鹿まで外走りはおわり。

夕方からは、自転車仲間と焼き肉大会
幹事さんありがとう。
楽しみだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換失敗話

2025-08-15 07:54:00 | Weblog
先日、チューブラータイヤの張り替えをしました。

結構失敗しました。(笑)
そのお話。


①空気抜けです。
せっかく嵌めたのに…
確認のため、タイヤを外してバケツに入れるとブクブク。
延長バルブが緩んでいました。
あるある?
それともないない?

②Gluingテープ


今までのミヤタとかのテープは、タイヤを剥がすと、ベトベト面はタイヤ側、リムはツルツルでした。
今回のテープは逆、リム面がベタベタ。
一長一短があると思いますが、ちょっとショック
1000円安いかったが…


③空気入れ
延長バルブをしっかり嵌めて、タイヤをそのまま張って、空気を入れました。

圧着したいので9気圧まで。

ところが、6気圧くらいでプッシュ~とバルブからポンプの先が抜ける。

どうも延長バルブの先が劣化、変形して、ボンプ金口の食い付きがわるくなっているようだ。
入らない…


④延長バルブ購入
二回目タイヤ外し。
慣れたもんですか、接着力が弱くなるだろうなぁ…心配。

新しい延長バルブに変えると、スムーズに9気圧入りました。


しかし、間違えました。

延長バルブの長さは2センチで良かったのですが、5センチを買ってしまいました。


タイヤから、鉛筆が出ているみたいです。

ほら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワット詐称事件

2025-08-14 11:45:00 | Weblog
薄々思っていました。
Zwift のワット値がおかしいって。

だって、私がお友達と同じくらいのパワー出るはずないでしょう。

それでも黙って三年、ヘラヘラしてました。


今月末に鈴鹿で自転車レースがあるので、ZWIFT用自転車を本番用自転車に入れ替えてポジション慣らすことにしました。

本番用自転車でZwiftしたのです。

本番用自転車にもパワーメーターが付いているので、スマートローラーのパワーメーターと数値を比べながらのZwiftです。


なんと、なんとですよ。


30W違うんです。

今までZWIFTしていたスマートローラーは、30W高く表示されることが判明しました。

えっえっー
という気持ち半分
やっぱりなぁという気持ち半分です。

みなさま、大変申し訳ありませんでした。

けれども、
このハッピーパワーメーターのお陰で、お友達と並んでZwift 走ることが出来るのだから、良い面もあるんだけど。

まあ、あいつ「電動バイク」乗っとるわと思っていただければ幸いです。
(笑)


でも、この時期に気づいて良かったわ。

レース本番で、あれ~ワットでないなぁ、とパニックったり、頑張りすぎてオーバーヒートしたりしたら大変でした。(笑)


レースも電動バイクで走りたいなぁ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもり

2025-08-09 15:00:00 | Weblog
8月9日土曜日
昨日の雨のせいか、今朝は幾分涼しく感じられ絶好の外練日和。

にも関わらす、ZWIFT で1人遊び。
今日のメニューで、当初予定のレース対策ワークアウトが全て完了するので、気合い十分。

90分レベル4/5

なんと余裕でクリアー。
なかなか良い調子。


あとは鈴鹿までは、実戦的なレースメニューで調整予定。

残りあと3週間、楽しみだなぁ。


金曜日
一年ぶりに自転車ショップに行きました。
例年鈴鹿前に点検とご挨拶。

動きの鈍いシフトワイヤーを交換してきました。

内部ワイヤーと異なり、鹿の角型外付けワイヤーなので、作業が簡単だそうです。
嬉しいような悲しいような…

因みに来年で、この自転車20歳です。


家に帰って、今度はタイヤ張り。


比較的入れやすいタイヤでしたが、それでも心折れそうになりました。(笑)

外練でパンクしたら、泣くでしょうね。
因みに、このc50は満10歳で若手の部類です。


鈴鹿までお座敷ホィールにしておこうか、いやいや皮むきで走らないとだめか、

いま、最大の悩みがこれって…

じじい自転車天国だ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1か月前

2025-07-27 11:27:00 | Weblog
外走り自粛中。

膝を岩下志麻
ヒザヲイワシマシタ
なので、あまり無理はしたくない。

それに、先月の練習会のあと、少し熱中症の症状が出たのがトラウマになり、外に出る勇気と元気がなくなった。

それでzwiftでクルクルをしているのだが、扇風機2台回しても36℃とか37℃なので嫌になる。


Zwift メニュー
シュレッシュホールド
ワークアウト70分

早々に降参
暑くて集中できない。(言い訳)


来年は自転車部屋にもクーラーだな。


シマノ鈴鹿まで、あと1ヶ月。


2本買いました…、
9680円✕2

今回はたぶん本番で使うだけなので、最高にコスパが悪いのですが、鈴鹿ではC50を履くのが私の正装なので必要経費です。


あとサーキット場内の駐車場券もゲット。
土日2日間で5500円。
昔々は無料で早いもん勝ちでしたよね。

近年、遊園地の駐車場が遠く感じて、暑い中自転車押して歩くのも嫌なので今回はおカネで解決。

これで鈴鹿の準備は終わり。

あとは練習だが…











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blueberry

2025-07-25 13:07:00 | Weblog
今年も摘んできました。


先月は梅、今月はブルーベリーです。


雨が少なかったせいで、少し小玉だそうです。


朝の6時30分から8時過ぎまで、涼しいうちに、妻と2人で7キロちょっと収穫してきました。

プラス数百グラムはお腹の中です。


バケツに入れる前に、自作首下げ酒パックに取っては入れ、取っては入れてペースアップを図ります。
両手が使えるのでとても便利です。



家に帰ってから、大きい黑玉、小さい黑玉、少し赤い玉などを選別します。

生食用、冷凍保存用、お裾分け用、孫のおやつ用、ジャム用に分けます。

私は味見係です。

調べるとブルーベリーは、栄養満点のスーパーフードで、数々の効用があります。

認知症予防にも良いそうです。

さっそく、つまみ食い。


あんた!さっきも食べたでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする