年に数回しか使用しない私の決戦ホイール。


このGLUINGテープは初めての品。とにかく安い(笑)
ママチャリからロードバイクまでの汎用品。
タイヤを張って2年経過したので、安全面から張り替えすることに。
チューブラータイヤは前後とも少し傷やヒビがあり、シーラントでバルブも詰まり気味なので、再利用は諦め廃棄。

このシマノC50duraも10年経過した。
チューブラーはバンク処理が面倒なので、普段使いはせずにほぼ決戦用。
それにリムセメントではなく、糊テープを使用していたので、10年の割には、まあまあ綺麗。
それでもリムの土手部分に糊カスが残っていたので、蒲鉾の板でゴシゴシ削ぎ落とす。
糊テープ、シーラントは購入した。あとはタイヤ。

このGLUINGテープは初めての品。とにかく安い(笑)

ママチャリからロードバイクまでの汎用品。
チューブレス用のシーラントは多種あるが、チューブラー用は少ないのです。
安いタイヤなら入れるし、高いのだと入れないのが私のこだわり。
タイヤを物色したが、時代遅れなのか、チューブラータイヤは種類も少ないし、サイズも大きいのばかり。
練習用で1本5000円、そこそこが10000円、良いやつが15000円が相場みたい。
昔むかしは、サイスポ買ってウエム○パーツや、コ○キや、名古屋の○○ー?とかの広告見比べて、郵便振り込みで備考欄にコルサcx21ミリ2本とか書いて、自転車用品を買っていましたよね
コルサcxは当時も高級品で、手が出ませんでしたが、たしか1本4000円くらいでした。
30年で3倍、4倍の値上がり。
当たり前と言えば当たり前。
しかし、
おカネがないのは変わらんなぁ。