goo blog サービス終了のお知らせ 

観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

ヴァンジ彫刻庭園美術館 その1

2016年08月22日 | 旅・風景・グルメ
ヴァンジ彫刻庭園美術館は、故岡野喜之助氏(来館当時は、館長・スルガ銀行副社長)が1995年フィレンツェで見たヴァンジの大回顧展での感動を
駿河平にイメージしたのがきっかけとのこと。世界で唯一のヴァンジの個人美術館として2002年開館。また、氏の奥さんの「野外に置かれた彫刻にクレマチスの
花を添えたら」という提案にヴァンジも賛成して今の庭園美術館になったらしい。イタリアを代表する現代彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジは、現在85歳。
なお、父で第3代駿河銀行頭取であった岡野喜一郎氏は、1973年にここ駿河平に世界初のベルナール・ビュフェ美術館を作っている。


ヴァンジが下絵を描いたモザイク壁画


美術館入り口


いつものように館内撮影禁止かと思い、館内展示作品の写真は撮っていない。 パンフレットから抜粋











伊豆長岡温泉 三養荘

2016年08月19日 | 旅・風景・グルメ
三養荘は1929年、旧三菱財閥の創始者岩崎弥太郎氏の長男久彌氏の別邸として建設された。
その後、1947年、旅館「三養荘」として15棟で営業を始め……、1988年には、文化勲章受章者の建築家 村野藤吾氏設計による新館をオープン。
私が泊まったのは、2回とも新館だったが、今回は、新館の一番の大きな部屋に泊まることができた。この広い敷地に客室は僅かに36室しかない。
ホテルは、プリンスホテルの系列である。
「三養荘」とは、岩崎家の家訓とされていた中国北宋代の政治家、詩人、書家の蘇 軾(蘇東坡)の「三養訓」に由来。


この3000坪の庭は、京都の庭師、小川治兵衛の手による。




この石塔は、なんだか謂われのありそうな物らしく、庭園の案内タイムの時間にはかなり説明に時間を掛けていたようだが、
写真に夢中で説明は上の空だったので、詳細は残念ながら書けない。


三の間まである。


庭の眺めは最高。


洗面やトイレに出る廊下。自分の部屋で迷子になりそうだった。


掛け流し温泉。
大浴場の露天風呂よりこちらの風呂の方が気分が良かった。












ある日の午後の紅茶

2016年08月15日 | 旅・風景・グルメ
こうも暑い日が続くと、ますます外に鳥を見に行く機会が少なくなる。
家の中でアマゾンプライムのビデオ見放題にもだいぶ飽きてきた。撮りためた写真の整理をだらだらとやっている。
ところで、私は、コーヒーを一切飲まない。苦いのが不得手な事もあるが、たぶんあの匂いに弱いのだろうと思う。だから
アイスコーヒーにミルクをたっぷり入れ、ガムシロップを入れると飲める。
私の学生時代と職場での新人時代は喫茶店ブームの絶頂期だった。だから、すぐに喫茶店に行こうという話になる、みんなが
飲んでいるコーヒーにも相当挑戦してみたが、飲むと頭がクラッとし、気分が悪くなる。だから飲むのをあきらめた。夏場は
コーラで冬場はホットミルクを注文していたが、喫茶店でコーラやミルクは少数派だ。紅茶を飲み出すとお茶付きの私としては、
これが結構体に合った。紅茶は、暖かいのも冷たいのも美味しく飲める。
だから、レストランに行った時、たとえ、全員がコーヒーでも私は紅茶である。


御殿場のマースガーデンウッドのイタリアンレストラン「フェニーチェ(イタリア語で不死鳥の意味)」での昼食時、窓から噴水の
ショーを見ていた時に撮影した飲みかけのアイスミルクティー。


座ったテーブルの位置が窓から離れていたので、うまく撮れなかった。(富士山をイメージしているらしい。)


帰り際に撮影したレストラン「フェニーチェ」と噴水のしかけ。

六甲高山植物園 の3

2016年07月02日 | 旅・風景・グルメ

ヒマラヤの青いケシと表記されているのに青くない紫色だ。
赤やピンクや紫や青の花にはアントシアニン類という色素が含まれている。この色素は他の金属物質などと結びついたり、酸性、アルカリ性の度合いなど
によって複雑に結合し、いろんな色として発現するらしい。しかし、その反応は複雑で、事実、自然界にある野生の花のほとんどは、その色素成分や発現の
仕組みは謎らしい。


青い色


ムラサキツリガネソウ(紫釣鐘草)
ホタルブクロ(蛍袋)かと思ったが、上記の表記がされていた。
よく見ると葉の形は違う。ツリガネソウは、ラテン語で釣鐘を意味するカンパニュラ(英語でベル・フラワー)のことらしい。


ヤグウマソウ(矢車草)
名前の由来は、5枚の小葉の形が鯉のぼりの竿先に付ける矢車に似ているから。


表示板が見当たらず、手持ちの図鑑を調べても花の名前が分からなかった。

六甲高山植物園 その2

2016年06月30日 | 旅・風景・グルメ

カザグルマ(風車)
キンポウゲ科の落葉性つる性の多年草
漢字名の風車は、、子どものおもちゃのかざぐるまから付けられた。


クリンソウ(九輪草)
和名の由来は、段状に輪生する花の様子を、相輪(仏塔の先に付いている装飾部分)の一部の九輪(金属でできた9個の輪)に因んだもの
まだ上の段のほうしか咲いていないので実感が少ないが、6,7段は咲くらしい。
(右から2番目の花、6段は確認できる。)


コデマリ(小手毬)
バラ科の落葉低木 中国南部原産で日本では帰化植物。
和名の由来は、小さな花が丸く集まり手毬のように見えることから。


サラサドウダン(更紗灯台)
ツツジ科の落葉低木
和名に由来は、花に更紗染めの模様があり、灯台(油で燃やす明かりの灯台の灯心の周りを囲った風よけ)の形に見えることから。


ハマナス(浜茄子)
バラ科の落葉低木
和名の由来は、語源由来辞典の「ハマナス」の項の説明が分かりやすい。
ハマナスというとどうしても50年以上も前から歌い続けられている「知床旅情」を思い浮かべる。
この歌によって、「知床にはハマナスが咲く」とイメージされるようになり、私もハマナスの咲く頃に知床に行った。


六甲高山植物園 その1

2016年06月29日 | 旅・風景・グルメ

ちょうど一月前に六甲高山植物園に行った、
神戸市の六甲山山上にあるこの植物園、涼しかったので驚いた。海抜わずか665mしかないが北海道南部の気候と同程度らしい。
ここは、植物学の第一人者である故牧野富太郎博士のの指導を受け1933年に開園している。大都市の近くでもあり、ちょうど1年で
一番花の多い時期でもあったので、大勢の客が来ていた。花にはそれほど興味はないが、花の一つ一つに名前の表示があったので、花の
名前を覚えようと写真を撮った。


アツモリソウ(敦盛草)
この和名のアツモリは、平家物語の「一の谷の合戦」で有名な平敦盛で、この花の大きな唇弁を当時の武将たちが流れ矢を防ぐために鎧の上に
付けていた母衣(ほろ)に見立て付けられた。


イブキトラオ(伊吹虎の尾)
滋賀県と岐阜県の県境の伊吹山に多い虎のしっぽのような花穂からこの名が付けられた。
 

ウラシマソウ(浦島草)
花弁状の苞の中から花軸が長く糸状に伸びて下垂している姿を釣り糸を垂らした浦島太郎に見立てて名付けられた。


オオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華)
モクレン科の落葉低木。このオオバオオヤマレンゲの近縁種で日本に自生するオオヤマレンゲの別名は、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。天女花
(てんにょばな)。「大山」は、大群落のある大山(だいせん)連峰によるという説のほかに自生地といわれる奈良県と和歌山県の県境の大峰山
から付けられたとする説もある。蓮花は、蓮の花に似ていることから付けられている。
写真のオオバオオヤマレンゲとオオヤマレンゲの識別点は、雄しべが前者は写真のように深紅だが後者は黄色。

養浩館庭園

2016年06月13日 | 旅・風景・グルメ
養浩館庭園へ来たのは2度目
結婚記念写真の前撮りによく使われるらしく、前回も今回と同じく天気が悪かったが、撮影が行われていた。
前回は、ちょうど、写真の撮影が始まったところだっので、じっくり風景の撮影できなかった。今回は、撮影が終わったときに新郎新婦と
撮影スタッフが到着したので、タイミングが良かった、養浩館の屋敷の方は大きくない。前回の見学で大体、中の様子は分かっているので、
今回はその見学時間分を庭園の撮影時間に回した。しかし、庭園もそれほど広くないので時間は余った。










蹲踞(つくばい)から自噴している水。
この水が池に注がれている。

ところで、養浩館庭園のHPによると江戸時代は「御泉水屋敷」と呼ばれ、事情により福井藩主松平家の別邸となったらしい。
文献上の初見は、1656年、4代藩主の側室がここで男子を産んだと記録されている。
現在のような形になったのは、7代藩主の頃だが、1945年の空襲で焼失した。しかし、1982年に国の名勝に指定されたのを機に
1823年の「御泉水指図」を参考にして、1993年に今の形に復元されたらしい。



東尋坊で、いかすみソフト

2016年06月09日 | 旅・風景・グルメ
5月30日の朝は東尋坊にいた。今回のミステリーツアーの観光地は、すべて何度か行ったことがある所ばかりだった。
中でも東尋坊は、福井県や石川県へのツアーの花形観光地なのですでに10回くらいは来ていると思う。の行き先を知ってたら絶対選ばなかったツアーだ。
しかし、この東尋坊タワーに登ったのは、初めてである。


地上55m 海抜100mらしい。1964年完成ということは、前回の東京オリンピックの開催年だから50年以上も前の建物だ。


少なくとも私がこのタワーを眺めていた時とタワー内にいた間は、私だけの貸し切り状態だった。


しかし、窓からの眺めは結構いける。


土産物屋が軒を連ねている。


ここでいかすみソフトを食べた。


ガイドさん、何か土産物でも探しているのかな。



海響館 最終回

2016年03月01日 | 旅・風景・グルメ


ピラルクはアマゾン川流域に生息してる大型の淡水魚で。最大のもので体長4,5m、体重200kgにも達するといわれており、メコンオオナマズなどとともに世界
最大級の淡水魚の一つとして有名。喉の内側のうきぶくろに肺のような構造があり、これを使って呼吸をすることが出来る。このため、ピラルクは10~20分ごとに
呼吸のために水面に上がって来る。また、乾期になり水が少なくなっても、泥や砂の中に体を潜らせた状態で空気を吸うことにより生き延びることが可能らしい。
古代魚のような風貌をしている。コロンビアなどの地層で見つかったピラルクの化石は、1億年前から現在のものとほとんど同じ姿なので、「生きた化石」と呼ばれている。


ピラルクという名前は、現地インディオの言語であるトゥピ語で「魚」を意味する「Pira」と、その実から化粧に用いる紅い色素を採取する「Urucu」という植物の名を
合わせたもので、「紅い魚」の意味である。生長してくると体の後半部分が半分が赤くなる。
大きなうろこは靴べらや爪やすりに使われたり、アマゾン川流域の市場では肉が食用として売られている。タイやマレーシアなどにはスポーツフィッシュング用に移入
されているが、近年では生息地の開発や乱獲などにより生息数は減少していて、現在はワシントン条約によって保護されている。


ベラの仲間では、一番大きいメガネモチノノウオ、別名のナポレオンフィッシュのほうがよく知られている。


深海魚のコーナーにいた魚だが、後で名前を調べてみたが、検索できなかった。


海響館その4

2016年02月29日 | 旅・風景・グルメ

水槽のトンネルを見上げるとイワシの大群が


約5万匹ものカタクチイワシがいるらしい。


ハリセンボン
「ハリセンボン」を検索すると魚のハリセンボンでなくお笑いのハリセンボンのほうが上位に入っている。
ところで、お笑いのハリセンボンの名前の由来は、「顔はかわいいが、鋭い棘があり、近づくと危険」という意味からきていると書かれていたが、私は
近藤春菜の丸々した体型と箕輪はるかの針のようにギスギスした体型をミックスしたものと思い込んでいた。


このマンボウがフグの仲間とは知らなかった。