散歩から探検へ~個人・住民・市民

副題を「政治を動かすもの」から「個人・住民・市民」へと変更、地域住民/世界市民として複眼的思考で政治的事象を捉える。

戦後日本政治における顕教と密教

2011年09月23日 | 政治理論
永井陽之助氏は表題に掲げた“顕教と密教”という政治思想を久野収氏、鶴見俊輔氏『現代日本の政治思想』(岩波新書)から引き継ぎ、戦後政治体制における憲法の二重構造を『平和の代償』(中央公論社 1967年)で展開している。

経済学者・池田信夫氏は2011年09月23日付けのブログ「朱子学と日本軍と反原発派」において興味深い指摘をしている。
日本の政治体制は、もともと「現人神」がその権力を官僚に委任していると考えると、むしろ官僚が政治家であり、国会議員はそれにたかる大衆の代表にすぎない。

そこで、儒教の影響がいまだに強い理由を、山本七平氏が『現人神の創作者たち〈上〉』 (ちくま文庫) において一つの答を出している、と述べている。

山本氏の解釈は卓抜という他はない。
一方、永井氏は山本氏とアプローチは異なるが、問題意識に共通する処が感じられる。

思い出すと、永井氏が40年ほど前の授業において、『最近面白かった本はイザヤ・ベンダサンの「日本人とユダヤ人」』と言い、それにつられて筆者はそれを読み、その後も山本氏の著作に親しんでいる。
また、『ベンダサン氏は山本氏だ』と、授業ではなかったが、どこかで言われて、そうなのかと驚いたこと、『山本氏は戦後が生んだ天才』との言葉も記憶している。

さて、永井氏は、
『平和の代償』の最後の第三論文「国家目標としての安全と独立」の冒頭部分(P141)、「戦争と平和の問題についての戦後正教に内在する固定観念を分析し…」と論文の主要部分を紹介する。戦後正教とは“平和と民主主義”イデオロギーである。

続く「Ⅰ核時代における安全と独立」において、「安全」と「独立」のディレンマを指摘し、
革新は「独立=非武装中立」を欲しながら「安全=平和」に、保守は「安全=日米安保」を選択しながら「独立=民族威信」に問題をすり替えていると主張する。

そこから“憲法9条の精神構造”に入るのだが、既に『「米国の戦争観」と「正義の戦争」』で紹介している。
ここでは、その次の“新憲法の二重構造”が主題になる。

『現代日本の政治思想』では、明治日本の国家が顕教と密教の二様に解釈され、そのバランスの上に成り立っていたとする。
顕教とは通俗的な大衆向けの象徴体系であり、「天皇=現人神」になる。一方、密教とは内部エリート向けの象徴体系であり、「天皇機関説」になる。

永井氏は「天皇=現人神/機関」を二重構造と呼び、新憲法にも二重構造が存在することを新たに主張する。すなわち、一国の政治意識や精神構造は一夜でかわらないからである。
密教は吉田茂に代表されるサボタージュ平和論、憲法第9条を盾に経済復興を図ることであり、
顕教は非武装中立に代表される「戦争体験に根ざした」平和ムードである。

ここで、池田氏、山本氏の議論にミートする。
戦後、儒教的秩序の「本流」である霞ヶ関はほぼ無傷で残り、天皇機関説に近く、現実主義だ。
これに対して「非武装中立」などの理想主義を掲げたのが、社会党などの「革新勢力」だった。

戻って、この二重構造のアナロジーは当然、政治体制にも顕れる。
戦前の天皇制は、正統性の源泉である天皇を非政治的に価値づけた結果、政治は派閥抗争の政界に限定され、権力中枢に近づくほど、非政治的とみられた。

この伝統は、統治原理を「天皇」から「議会主義」へ転換した今日でも、まだ消えない。与党、官僚に近接するほど、政治的に中立であり、党利党略から離れることになる。ここでも政治は政局に限定され、政策決定は価値中立的に官僚が決めるという政治スタイルが通用する。

従って、池田氏の言うように、日本の政治体制では、以下の構図になりがちである。
 官僚(=権力)→政治家、大衆代表→国会議員
 国会議員→官僚(実際の価値配分)

その源泉は、権力=価値中立(その執行機関が官僚) 政治=党利党略 の考え方である。
 
また、地方自治体においては、次の構造になるのではないか。
権力=首長(直接選挙)=価値中立(その執行機関が役所)
議会=政治(党利党略としてのオール与党化)=水面下での価値配分機関

    以上
   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ゲームの規則』~ジャン・... | トップ | 戦後憲法における「機構信仰」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治理論」カテゴリの最新記事