散歩から探検へ~個人・住民・市民

副題を「政治を動かすもの」から「個人・住民・市民」へと変更、地域住民/世界市民として複眼的思考で政治的事象を捉える。

安倍談話がロシアを無視した理由~「有識者懇談会」の影の認識

2015年09月23日 | 歴史/戦後日本
日露戦争は、欧州の遅れてきた帝国主義国・ロシアと東アジアの新興国・日本との東北アジア、特に東アジアに架かる韓国を巡る闘いであった。欧州におけるロシアはドイツと共に海外帝国主義的進出の余地は無く、ハンナ・アーレントの言葉を借りれば、大陸帝国主義的展開しか、残されていなかった。

日本は、明治維新以降の北海道の植民的開拓、即ち、現地住民からみれば国内帝国主義とも云える展開から、日清戦争による台湾の領土化を経て、欧米列強に遅れることなく、中国大陸、特に満州への植民を目指して進出を図る企図を持って行動した。従って、欧州的な進出からすれば、帝国主義であったが、資源調達と共に植民による農業の展開という狙いも持っていた。韓国合併はその嚆矢であったが、安倍政権での認識では無視された形であった。
 『大陸帝国主義の先駆け、韓国合併~「有識者懇談会」報告は無視 150817』

一方、多くのフォロアーを持つ「極東ブログ」によれば、安倍首相の戦後70年談話で欠落していた一番大切なものは、「ソ連であり、その継承国であるロシアである」、それは「日本が独立したのはサンフランシスコ条約の単独講和であり、ロシアとはいまだに平和条約が締結されていない」からだとの指摘である。
この指摘は鋭く、筆者も中韓米へ視点が固定されて、報告書及び談話を読んでいたことは確かだ。マスメディアもロシア無視であったことは、逆にこの一連の政府活動は、中韓米(及びアジア並びに国内)対策であって、ロシアは視野に入れなかったのであり、必ずしも出す必要がない談話であったことを吐露している。だが、そこを空かさず突いた「極東ブログ」は流石に、見事と云う他はない。

では、何故ロシア無視であったのか。その存在を忘れたのか。
先ず、第二次世界大戦でのソ連参戦はヤルタ協定によるものであり、その見返りとしての樺太・南千島を含む北方領土の獲得を企図したものだ。しかし、日本から見れば、ソ連は有効期間が残っていた日ソ中立条約を一方的に破棄して対日宣戦布告を行ったことになる。

即ち、領土問題をさておいても、日本は、ソ連に侵攻したのではなく、宣戦布告はあっても、突如にソ連に侵攻された被害者だ、との認識がある。従って、残る案件は北方四島を返還してもらうだけであって、後はロシアの出方だけだ、と考えても不思議ではない。別の見方からすれば、ロシアとの間では中韓との様な歴史認識の問題はない。

次にソ連とは1956年に国交を回復し、共同宣言も出した。このとき、領土問題を解決後、平和条約を結ぶこととしている。逆に云えば、領土問題を除き、国交回復は事実上の平和条約締結の機能を果たしている。

更に基本的な問題は、戦後70年の平和自体は国際環境の所在によるものであり、日本が努力をして選択したのではなく、米ソの冷戦と米国の世界戦略の一環として、その拘束が平和の継続の基礎にあったことだ。即ち、冷戦が「長い平和」(ジョン・L・ギャッディス)と呼ばれる所以である。
『戦後日本の「平和」は選択ではなく拘束であった~「有識者懇談会」への違和感 150809』

問題はロシアを無視した理由が、中韓米に対する歴史認識の重要性だけであったのか?それだけではなく、日本のロシアに対する認識が領土問題以外、非常に薄いことによるのか?その辺りだ。

日本は江戸時代まで、北海道に対する意識は薄かったはずだ。というよりも「国」とは諸藩のことであって、外国に対する「日本国」との認識は一部のエリート、地域的関係者を除いてなかったに違いない。

明治になって諸外国との関係から国境を確定し、日本国を支配する政府が確立したことになる。このとき、北海道は植民・開拓の対象であって、先にも述べた国内帝国主義とも云えるものであった。それは台湾、韓国、中国への進出の先駆けであったかも知れないが、樺太・南千島へは大きく広がることはなかった。むろん、満州を越えてシベリアを対象とすることもなかった。

従って、ロシアに関する日本及び日本国民の関心も限定されたもので続いている。シベリア開発の話も、政治的なことを含めて様々な理由で浮き沈みしている。ロシアが北方四島に肩入れして強硬姿勢を貫くと平和条約もデッドロックになる可能性は十分にありそうだ。

      


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本サッカーの分岐点を創っ... | トップ | 「啓蒙思想」と「段階的発展... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
猿谷要と永井陽之助の間に何があったのか? (いか@)
2015-09-23 21:07:00
突然失礼します。

貴ブログが、永井陽之助の名を掲げるブログということで、参りました。

当方、1985年の『二十世紀の遺産』(永井陽之助 編)という30人あまりの永井と交友のある"著名"学者(ほとんどが保守系・穏健の有名だが普通の=全然危険でない学者)の寄与小論文から構成された624ページの本に、仙台の第二高等学校時代の同期生とされる猿谷要の寄稿がないことを不思議に思っています。

何かご存じないですか?

返信する
コメントに感謝 (goalhunter)
2015-09-23 22:26:01
猿谷要さんが二高で永井さんと同期とは知りませんでした。ただ、ウキで調べた処、1923年7月19日生とのことで、永井さんは1924年9月9日生とありますから1年違いの様ですね。「二十世紀の遺産」は手元にあって、見返しますけど、原稿を寄せている人は仕事で交友関係にあった方達のようですね。猿谷さんの仕事とは「アメリカ」ということでオーバーラップする処はあると思いますが、その関心の部分は互いに違っているように思います。また、座談会等でも顔を合わせたことはないのでは(調べていませんけど)。当方は読者のひとりという立場ですので、それ以上のことは余り知りません。
永井さんに関する情報があれば、教えて頂ければありがたく、宜しくお願いします。
 メール t_yoshii◎hotmail.com ◎を@に変える。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史/戦後日本」カテゴリの最新記事