散歩から探検へ~個人・住民・市民

副題を「政治を動かすもの」から「個人・住民・市民」へと変更、地域住民/世界市民として複眼的思考で政治的事象を捉える。

ハンナ・アーレント(4)~アイヒマンとは、映画鑑賞の手引

2013年11月26日 | 読書
岩波ホールで上映中の映画を鑑賞する前に、アーレントの本を振り返ったのだが、話がそこまで到達せずに、時間が経った。振り出しに戻って、「イェルサレムのアイヒマン」のアーレント自身による『あとがき』に触れる。
  
これは見開き、上から「ハンナ・アーレント」「大久保和郎訳」「エルサレムのアイヒマン」「悪の陳腐さに関する報告」「みすず書房」と書いてある。因みに1969/9刊行。下の写真はすべてアイヒマン、左から軍人時代、南米在住、エルサレム在だ。


副題の「悪の陳腐さに関する報告」に注目する。この裏に「A Report On the Banality of Evil」とある。これはあくまで報告なのだ。悪の陳腐さを論じたというよりも、アイヒマンという人間に顕著にみられたものを報告したのだ。

「私が悪の陳腐さをについて語るのはもっぱら厳密な事実の面において、裁判中、誰も目をそむける事ができなかった或る不思議な事実に触れているときである。」とアーレントは言う。

「アイヒマンはイヤゴーでもマクベスでもなかった。しかも<悪人になって見せよう>というリチャード三世の決心ほど彼に無縁のものはなかっただろう。自分の昇進にはおそろしく熱心だったという他に彼には動機もなかったのだ。そしてこの熱心さはそれ自体としては決して犯罪的なものではなかった。…彼は自分のしていることが全然わかっていなかったのだ。」

「彼は愚かではなかった。完全な無思想性―これは愚かさとは決して同じではないー、それが、彼があの時代の最大の犯罪者の一人となる素因だった。このことが<陳腐>であり、それのみか滑稽であるとしても、またいかに努力してもアイヒマンから悪魔的な底の知れなさを引き出すことは不可能だとしても、これは決してありふれたことではない。」これがアーレントによるアイヒマンの素描だ。

「無思想性と悪との奇妙な関連」とアーレントが言うとき、出版される前からの論争が、騒ぎだけが大きく、噛み合わないものであったことは容易に理解できる。『あとがき』には、抗議運動の対象になり、世論操作も動員され、論争のほうが運動の雑音の中に飲み込まれたとも言う。それは<克服されていない過去>であることを鮮やかに示している。

映画「ハンナ・アーレント」が「報告」それ自体の意味と騒ぎの中味とをどのように織り交ぜて描くのか興味深い処である。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3人目の心に残るJ.S.ミルの引用~「教養としての経済学」の応用学(3)

2013年05月31日 | 読書
「教養としての経済学」(一橋大経済学部編 有斐閣)は、多様な経済学の姿を描き出している。


その中で、古典としてスミス、マルクスを石倉教授が、J.S.ミルを齋藤誠教授が論じている。スミス、マルクスとくれば、3番目はケインズではないかと門外漢は考えるが、渋くミルを選んだ処に面白さを感じた。

ミル「自由論」に限らず、名著そのものを読んだことは少ない。しかし、名著や著者に関して論じた文章、あるいは引用は、これまで折に触れて読んでいる。それで少しは、判ったつもりの処が問題なのだが、さておき、ミルを引用した文章に関して、ふたりの方が書いたものが心に残っている。今回の齋藤教授の文章で3人目だ。

最初は永井陽之助「平和の代償」(中央公論社)のあとがきにある「「現代において非同調の単なる証しー習慣の拝跪の拒否は、それ自身一つのサービス」であるというジョン・S・ミルの言葉が、実感として浮かんでくる」。

この本は左翼陣営とそれを取り巻く進歩的文化人及び反共保守右派に対して論争を挑んだ内容だ。その中核にあるのは知識人の自立性の問題だが、19世紀のヨーロッパで、既に優れた知識人が考えていたのだと、この言葉から感じた。

二番目はアイザィア・バーリン『ジョン・スチュアート・ミルと生の目的』(「自由論2」所収 みすず書房)。冒頭のエピグラムに「人間性が無数の、しかも相競合する方向に展開されるように、完全な自由を与えることは、…人間や社会にとって重要である…」(ミル「自伝」)を掲げている。凝縮した言葉を見事に選んだ、と感心した記憶がある。


紹介した二つの引用は、ある意味で大上段に構えての言葉であるが、齋藤教授が指摘するのは、ミルの精神のしなやかさだ。そこでミルを「競争と言語の作法を説いた経済学者」と呼んでいる。

その作法とは「どのような意見を持っている人手あっても、反対意見とそれを主張する相手の実像を冷静に判断して誠実に説明し、論争相手に振りになることは何ひとつ誇張せず、論争相手に有利な点や有利だとみられる点は何ひとつ隠さないようにしているのであれば、その人に相応しい賞賛を与える。以上が公の場での議論にあたって守るべき真の道徳である。」(「自由論」ミル)。

自由に価値をおき、自由の実現を図るなら、“公の場”で自らの考えからも自由になることが必要だ。確かにこのような作法が、自由を育てる土壌になるだろう。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曠野の花~満州に渡った近代日本の貧しき女性達~

2013年05月23日 | 読書
『城下の人』『曠野の花』『望郷の歌』『誰のために』は近代日本を一軍人として生きた石光真清の自伝四部作だ。作品の中の“曠野の花”は満州に渡り、娼婦を稼業として生きる貧しき女性たちである。筆者の手元には龍星閣版(初版発行昭和33年)があるが、現在は四部作すべて中公文庫に収まっている。

昨晩、思い立って、久し振りにパラパラと捲ってみた。何故、思い立ったのか?それは橋下徹氏の慰安婦発言に対するある反応に接して、精神解毒剤を必要としたからだ、とでも言おうか。

中味・内容をよく調べないで、人権問題、女性蔑視などと発言している自民党を筆頭にした政治家たち、有識者たちが結構多くて、食傷の感があったからだ。一般の人は、娼婦という言葉は知っていても、娼婦という人間に接する機会はないだろう。そこで、聞いたこと、読んだことからイメージが作られる。筆者が思い出した理由だ。

さて、話を戻そう。『曠野の花』は、満州における作者の対露諜報活動を中心に描かれている。これを初めて読んだのは高校一年生のときで、義和団事件を発端とする「ブラゴヴェヒチェンスクの虐殺」の凄まじさは息をのむ思いであった。他にも馬賊がいとも簡単に処刑される話もあり、冒険小説的ではあるが、現実の殺伐感は相当なものだったと記憶している。

その中で作者は“曠野の花”を助け、また、命を救われるのだが、その観察は透徹し、眼差しは暖かく、表現は平明である。おそらく、共に生きるという発想があってのことだろうが、それでも生き別れがちょっとしたタイミングのずれで起こる。これがマクロな歴史の動きの中で翻弄されるミクロな個々人の判断と行動に顕れる。

高校一年生のとき、「現代国語」の教科書に『城下の人』の一部が載っており、授業の中で接して感銘を受けたのが四部作を読むキッカケであった。このときは高校の図書室に偶々、置いてあったのだ。次に通読する日は来るのだろうか。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする