散歩から探検へ~個人・住民・市民

副題を「政治を動かすもの」から「個人・住民・市民」へと変更、地域住民/世界市民として複眼的思考で政治的事象を捉える。

在来の敵・現実の敵・絶対の敵~「パルチザンの理論」

2011年06月18日 | 国際政治
先の二つの記事に示したように、「正義の戦争」は“絶対の敵”を介して「ジハート」と結びつく。
5/7付け 「米国の戦争観」と「正義の戦争」
5/28付け ビンラディン氏のジハートと“絶対の敵”

表題の三つの敵“在来の敵・現実の敵・絶対の敵”は、カール・シュミット『パルチザンの理論』(新田邦夫訳 福村出版1972)に展開されている。永井陽之助氏は編集したアンソロジー「現代人の思想」の一つ、『政治的人間』(平凡社1962)の第二論文として取り上げた。全体で9篇の論文を取り上げた本書には、氏による「解説 政治的人間」が付けられている。

しかし、これは単なる解説ではない。現代の政治思想家、あるいは政治理論家のなかから、永井氏は自らの政治思想の形成に影響を及ぼした9名を選んだ。当然、その解説は、現代政治を切り取る永井氏の世界観が表現されているはずだ。それは「Ⅰ政治の極限にひそむもの」「Ⅱ秩序と人間」「Ⅲ政治的成熟への道」の章立てに表されている。これについては、別途、論じたい。

『パルチザンの理論』は「Ⅰ政治の極限にひそむもの」の中に配置されている。表題に書かれた“在来の敵・現実の敵・絶対の敵”について「解説 政治的人間」のなかで永井氏は次のように『パルチザンの理論』を引用する。

在来の敵
王朝時代の戦争における敵である。戦争は、外交目的のゲームであって、兵士はもっぱら傭兵からなる。民族感情、愛国心を欠く兵士にとって、敵は憎悪の対象ではない。一定のルールのもとで行われる決闘に近い。従って、極めて人道的である。

現実の敵
フランス革命によって触発されたナショナリズムを基盤に、人民戦争の形態で芽ばえ始め、フランス軍に対するスペインのゲリラ戦で明確な形をとった。現実の敵イメージは、激しい憎悪を、戦闘は過酷さを伴った。

絶対の敵
侵略戦争が悪とされ、正義の戦争という観念が登場し、不戦条約などで、戦争の禁止と犯罪化が始まると共に不可避的な敵イメージである。核兵器の出現は目的の道徳的神聖化と敵憎悪のエスカレーションを伴う。核兵器の使用に価する敵は殲滅すべき絶対の敵となる。
更に、スターリン、毛沢東の革命理論は、文明の敵、人類の敵、階級の敵、民族の敵という“絶対の敵”概念を育てあげる。

近代日本の戦争では、日清戦争後の三国干渉でナショナリズムを触発され、日露戦争においては、日比谷焼打ち事件、バイカル博士の登場という形で、銃後の領域においてナショナリズムを炊き上がらせた。一方、実際の戦闘では、乃木将軍とステッセル将軍との「水師営の会見」にあるように、“在来の敵”との戦闘を保っていたようだ。

しかし、太平洋戦争になると、「鬼畜米英」の掛け声がかかる。これは神風特攻隊、人間魚雷などの自爆攻撃を兵士に強いる概念にもなったし、沖縄戦での民間人の悲惨な抵抗戦にも繋がったはずである。アメリカもまた、空襲、原爆を落とし、民間人の大量殺戮をいとわず、効率的に正義の戦争を遂行していた。両者ともに、現実の敵から絶対の敵へイメージを膨らましての戦いであった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管直人首相の代議士会発言の核心 「若い世代への引き継ぎ」

2011年06月05日 | 政治
菅首相の発言内容を読んだとき、

『若い世代への引き継ぎ』にハッとし、なるほど、これだ!と思った。

自分はやめる、小沢氏はもちろん、鳩山氏の復活もあり得ない。これがメッセージの核心なのだ。今回の菅首相と鳩山氏との会談で、何らかの合意があったことは確かだ。それが『一定のメドがついた段階でやめる』という表現になっている。

鳩山氏はその辞任の時期まで約束したと主張している。しかし、そんなところまで、ふたりの密談の中で決めてしまうのはよしてくれ!という声が民主党の中からでてこないのが、摩訶不思議な状況なのだ。

こういうボス政治をやめることこそが大切であろう。これが引き継ぎをされる若い世代にとって、第一に優先すべきことである。逆に言えば、一般市民のとって、この部分だけが意味ある言葉になる。

『若い世代への引き継ぎ』という発言があったからこそ、その場にいた民主党議員は、これまでの軛から解放された気持ちになったのではないか。憑かれた狐が消え去ったごとく、小沢・鳩山の『追随者』たちが静かに“信任”に変わったという「この世の不思議」を理解するカギは、ここにある。

狐に憑かれた人は、もちろん、“狐”たちも「空気」に支配されているから、このことを理解できていないはずだ。また、『若い世代』とは、民主党だけの問題ではない。当然、自民党を含めた全政界に波及する。自民党・谷垣氏、みんなの党・渡辺氏も民主党の三人組と同じ範疇に入る。その後の発言は、この新しい状況を理解できずに、必死になって旧い枠組に戻そうと試みていると解釈できる。

鳩山氏の「ペテン師」発言。野党の発言も、奇妙に呼応している。菅首相が騙した、とすることで、自らの政治判断のミスを取り繕うとしている。もっとも、渡辺氏のように「騙される方も悪い」と、急いで立場を少し変えている発言もあるのだが。

このような発言の源泉については、永井陽之助氏が『現代政治学入門』(有斐閣(1965))において指摘している。
第Ⅱ章「政治意識」ー2.「状況認識の心理と論理」(P34)のなかで、固定観念とそれで処理できない情報に対する心理的ストレスについて述べ、その反応を疑似論理として型に分けて分析している。ここでは、「ペテン」という反応も例示されていて面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の追随者たちは、何故、首相を信任したのか

2011年06月03日 | 政治
マックス・ウェーバー『職業としての政治』に次のくだりがある。

「…人民投票的指導者による政党指導は、追随者から「魂を奪い」、彼らの精神的貧困化をもたらす。…」
この言葉は、民主党議員の実態を示しているかのようである。

菅、鳩山、小沢を除いた民主党議員を一般議員とすれば、まさに彼らは「追随者」である。但し、菅、鳩山、小沢は人民投票的指導者というほどのことはなく、閉ざされた派閥の中の単なる「領袖」であろう。鳩山・小沢の「追随者」たちは、野党提出の内閣不信任案に賛成しようとしていた。領袖の立場を鵜呑みにしてである。しかし、代議士会の菅の発言を受けてあっさりと反対に転じた。鳩山が分裂回避の立場から否決を説き、小沢が棄権したからである。

もともと、菅首相に辞任を要求していたのであれば、今回の代議士会での発言を受けて、「辞めるのなら、すぐに辞めろ」でなければ、「時期を明らかにしろ」と、その場で言わなければならない。

しかし、魂を奪われ、精神的貧困化をきたした「追随者」たちは、原口氏に代表されるように、「権力の幻想」にしがみついたのだ。彼らを動かしていたのは、実は議員のイスであり、政権党としてのうま味である。それが土壇場にきて自ら暴露してしまっただけである。

代議士会が議決機関でないのであれば、議員総会でも何でも開く手続きを踏めば良い。民主党の党首を解任すれば、新党首が選ばれた段階で総辞職する他はない。あくまでも党内で先ずは決着をつける問題である。議会で信任した後に、これから党内で議員総会開催へ向けて、署名集めをしようとするのは、政治家としての判断能力が著しく乏しいことを、これも自ら暴露しているだけである。

賛成から反対へ回った「追随者」たちは、先ず第一に自らが権力者であったら、いつが「目途」であるか自問自答し、少なくとも、その時期までは積極的に菅政権を支えなければならない。これが論理的一貫性というものである。そのうえで、「目途」について調整を図ることだ。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相の発言要旨

2011年06月02日 | 政治
菅首相、民主代議士会での発言要旨

 東日本大震災の中、野党から私に内閣不信任決議案が提出されることになった。
 (私の)不十分さで皆さんにも迷惑をかけることを改めておわびしたい。
 私は三つのことを目標にこれから行動していく。

 一つは東日本大震災、東京電力福島第一原子力発電所事故(の対応)に全身全霊を挙げて最大限の努力をする。
 二つめは民主党を決して壊してはならない。
 三つめに、我が党中心の政権を、自民党に戻すことのないようにしっかりと対応していく。

 この大震災への取り組みに一定のメドがついた段階で、私がやるべき一定の役割が果たせた段階で、
 若い世代に色々な責任を引き継いでいただきたいと考えている。
 この大震災、原発事故に一定のメドがつくまで、ぜひとも私にその責任を果たさせていただきたい。
 そのためにも、野党から出される内閣不信任決議案に対し、一致団結して否決という対応をお願いする。

 民主党が壊れることなく、自民党に政権が移ることのない道筋を歩み、
 一定のメドがついた段階での若い世代への引き継ぎも果たし、
 責任を持った政党としての国民の理解を築き上げていただきたい。

辞めるとはひと言も書いていない「鳩菅覚書」

 菅首相と鳩山前首相が交わした覚書の確認事項は次の通り

 ▽民主党を壊さないこと
 ▽自民党政権に逆戻りさせないこと
 ▽大震災の復興並びに被災者の救済に責任を持つこと
 〈1〉復興基本法案の成立
 〈2〉第2次補正予算の早期編成のめどをつけること
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする