散歩から探検へ~個人・住民・市民

副題を「政治を動かすもの」から「個人・住民・市民」へと変更、地域住民/世界市民として複眼的思考で政治的事象を捉える。

政治資金の問題について

2024年05月29日 | 政治


自民党の政治資金騒動に関し、中北浩璽・中央大学教授は日経新聞(24年5月23日)に以降の論評『政治不信を超えて 個人献金の促進策が必要』を寄稿する。

ポイントとして、氏は以下三点を挙げる。
 (1)「政治とカネ」の問題の中心は派閥ではない
 (2)政党全体として市民社会の基盤が脆弱化
 (3)中抜き政治が強まれば、ポピュリズムの懸念

(1)について氏は次の様に述べる。
「1994年の政治改革」、によって、「小選挙区比例代表並列法」と共に新たに「政党交付金」制度が導入された。即ち、年間315億円程度の資金が国会を構成する議員集団(政党)へ配布されることになった。

国民的視点からは「お手盛り」と言わざるを得ないのだが…!
その内、自民党は160億円程度を得る。一方、それに伴い、従来の企業・団体献金は該当団体より、年間72億円(1994年)から22億円(2022年)へと減額された(論文内にグラフ有り)。

氏はこれによって上記(1)「政治とカネ」の問題の中心は派閥ではない、との主張をしている。しかし、その「お手盛り資金(前期の交付金)」の使い道及び成果を明らかにしなければ、国民の納得を得られないはずだ。自民党の“政治資金問題”は依然として残されたままである。なお、共産党は上記「政党交付金」の受取りは拒否しているとのこと。

(2)「政党衰退論(政党全体として、市民社会の基盤が脆弱化)」が語られ始めてから半世紀が経つ」。2024年から遡ると1974年、田中角栄内閣の終りから三木、大平内閣へと繋がる時期から始まり、1989年に「昭和」が終わり「平成」(竹下内閣)となる。…その後も周知の政治状況が続き…現在の自民党政権へと到る。

但し、「市民社会の基盤脆弱化」に関して、氏は回復の試みを幾つか例示するが、評価は曖昧としている。更に、ポピュリズムへ向う傾向も憂慮する。

現状で行き着いた処は『個人の政治献金』である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする