散歩から探検へ~個人・住民・市民

副題を「政治を動かすもの」から「個人・住民・市民」へと変更、地域住民/世界市民として複眼的思考で政治的事象を捉える。

“一億”イメージの過去と将来~パソコンの故障で2週間休み

2015年10月24日 | 政治
普段使っているパソコンがダウンして2週間で直って返ってきた。冷却ファンが壊れて交換したのだ。突然、ファン特有の音が始まったときは、何だこりゃ、とびっくりし、ともかく止めて、スプレーでファンに付いていると思われる塵芥を追い払った。

しかし、少し効き目はあったかなという音になって、その晩は使っていたが、翌朝、パソコンをオンしたら、安全装置が働いた表示が出て、通常の画面が出なくなった。仕方が無い。府中街道沿いに新たに出来た「ノジマ」の開店を待って、診断に持ち込んだ。

結局、そこからF社の修理センターに持ち込まれて、修理見積と修理の順番待ちで2週間、1万7千円掛かって終了した。5年前のセブンで、そろそろ買い換えも考えようかと思っていたのだが、思わぬ出費で作戦変更だ。

さて、安倍首相の新三本の矢作戦に関する感想の続編を書こうと思っていたのだが、気勢を削がれた形になって、人口動向は復習するだけにし、日経の記事を引用して過去を却ってみることにした。

先ず、人口の推移は既に統計から急速に老人が増えることを2年前に指摘している。2035年に65歳以上が約37%になり、超高齢化社会を実感するまでになる。どこでも高齢者がいる世界になるのだ。
 『20年後、3人にひとりは高齢者~統計を読む(2)・人口動向130917』

人口も現在の1億2千万人から減っていき、30年後の2045年には、ほぼ1億人になると推定されている。そのとき、本当に総活躍なのか?高齢者は介護役と被介護者にわかれるのだろうか?そんなイメージが浮かんでくる。
 『「一億総活躍社会」の心理と論理~掛け声で終る国家総動員体制151013』

 上記の記事において、「一億人というのは概算で、単に国民全体をまとめたもの」、「「総」を除いて、一億=国民であるから、「国民活動社会」でも同じこと」、アナロジーとして「国家総動員(法or体制)を思い浮かべる」と述べた。

このパソコン休暇期間に同じ発想があることを知ったので、“一億”イメージの過去として紹介する。
 『もりひろし「一億のイメージを辿る」日経BP2015/10/24』


年表的に書いているので、“一億”と時代との関係が判り易い。1930年代後半からの国民総動員体制の時代だ。「一億一心」が「総進軍」にエスカレートし、それが戦局不利に伴って陸軍の策無し状態が反映した戦法である「玉砕」に暗転する。この筆者はそこから、「一億は総動員体制の象徴であった」と指摘する。

更に、戦後、東久邇首相の「総懺悔」に飛躍する。その解釈として、「政府の最大の関心は国体護持、天皇制の維持、東久邇首相には、天皇に対する戦争責任の追求を避けようとする目的があった」と指摘されている。
ここまでが、国民総動員体制における“一億のイメージ”とのことだ。

成る程、と思う。
この“一億のイメージ”の歴史的体験が今の社会にどの様に影響を与えているのか、直ぐには判らないが、関係が無いとは云えないであろう。

      
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『一億総活躍社会』の心理と... | トップ | キッシンジャーの懸念が的中... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事