散歩から探検へ~個人・住民・市民

副題を「政治を動かすもの」から「個人・住民・市民」へと変更、地域住民/世界市民として複眼的思考で政治的事象を捉える。

クンデラの死~一回限りの「生」、現代的表現

2023年07月21日 | 個人史

ミラン・クンデラの逝去が日本でも報道された。94歳、フランスに住むチェコスロバキアの作家。『存在の耐えられない軽さ』によって世界的に知られるようになった。

筆者も読み、また、翻訳を出版した集英社の評論「クンデラの未経験の惑星」(「青春と読書27巻10号所収」フヴァチーク著)を読んだだけで、評論できるほどではない。

但し、以下の二つの組み合わせが、自分の頭に全体像を造り出したようだ。
(1)「プラハの春」とソ連軍侵攻のコントラストが記憶に鮮やかに残っていること。
(2)「存在の耐えられない軽さ」との言葉の響きの重さと鮮やかさ。その全体像は(1)を始まりにして、(2)でまとめ挙げられた様に感じる。

「プラハの春」は東欧革命の始まりであった。それは「ベルリンの壁解体」へ至り、更に「東欧革命」「ゴルパショフ革命」へと繋がる。共産主義は放棄され、新たな始まりを迎える。

この中で「存在の~軽さ」は84年に出版されたから、その流れの中で着想を得たように考えられる。また、クンデラはプラハの春を背景とした上記の恋愛小説によって、日本も含めた各国で人気を博した。また、映画化もされた。チェコ政府は2019年12月に国籍回復を発表した。20年にはフランツ・カフカ賞を受賞した。長年ノーベル文学賞の受賞者候補に名を連ねていた。

ワルシャワ条約機構の国は、経済的にはEU、軍事的にはNATOとしてまとまったかに見えた。しかし、ロシアはゴルバショフをエリツィンが倒し、プーチンが権力を握ると周辺国を力で制圧する方法を取るようになった。しかし、それが逆に自らの国及び国民の重さを感じ取ったかに見える。


内部抗争に明け暮れていたウクライナはロシアの侵略に対して、ゼレンスキー大統領の指導の基、徹底抗戦を繰り広げる!存在の重さを意識しながら…軽さを感じる時もあるだろうか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。