散歩から探検へ~個人・住民・市民

副題を「政治を動かすもの」から「個人・住民・市民」へと変更、地域住民/世界市民として複眼的思考で政治的事象を捉える。

政治の底流は動く!~総選挙、川崎市の結果から

2021年12月08日 | 国内政治

先の衆院選挙の結果は様々な形で報告されている。また、岸田政権は順調に動きだしたかに見える。ここでは大都市の一角、川崎市(人口150)の結果を検証してみよう。

(参考データは後半に掲載)

 特徴的なことは、全国的な維新の躍進に倣って得票数が伸びたことだ。比例代表では公明、共産を抜いて第三党の地位に付け、立民に迫る躍進を示す。また、第10区は海側で保守が強い処であるが、投票数からは、保守票を食っている可能性が高い。

 集会、会合等で得た感触では、政治に関心を持ち、それを関与まで高め、活動を考える若い方たちの受皿に、例えば勉強会等、維新が機能しているように思える。ここはひとつのバリヤであって、既存政党は敷居が高そうに感じられるであろう。しかし、ここを乗り超えると、本格的な参加へと進む。即ち、『関心→関与→参加』へと進み易くなる。


 筆者は次回の市議会選挙(13年4月)において、維新は川崎市の7区(行政区~各区定員7-9名)の中で立候補者を揃え、各区1名当選の可能性は大いにあると感じる。

 一方、令和新撰組も得票を伸長させ、国民民主党に迫る勢いを示す。
 選挙全体を通じて、比例代表3名の議席数を獲得、参院2名を含めて5名となる。政党要件(得票数2%、議席数5名のどちらか)両者ともにクリアーしたことになり、国会に足場を築いた。所謂、野党共闘の見直しの中で、立民、維新に対するスタンス(距離感)が注目される。

 いずれにしても、維新、令和の支持向上は、国民意識の底流に潜む現状批判の感情を表現しているように、筆者は感じる。

川崎市・第49回衆議員選挙(2021(R3)年10月31日) 

比例代表 自民 228 立民 135 維新 109 公明 72
     共産  61 国民  43 令和  31
小選挙区
  第10区     第18区     第9区 
 川崎・幸・中原  高津・中原・宮前 多摩・宮前・麻生 (区)
  田中 自民 104 山際 自民 120  笠  立民 83
  金村 維新  69 三村 立民  90  中山 自民 68
  共産 畑野  49 維新 横田  41  維新 吉田 24
  国民 鈴木  40           共産 斎藤 20

選挙区計  自(公) 292 立・国 213(-α)  維新 134 共産69(+α)


日本の人口~2020年(R2年)国勢調査

2021年12月02日 | 現代社会

統計メールニュースNo.1402(2021.11.30)に表題の概要が報告されている。 

 主なトピックスは、
  1)生産年齢人口(15~64 歳)の減少が目立ち、新聞等が一斉に報道。
  2)首都圏人口も東京を中心に膨張、一方、80%の市町村が人口減。
  3)男女共に未婚率上昇 男性50歳…28% 女性50歳17%

令和2年国勢調査:人口等基本集計

1.2020年(令和2年)10月1日現在、日本の人口=1億2614万6千人
  2015年比較、94万9千人減少(0.7%減)、前回調査から引続く人口減少

2.人口最多の都道府県=東京都、1404万8千人
  東京圏人口(東京都、神奈川、埼玉、千葉各県)=3691万4千人、全国人口の約3割

3.1,419市町村(82.5%)、人口減少(全国1,719市町村)

4.一般世帯数=5570万5千世帯 対2015年比較;237万3千世帯増加、
                       :人員/世帯=2.21人(減少)

5.15歳未満人口1503 万2千人/総人口=11.9%(過去最低)
  65歳以上人口3602 万7千人/総人口=28.6%(過去最高)
  15~64 歳人口7508万8千人/総人口=59.5%
    5年前(前回調査)から226万6232人減少
    ピーク(1995年)8716万4721人から13.9%減少

6.日本人人口=1億2339万9千人、2015年比較、178万3千人減少
  外国人人口=274万7千人、2015年比較、83万5千人増加