散歩から探検へ~個人・住民・市民

副題を「政治を動かすもの」から「個人・住民・市民」へと変更、地域住民/世界市民として複眼的思考で政治的事象を捉える。

「カルメン」、舞踊的表現~アントニオ・ガデス舞踊団公演

2016年09月19日 | 文化
曇り空、時たま雨が降る中、お祭りで賑わう渋谷。カルメンを芸術的に味わうには悪くない雰囲気だ。随分と昔に見た映画「血の婚礼」のことを覚えている。

スローモーションでのラスト・決闘シーン、舞踊表現とはこういうものか、と圧倒された。それは、フラメンコ独特の靴音のリズム・サパテアードとの対照の妙をも感じさせた。ある面からみれば、歌舞伎の見得にも通じるものかとも思った。

「カルメン」でも生きていたが、それと共に力強いフラメンコ、男の体はしなり、女の柔らかで、強い自己表出は靴音のリズムと共に高揚感と緊張感を生み出す。ガデスの真骨頂と思わされた。



ナタリー・ステージから転載)

その単純な物語はオペラで知り、更に歌手が唄いあげる詩の中に、カルメンのイメージはいわば膠着されている。ハバネラのテープが流れるなかでの踊りは、先ずオペラを想い起させる。これはしかたのないことだ。

しかし、踊り手のエスメラエルダ・マンサーナスの表現に見入っていると直ぐに、それは新たなカルメンのイメージになる。言葉で表現しようとすれば、オペラも踊りも同じかも知れない。しかし、感じ方は異なり、それも次の瞬間は変わっていく。ほとばしる情熱!生粋の愛!生々しい情念!何とも言えないのだ。

見ているうちに、女性の踊りの中に、インドネシア・バリ島のケチャックダンスでの、若き女性のしなやかな体の動きによるゆっくりとした表現を想い出した。内にこもる情熱・愛・情念を表現しているのではないか…それは「チャ・チャ・チャ…」というリズムに乗っていた。カルメンもまた、靴音と手拍子に乗っている様に!

アントニオ・ガデスは、スペイン内戦が勃発した1936年、バレンシア州に生まれ、十代で巨匠ピラール・ロペスに見出され、瞬く間に舞踊界のスターとなり、フラメンコ舞踊を一地方の民族舞踊から、世界の舞台芸術に創り変えた。

2004年、ガデス他界後は、彼の愛弟子ステラ・アラウソ監督がその遺志を継ぐ。新生アントニオ・ガデス舞踊団が結成され、世界中の舞台で絶賛を浴びている。

ガデスの世界観を体現する『フラメンコ組曲』。
フェデリコ・ガルシア・ロルカの作品を舞台化した『血の婚礼』。
筆者が観賞した代表作といわれるメリメの『カルメン』。
以上が今回の公演で行われる作品だ。すべてを見たかったが、時間と金との問題で絞った。

公演会場のオーチャードホールは始めてだ。デパートの裏側にいつの間にかできていた。狭い空間を何とか生かした感じがするが、座席が前後で互い違いになっているのではないため、前の人の頭に遮られて、左に右に頭を振って見ざるを得なかった。最近は映画館でも、こんなことはない。せっかくの公演が十分に楽しめなかったのは、残念だ。


     
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 空襲による死亡者・被害者たち... | トップ | 永井陽之助 「ポリティカル・エ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文化」カテゴリの最新記事