散歩から探検へ~個人・住民・市民

副題を「政治を動かすもの」から「個人・住民・市民」へと変更、地域住民/世界市民として複眼的思考で政治的事象を捉える。

復讐なき愛の世界を素描~モーツァルト「魔笛」考2

2016年01月30日 | 文化
フランス革命勃発の2年後、1791年に魔笛は初演され、今、新国立劇場の公演を筆者は鑑賞してきた処だ。モーツァルトがその時代に何を感じたのか、それが作品にどんな影響を与えたのか、良く判らない。しかし、ドン・ジョバンニ的な世界は遠ざかったと云えるだろう。

そうは云っても、アンシャンレジーム体制は依然として根強いはずであるから、様々な活動がそこに入り込んで、押したり、引いたりしながら、少しずつ新たな時代が顕れ始めてきた処なのだろう。


 
 新国立劇場 
従って、明確な主人公はいない。プログラムの中で出演者のトップを占めるのは、神殿の大祭司・ザラストロ(写真中央に立つ)、続いて王子・タミーノ、夜の女王、女王の娘・パミーナ(写真・中央で膝間つく)の順である。この4名に加えて、道化役のパパゲーノが主役群になる。

ザラストロが中心にいるのは、彼が他の4名の運命を握る存在として描かれているからだが、一方、声域がバスの処は、主役というよりは、狂言回しの役目とも云えるのだ。注目すべきは話の進め方であり、倫理的啓蒙主議で、説得的なのだ。

ザラストロは民衆の支持を受けて、その歓声に迎えられる中で登場する。しかし、熱弁を振るって民衆を率いるわけではない。静かに、説得するのだ。そのためもあってか、セリフの多いオペラになっている様に感じた。象徴的なのは、合議制で王子・タミーナに試練を受けさせるか否かを決める場面だ。
ひとりが立って「彼は王子だ」との言うと、「それ以前に人間だ」と返す。

また、パミーナから「母に復讐をしないで」と嘆願されると「復讐は考えていない」と応える。モーツァルトは啓蒙・説得・和解の精神をこの大祭司に与え、話を進めてゆく。従って、夜の女王は、挑戦すること無く、復讐に燃え立つ心をもって、地獄に落ちていく。

ドン・ジョバンニ亡き後の人物像は、「ザラストロ」と「夜の女王」に分裂したかの様だ。それでも、そのアリアは個人の怨念を世界への復讐として表現し、愛の心情を切々と唱う娘を超える存在感を示していた。それは、フランス革命以降の革命の姿を無意識の中で予感していたかの様でもある。その中で、モーツァルトは復讐なき、愛の世界を僅かに素描していたのかもしれない。

      
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドン・ジョバンニ亡き後の人... | トップ | “compassion”は“愛”を上回る... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文化」カテゴリの最新記事