昨日3月10日は市民マラソンの開催日でした。

京大博物館の前では、太鼓による応援がありました。
京大本部キャンパスが面する東大路と今出川の両道路共に、ランナーにブロックされ、3時間ほどは簡単に横断できません。
今年は、京大の合格発表日と重なったので、発表時間を夕方にずらしたと今朝の京都新聞が報道していました。

昨年は、京大のiPS細胞でノーベル賞を受賞した山中先生も走りましたが、今年はそれはさすがになしでした。
上の写真の右手にその京大iPS研究所があります。
沢山のボランティアさんが支援活動しています。参加者は1万5千人だとか。二人でリレーするペア駅伝のエントリーもあるようです。
京都水道局の水道水を配給したり、

バナナも配布。
小さなカステラも提供されていました。別の場所では、京都銘菓の八つ橋も配られていたそうです。

小雨が降ってきて寒かったので、喫茶店で休憩。ランナーさんご苦労さん。

ゴールの平安神宮の大鳥居まで行ってみました。
42.195kmのフルマラソンをこんなに多くの人達が走れるなんて感動的です。
しかも、完走率95%だとか!(驚
・・見ていて、こちらも走りたくなりました・・無理無理。

京大博物館の前では、太鼓による応援がありました。
京大本部キャンパスが面する東大路と今出川の両道路共に、ランナーにブロックされ、3時間ほどは簡単に横断できません。
今年は、京大の合格発表日と重なったので、発表時間を夕方にずらしたと今朝の京都新聞が報道していました。

昨年は、京大のiPS細胞でノーベル賞を受賞した山中先生も走りましたが、今年はそれはさすがになしでした。
上の写真の右手にその京大iPS研究所があります。
沢山のボランティアさんが支援活動しています。参加者は1万5千人だとか。二人でリレーするペア駅伝のエントリーもあるようです。
京都水道局の水道水を配給したり、

バナナも配布。
小さなカステラも提供されていました。別の場所では、京都銘菓の八つ橋も配られていたそうです。

小雨が降ってきて寒かったので、喫茶店で休憩。ランナーさんご苦労さん。

ゴールの平安神宮の大鳥居まで行ってみました。
42.195kmのフルマラソンをこんなに多くの人達が走れるなんて感動的です。
しかも、完走率95%だとか!(驚
・・見ていて、こちらも走りたくなりました・・無理無理。