朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

金環日食 2012 @京都 

2012-05-21 | 京都の文化(春)
2012年5月21日の午前7時33分に、金環日食を京都にて見ることができました。



日食メガネを買わなかったので、ピンホールカメラ原理で、黒い本の表紙に太陽光を投影する方法を試みました。

最初の写真で、多数の金環食が写っているのは鉄道プリペイドカードのパンチ穴を使ったため。



こちらは、画用紙に画鋲で穴を開けた画像。金環の5分ほど前のものです。ピンホールの焦点はどうしてもボケるのと、手持ちカメラの自動焦点設定ではこの程度が限界でした。

ミラーレス一眼も持っているので、減光レンズフィルターと三脚、手動での焦点調整、露出をすれば、もっと美しく撮影できたのですが、天気予報で曇天となっていたので撮影は諦めて、テレビ観察の予定でした。



舞台裏はこんな「仕掛け」でした。



試しに、金環食の頃にコンデジで普通に太陽を撮影すると、こんな風に。ハレーションで、真ん中の暗部は写りませんでした。

記録として、テレビ画像もついでに掲載しておきます。


 引用:MBS(TBS)テレビ「みのもんたの朝ズバッ!」


 引用:NHKテレビ「ベイリービーズ」
 金環食が見られるぎりぎりの地域では、月面の凹凸による太陽周囲の光断続を美しく長い時間見ることができました。

 次回の2030年北海道金環食には、もうこの世にいないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿司Cafe、アボカド巻

2012-05-20 | 食べること、レストランなど


海外で、十数年も寿司職人をしてきた女性シェフが最近、近所でこんな店を開いたことを知りました。
アボカドをうまく使って巻きずしを作ってくれました。



いわゆるカリフォルニア・ロール。昔、米国人は焼き海苔の黒い色には食べ物として抵抗があったので、巻きずしの内側に海苔を巻くという工夫がされました。コロンブスの卵的な発想でしょうか。



それに、さらに一工夫して、グレープフルーツを芯にして海苔を巻いて、すしメシを加えて、白身魚を巻く。
あっさりと魚と野菜、すし飯のバランスが絶妙でした。お、おいしい。




焼きラタテューイユ。フランス料理野菜の煮物にチーズをのせてオーブンで焼いてました。これも美味。

ついワインのボトルに手が出てしまいました。



「ゑん」というお店でした。"English O.K."
女性オーナーシェフは、ニューヨークに13年、シカゴ1年、ロンドン1年、イタリア・トスカーナに1年滞在して和食店で寿司職人していたそうです。手に職をつけると、グローバルに生きていけますね。



==追記==

最初の写真の巻きずしを、カナダ・バンクバーでは「キャタピラー・ロール」と言っていると、YousukeさんがFBで教えてくれました。キャタピラーというのは、青虫くんのこと。


 The Very Hungry Caterpillar 

「はらぺこあおむし」(エリック・カール)の絵本がよく知られています。

でも、食べ物に「青虫」と名前つけるのは、きっと日本では難しいでしょうねw


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城山つつじ、一目百万本

2012-05-19 | 国内各地の風物
見事というよりほかにありません。



奈良県と大阪府の境にある標高960m葛城山の頂上付近に咲くつつじが満開になっています。



野生のつつじが、保護されて南斜面一帯が赤、ピンク、赤紫、そして新緑と、青空に映えています。



大人も子供も楽しそうに木々の間をあるいたり、弁当を食べたりとまさに行楽。



ロープウェイの頂上駅からは、大和三山がきれいに見えていました。



ロープウェイの駅が山の中腹にあり、その駐車場がいっぱいとなっていて、麓から上がってくる道路が大渋滞。5kmくらの距離ですが3時間くらいかかるようです。その最後尾が、平地の幹線道路にも波及してそこも数キロにわたって渋滞を引き起こしていました。

私たちは朝早めに到着したので、少々の渋滞だけですみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノベート、インテグレート、インキュベート、イグナイト

2012-05-18 | アメリカ2012


カリフォルニア大学アーバイン校、Calit2(IT・通信工学部)のモットーです。

無理に翻訳してみると、「技術革新、分野統合、創業支援、ビジネスに点火」 でしょうか。



米国の優良高校では、PBL(プロジェクト・ベース・学習)の時間があって、生徒の自発的な興味でテーマを選び教員の助言によってプロジェクトを完成する活動も盛んに行われていると聞きました。その際、教員からの提案や押し付けは全くしないとのこと。

日本の「ゆとり教育」はなぜ「失敗」したのでしょうか。本来は「詰め込み」だけでなく(それはそれで必要だが)、多様性、社会ニーズの気づきを得るための「ゆとり」教育が大切だと思います。



 ※UCI、Surf-ITの夏休み10週間プロジェクトで学生に2,000ドルのお金を支払うのは理由があります。通常、米国の親は大学生になった子供に授業料を援助しません。学生自身が夏休み(3ヶ月)に働いてその資金とするのが普通のようです。これは一種の文化でしょうか、ライオンの親が子を崖から落とすような。自立の覚悟を付けさせる。

 ※※Surf-ITの時に指導する教員の手当はどうなっているか。事情が日本と大きく違うのですが、米国の大学教員は1年間のうち9ヶ月しか給与を支払われていません。見方を変えれば、夏の3ヶ月は、雇用されている大学に縛られずに「自由に」過ごしていい、遊んでいてもいい、アルバイトしてもいい、外国に勉強に行ってもいい。研究Grantが獲得できていれば、自分に給料を払うこともできます。
 無給の3ヶ月を、このプログラムのために働けば担当教員には報酬が支払われます。実習テーマの提案募集はそんな教員に対して行われ、ラボやコンピュータは大学の設備が提供されます。これらの教育資金は企業からの寄付で賄われていると聞きました。
 研究者として研究費獲得の競争は想像以上に厳しいですから、最先端の研究活動に没頭するよりは、「教育」にシフトして生涯を送ろうとする人々も出てくるはず。教育の工夫に懸命に努力する大学教員が生まれる素地があると思いました。

学部教育でも、米国の大学では、ダブルメージャー(2つの専攻を学修)、メージャー・マイナー(副専攻も学修)の制度を持ち、理系、文系の区別を融合して勉強させています。

日本の大学は、戦前の帝国大学において「文科」「理科」と学部を余りにもはっきりと切り分けていたこと。その反省もなく、戦後も文系、理系と中学校くらいから別クラスにしてします、それも単に数学がわからないから文系とか安易に進路を決める。もうこの辺で、開発途上国型の中等・高等教育のシステムを改革をしないといけません。

あるいは、日本での算数・数学の教え方が悪いのではないでしょうか? 数学が得意な教員や数学者が、自分の視点で教科書を書くからかな。



このCalIT2センター長 G.P. Li教授は、台湾の大学を出てUCバークレー校でPh.D、その後IBM研究所などで業績をあげて現在は米国で教育研究のリーダーとして実績をあげています。
日本の移民受け入れ環境も思い切って変えていくべきだと深刻に思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の大学、イノベーション、教育

2012-05-17 | アメリカ2012
マーク・ザッカーバーグ、ラリー・ペイジやセルゲイ・ブリンのような若者が、なぜ日本から輩出できないのだろうか?
・・・大昔には、松下幸之助、井深大、盛田昭夫、本田宗一郎が生まれたのに・・・

 ※注:マークはFacebookの、ラリーセルゲイはGoogleの創業者。



理工学系の学部学生が、夏休みの10週間にインターンシップ実習をするプロジェクトを紹介します。

若い生徒・学生に、多様な経験をさせること、社会の実像に触れること、単に技術や技能だけの学修に閉じない。
一方、我が国での製造業と(過剰品質的)販売業に特化した日本的・職業訓練的な高等教育でいいのでしょうか。



カリフォルニア州の州立大学(日本での国立大に相当)、UC Irvine校の広告ビラ。

ITを応用した社会的なテーマで、大学の先生が指導するチャレンジングな研究を体験します。そして、お金をいただけるとは・・・

なんと、学生には2,000ドル(約16万円)が支払われます。プロジェクトの実習と研究に加えて、毎週、特別セミナーの講義もあります。
 ・・・ただしFellowshipといって、応募し選抜制で合格するとこれが受けられる特別のコースですが。

こんな多様なトレーニングを受けられる米国の一流大学。

日本と比較してみると、日本の大学にはなにか足りないことがあるとおもいました。

日本の学生や大学教員・職員、産業人たちが気がついていないことを考えてみたいと思います。(つづく)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圓通寺、眺望条例

2012-05-16 | 京都の文化(春)
比叡山がきれいに見える京都市左京区岩倉の丘の中腹にこのお寺があります。



江戸時代の初期、後水尾天皇(後の上皇)の山荘として設立されました。比叡山を借景とする枯山水庭園は上皇が自ら石を選んだとされています。後水尾上皇はこの地からもっと比叡山に近い場所に修学院離宮を造営したため、この山荘は近衛家に譲渡されました。

徳川幕府と当時の後水尾天皇の政治的確執は激しいものがあったようです。
例えば、
”寛永6年(1629年)の紫衣事件や将軍・徳川家光の乳母春日局が無官のまま参内した事件に関して江戸幕府への憤りを覚えた父・後水尾天皇から突然の内親王宣下と譲位を受け、興子内親王として7歳で践祚。これにより称徳天皇以来859年ぶりに女帝(明正天皇)が誕生した。
 治世中は後水尾上皇による院政が敷かれ、明正天皇が朝廷における実権を持つことは何一つなかった。寛永20年(1643年)21歳で異母弟・紹仁親王(後光明天皇)に譲位して太上天皇となった。のちに出家して、太上法皇となる。元禄9年(1696年)に崩御。享年74歳。”(引用:Wikipedia:明正天皇の記事)



10年ほど前に、比叡山の方角にある農地の宅地開発が始まり、有名な借景が危機となりました。
この景観を守るため、圓通寺住職は景観の保護運動にのりだしました。例えば、それ以前は許可していなかった庭園と比叡山の風景を拝観者が撮影することも許容して、眺望の重要性をアピールしたのです。

2007年には「眺望条例」が制定されたので、今後は宅地開発や建築に規制がされることになっています。



参考資料:
 (引用:http://www.asahi.com/special/isan/OSK200702140035.html )

五山への眺め・円通寺の借景…京都市「眺望条例」制定へ
2007年02月14日16時08分
 渡月橋下流から望む嵐山など古都・京都を代表する「眺望」を守るため、京都市は視界に入る建物の高さやデザインを規制する「市眺望景観創生条例案」を20日に始まる市議会に提案する。条例に違反し工事停止や是正命令に従わない場合には、懲役1年以下または50万円以下の罰金を科すことができるなど罰則規定も盛り込んだ。
 条例の対象となる候補は、送り火で知られる五山への眺めや借景で知られる円通寺の庭園から見る比叡山、世界遺産に登録されている下鴨神社の境内での眺めなどで、市が昨年38地点をリストアップした。清水寺や金閣寺など世界遺産の周辺では、半径500メートルの区域で、屋根の角度や形状などを細かく制限。条例制定後、手続きを経て正式決定する。
 条例では、眺めた際に視界に入る区域では眺望を遮らないよう建物の高さを標高で規制するほか、建物のデザインや色などの基準を定める。建物を建てる時は市長の認定を受けなければならず、基準に沿わない場合は市長が設計の変更を勧告することができる。

(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼き

2012-05-15 | 食べること、レストランなど
関西の粉もん食文化、近所にあるお好み焼き屋に行きました。



ちょっとそぐわない、やや派手なネオンサインです。でも、レトロなデザインとしていいかもしれません。

店内は大衆的雑然とした雰囲気です。よく言えば、家庭的で、おなじみさん志向か。



手つくりお品書きが壁に沢山貼り付けてあります。縦書き、横書き、写真つきなど、創意工夫の努力のあとがいっぱいです。



なぜか、若いアメリカの女の子がアルバイトしていました。
まずは、ネットで書き込みがあった「豆腐ステーキ」を。

ま、味は期待したほどではありませんでした。もっとも、豆腐の鉄板炒めなので味にも限界ありますから。

ミックス鉄板焼きをお願いしまいたがその画像は省略して、つぎは、「あさりお好み焼き」。



「あっさり」ではなくて、貝の「あさり」です。自家製マヨネーズのコクのある味と濃いソースのバランスが舌の記憶に残りました。



ともかく賑やかで話の楽しいおば(あ)ちゃんです。常連のお客さんも続々と来店。

ひ孫さんもいるお年ですが、商売にはとても積極的。アメリカ女子にも半分は英語で指導していました。彼女の話も聞きました、同志社に短期留学していて終わったところとか。カリフォルニア州サンタバーバラ出身で、ここで修行して米国でお好み焼き屋を始めたいとか。成功を祈念します。

店の外には、たこ焼き鉄板の屋台や赤ちょうちんも並べてアピールしています。

「津和野」(京都市左京区)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙満寺

2012-05-14 | 京都の文化(春)
比叡山が正面に見えるこのお寺は今つつじの真っ盛りでした。



門前の池のまわりが特に美しい。



インド、ブッダガヤの仏塔をモデルにした大きな石塔があります。日本で最初に建てたようです。



佐野藤右衛門さんが寄進した枝垂れ桜もすっかり葉桜となって風に枝を流していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水出しコーヒー

2012-05-13 | 食べること、レストランなど


大きなサイホン装置が窓際にずらりと並びます。6~7時間をかけて抽出しています。



店内の奥は、ガラス天井のテラス席。外のケヤキの大木が見事な若葉を茂らせていました。



ランチで、煮込みハンバーグを注文。しっかりした味付けで肉料理を食べたなという感じでした。



食後の珈琲が、ジノリのカップに入って出てきました。コーヒーもよかったけれど、この食器の重さ加減と、デザインに納得です。こんな高級食器を使うと、店員さんの配膳や洗いの扱いが気になるところ。



入り口に、同じ食器のシリーズで、もっと絵付けの凝ったシリーズが展示してありました。こちらはクラシックでさぞ高価なことでしょう。



外にまわって、外観でです。

コーヒーレストラン 「ドルフ」。地下鉄「国際会館」、京都市左京区岩倉です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2012-05-12 | もろもろの事


良い子は、忘れないように。

6月の第3日曜日(6/17)も、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする