朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

「科学的」記事、風評を助長か

2011-04-11 | 東日本大震災
画像は、2011年4月9日(土)京都新聞夕刊1面の記事です。

[Journalist Wall of Shame]の有力候補です。

世界地図に、1年後、・・10年後、30年後、放射性物質の海洋拡大予想図をカラーで掲載しています。しかし、よく読むと計算方式などの記述がありません。

記事前半、中野氏の研究では「高濃度の汚染水」(濃度の数値は?)が2万トン流失したと仮定したとして、1年後に最も濃度が高い場所で1ベクレル未満(1リットル当たり)。
10年後や30年後などの数値に意味があるのかしら。

その後、青山主任研究官の話が出てきて、1ヵ月後の数値予想があるのですが、前半の「中野シミュレーション」との理論的関連に飛躍があります。シミュレーションは使用するモデルや条件で計算結果は大きく異なります。シミュレーションとは「コンピュータによる数値計算実験」ですから、各種の条件を変化させてその結果を検討する目的で使います。

この記事で、大きなスペースを占める4枚の世界地図は、なにを示しているのでしょうか。例えば、1年後の青い色で示す濃度と、30年後の濃度は同じではないでしょう。恐らく極めて薄くなっていると思います。

「海への放出、回収困難」とあたりまえのことを白抜き活字で強調。

結局「魚介類に濃縮の恐れ」があるから「注意」しなさい=食べないほうがよい、との強いメッセージに読み取れます。

むしろ、安全基準の数字の根拠と魚介類検査の徹底を訴えるべきでしょう。例えば、現在の国の安全基準は40ベクレル/リットルですが。

魚介類への濃縮の具体的な事例や、その数値を解説しなければ記事の価値がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発避難区域の内部に進入したビデオレポート

2011-04-10 | 東日本大震災
こんなすごい映像報告がYouTubeに投稿されています。Patrick Frantzさんに教えてもらいました。

http://www.youtube.com/watch?v=yp9iJ3pPuL8&feature=player_embedded#at=128

ガイガーカウンターなどの測定器が、ピーピー、ガーガー鳴ってもどんどんと福島第一の近くまで、車で入っていきます。

放置された犬や牛が、道を横切ります。

驚愕。

上記の解説ビデオ:
http://www.youtube.com/user/videonewscom#p/a/u/1/KxntDJEMavw


~~・・~~

放射線を測定するガイガーカウンターは、個人でも買える価格です。例えば、米国のネット通販で199ドル、インターネットに接続してデーターを公開する機能もあります。



日野デジタル気象台(東京都日野市)、元NTT研究所長の石川さんが個人の趣味でその測定とネット公開をしています。
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html



そんな活動に賛同して、いまやこんなに多くの人たちが各地で測定して、データをネットで公開しています。


引用:http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の野菜が届きました

2011-04-10 | 東日本大震災
インターネットで注文していた野菜一式「がんばるぱっく」が昨日届きました。
http://blog.goo.ne.jp/geneve1992/e/9d74c1a02ba871022b3880f21400c383



精米したばかりの福島県産「コシヒカリ」、いちご、きゅうり、ももジュースが入っています。

おいしく頂くことにします。

新ふくしま農業共同組合のみなさん、ありがとうございます。

福島県のみなさん、これまで東京にたくさん電気を送ってくれてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の桜

2011-04-09 | 京都の文化(春)
それなりに出かけて写真もあるのですが、今しばらくご猶予を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅勤務

2011-04-09 | 東日本大震災


”帝人、首都圏の全社員在宅勤務可能に=東レは生産移管も選択肢―夏場の電力不足対策
 4月8日(金)15時08分配信 時事通信
 帝人<3401>は8日、グループ企業を含めた首都圏で勤務する正社員のほぼ全員(約2000人)について、夏場の電力不足に備えて在宅勤務が可能な環境整備を進めていることを明らかにした。”
 引用:Yahoo!ファイナンス(2011-04-08)

在宅勤務(ネット利用の)は1990年代後半に米国カリフォルニア州ベイエリアで始まりました。当時、ドットコム・バブル・ブームの始まりで、ソフトウエア開発の需要が高まりました。この地区を貫く高速道路101がいつも渋滞していて、通勤や会議打ち合わせに支障をきたしていました。

そこで、高性能化が進みつつあったPCやワークステーションを自宅に持ち帰り、会社のコンピュータとは、ADSLという新しいブロードバンド通信技術で接続して、自宅でソフト開発の作業をすることが流行したのです。ADSLは、従来からあった電話線(銅線)をそのまま使えるので通信線や光ケーブルの新設は必要なかったので、最適な方法でした。

遠隔勤務は、作業定義が明確な仕事に適しています。通勤時間の節約、柔軟な作業時間の設定が特長です。一方で、米国と異なり住宅サイズが小さい日本では、自宅内に作業スペースが確保しにくい。そこで「サテライト・オフィス」を住宅地域に用意して、そこに出勤するスタイルも試行されました。あまり成功しませんでした。チームワークとか以心伝心を重要視する日本の労働慣行からか、なかなかうまくいかないようです。

しかし、大震災復興を契機として、事務作業・ソフト開発の分担とその定義の明確化、テレビ会議の利用などを進め、サテライトも地域ごとに自治体などが整備してそれを各社が共通利用するなどの施策が発展すると良いと思います。

育児支援、イクメンなどを拡大する方策の一つになるでしょう。



イラスト引用元:(無料素材)
http://koni06.blog.shinobi.jp/Entry/56/
http://www.civillink.net/sozai/illust.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国人の夢

2011-04-08 | 外国の風物
かつては、文字や仏教を始め幾多の文明をもたらしてくれた中国。いまや世界最大の人口を擁する、やや付き合いにくい隣国。

彼の国で「中産階級」が急増しています。その人たちは、なにを考え、どう行動しているのでしょうか。



Subject: US-ATMC: 4/12 Helen Wang 'What the Rise of the Middle Class in China Means...'
Date: Thu, 07 Apr 2011 12:18:31 -0700
From: Richard Dasher <rdasher@cis.stanford.edu>
To: asiatech-events@mailman.stanford.edu, usjtmc-events@mailman.stanford.edu


Hi Everyone,

Our "Entrepreneurship in Asian High-Tech Industries" series
has gotten off to a great start and continues with a *very exciting*
session next week:

"What the Rise of the Chinese Middle Class Means for Entrepreneurs"
With Helen Wang, author of the book, The Chinese Dream,
Tuesday, April 12, 2011
4:15 - 5:30 pm
NVIDIA Auditorium, Huang Engineering Center, Stanford

It's fantastic that we could get Forbes columnist, consultant,
and expert on China’s middle class, Ms. Helen H. Wang, to find time
in her schedule to speak for us this week. This session in our series
is presented in cooperation with The Association of Chinese Students
and Scholars at Stanford (ACSSS). I'm also happy to say that Helen
is another Stanford alum!
Originally from China, Helen has lived in the U. S. for over twenty
years. After earning her masters degree at Stanford, she joined at the
prestigious think tank, the Institute for the Future, in Menlo Park,
California, and consulted for Fortune 500 companies, including Apple,
Oracle, and Bank of America. She then became a Silicon Valley
entrepreneur in Internet start-ups. In 2004, Helen returned to
Stanford as a Reuters Fellow, developing technology solutions for
underserved communities. She has also founded a social venture,
e-Mobilizer, to help woman micro-entrepreneurs in developing countries
use mobile phones to access online markets. E-Mobilizer has been
nominated twice for the San Jose Tech Museum Award.
A sought-after speaker, Wang now divides her time between
consulting for companies doing business in China and helping non-profit
organizations make a difference. Her 2010 book, "THE CHINESE DREAM:
The Rise of the World’s Largest Middle Class and What It Means to You,"
describes the explosive growth of the Chinese middle class over the last
two decades and tells a number of riveting personal stories, including
Helen's own. It has received commendations from various prominent
scholars and business people, as described on her website
http://helenhwang.net/>. In our seminar on Tuesday, 4/05, Helen
will focus on the implications of this world-changing phenomenon
for entrepreneurs in China and Silicon Valley.

We hope you can join us for this exciting discussion!

------------ Save the dates ----------------

Some upcoming sessions in our "Entrepreneurship in Asian High-Tech
Industries" series:

Tuesday 4/19, 4:15 - 5:30 pm, NVIDIA Aud.
Panel discussion "Ingredients for Success: Asian Entrepreneurs in Silicon Valley"
with Dr. Shirley Chen, CEO, WinVivo <http://www.winvivo.com/>
-- Based on Asia’s thousand year-old traditions of using botanicals, WinVivo
provides health and personal care products validated by modern scientific
research
Mr. Yu-Kai Chou, CEO, RewardMe <http://rewardmeapp.com/>
-- A brand new mobile app that uses gaming mechanics to get customers
addicted to brick-and-mortar businesses.

Tuesday, 4/26, 4:15 - 5:30 pm, NVIDIA Aud.,
Prof. Ed Rubesch, Thammasat Univ., Thailand, who is also a successful Thailand-
based entrepreneur and technology-transfer expert,
"Teaching Entrepreneurship in SE Asia: A Habitat Update"

Tuesday, 5/03, 4:15 - 5:30 pm, NVIDIA Aud.,
Mr. Motokuni Takaoka, CEO of NKE (<http://www.nkeco.co.jp/english/>)
discusses the immediately-global strategy of his newest company, Weava Japan
(<http://airweave.jp/en/index.shtml>), which is bringing a microfiber-based
fabric to world markets, beginning with high end applications such as blankets
in Ritz Carlton hotels and first-class airline cabins, and for the Japanese national
soccer team in last year's World Cup.

The current series continues weekly until June 1, 2011.

Best regards,
Richard

-------------------------------------------------
Richard B. Dasher, Ph.D.
TEL 1-650-725-3621 Stanford University

Director, US-Asia Technology Management Center
FAX 1-650-725-9974 http://asia.stanford.edu

Executive Director, Center for Integrated Systems
FAX 1-650-725-0991 http://cis.stanford.edu
---------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城の野菜は、ここで買えます!

2011-04-07 | 東日本大震災

http://www.gokigenfarm.org/0141831

【概要】購入を希望して下さる方に、 2,000円の野菜ボックス(茨城県が安全認定をした品目のみ)をヤマト運輸様のご協力の下全国にお届け致します。 (中略)
【事業主体】事業の運営は農事組合法人つくばブルーベリーゆうファームが主体となり、 NPO法人つくばアグリチャレンジ(ごきげんファーム)がサポートします。
ゆうファームWeb: http://www.tsukuba-blueberry.com/
ごきげんファームWeb: http://www.gokigenfarm.org/

引用終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の野菜はここで買えます!

2011-04-07 | 東日本大震災
ふくしま地域ポータルサイト



http://www.i-fukushima.jp/modules/portal/html/tokusyuu/050yasai.html

"東北地方太平洋沖地震により福島県も大きな被害を受けました。さらには、福島原発の影響で、福島県産野菜の一部が出荷の制限を受け、制限を受けていない農作物までもが、風評被害のために、なかなか店頭に並ばない状況です。(中略)

福島の野菜は、大変おいしい野菜ばかり!皆さま「食べる支援」をどうぞよろしくお願いします!"

facebookで、伊藤大作さんに教えていただきました。感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーランド(アメリカ合衆国、アナハイム)

2011-04-07 | 油彩水彩画、雑誌の表紙
 映画の物語やキャラクターを活用したテーマパークの草分けで、ロスアンジェルス郊外に1955年開場した。
 2001年には「ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー」を隣接地に新設した。大人向けの過激なジェットコースターが人気である。(ITUジャーナル Apr. 2011)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランコフォニー2

2011-04-06 | 京都の文化(春)
まず食べ物屋台の紹介をします。



こうやって作ると・・・



ベルギーのムール貝白ワイン蒸しと、ワッフル。そして、なんと、ホット・ビール。ベルギービールはなんでもありだ。
出店は本職のベルギー料理店(京都)です。



フランスパンにベーコンソーセージやピクルス、レタスを挟んだサンドイッチ。(マルティニク)



クスクス。アルジェリア(アフリカ、地中海沿岸)小麦を練って作った小さな粒々が入ったスープ。



クレープ。実はこれは、そば粉で作る「ガレット」。ハムとチーズを入れてもらいました。



ラクレット。スイスの名物は、フォンデュだけではありません。大きな円盤状チーズを電熱器で溶かして、小ぶりジャガイモにかける。・・むむ。美味。

本来なら、付け合せはソーセージだけに限らず、ヴィアンドシェッセイ(干し肉薄切り)かジャンボン・クリュ(生ハム)。



スイス音楽愛好家の人々の演奏もありました。

ええ、スイスも南西の三分の一は、フランス語は話す人々が住んでいます。ジュネーブやローザンヌなど。



大小のカウベルを並べた演奏です。クリスマス・ベルは聞いたことありますがこれは初めて。



コートジボアールのブース。国名の直訳は「象牙海岸」。昔は、このアフリカの地から、象の狩りをして象牙を採取してフランスなど欧州に送りだしていたのでしょう。



アルジェリア・ワインを売っていたお嬢さんたち。愛想よく応対していただいたので、ここで「アルジェリアワイン」を2回購入しました、紙コップワインですよ。アフリカ側でワインができるとは、無知でした。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする