朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

「メルトダウン」と言うのか?

2011-03-13 | 東日本大震災
(つぶやき)

1.福島第一原発3号機の冷却装置も機能停止(13日午前2時44分)との緊急事態報告(6件目)。1号機の建屋の水素爆発する(12日午後3時36分)も原子炉格納容器は無事との官房長官記者会見(午後8時半)までに5時間も経過した。情報を隠しあるいは遅延しすぎではないか。


引用 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110312-OYT1T00519.htm

1bis 炉心溶融。「メルトダウン」という英語を聞くと、炉心燃料棒が核分裂を継続し超高温となり原子炉圧力容器と格納容器も破壊され、地面に落下密着。その後、高熱によって地表を溶かし、地球の内部に向かって落ち込んでいくイメージだ。

炉心溶融というより、「核燃料被覆管溶融」のほうが適切ではないか。

1ter いくつもの原子炉が次々と冷却機能不全になっている。単に地震の加速度が加わったことによる偶発的故障というより、設計上の信頼度不足ではないか。

さらに、構内の放射線モニタリングポスト10か所が全て動作停止。これもシステム設計の欠陥か。この種の機器の耐震性確保は容易だろう。実際、福島県が設置した正門前のセンサーは稼動している。

2.非常用炉心冷却装置ECCSの機能を、Wikipediaで読んでみると(※)、数段階の機能が設計されていて、所内電源と非常用ディーゼル発電機のバックアップを失っても、最後の措置として「自動減圧系(ADS)」がある。(先ほど午前8時過ぎのNHKテレビで東大奥村教授の解説によれば、このADSは作動しているが冷却能力が不足だと。あっても能力不足とは、なんたる設計だろう)

もっとプリミティブな手段、例えば重力を利用して冷却水を落下注入する設備とかを設計しないのか。あるいは、それが消防自動車による手動の海水注入なのか。

確か「制御棒」は非常時に重力で落下させることのできるシステムもあったかと記憶する。

 ※Wikipediaの注記:“地震関係の内容を閲覧される皆さんへ、記載されている情報には、未確認であったり誤りがある可能性があることを考慮してください。”

3.今回は強い地震被害だが、飛行機墜落、ミサイル攻撃、彗星人工衛星落下、巨大落雷などの耐力が疑問。

4.放射線のレベルに関して、不安をあおるだけでなく客観的な数値を広報するべき。
 昨日データ、正門前モニター数値で1.015mSv=これを1時間被曝すると、下記の1mSvのレベル。(1000マイクロSv=1mSv)   

~~
人体に対する放射線の影響  単位はミリシーベルト(mSv) 出典:Wikipedia

実効線量   内訳 (抜粋)
0.05  原子力発電所の事業所境界での一年間の線量。
0.1~0.3 胸部X線撮影
1   一般公衆が一年間にさらされてよい放射線の限度
2.4  一年間に自然環境から人が受ける放射線の世界平均。
4   胃のX線撮影
5   放射線業務従事者(妊娠可能な女子に限る)が法定の三カ月間にさらされてよい放射線の限度。
7~20  X線CTによる撮像
50   放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が一年間にさらされてよい放射線の限度。
100  放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が法定の五年間にさらされてよい放射線の限度。
250  白血球の減少。(一度にまとめて受けた場合、以下同じ)
500  リンパ球の減少。
1,000  急性放射線障害。悪心(吐き気)、嘔吐など。水晶体混濁。
~~


5.この事故で、世界中で原発の建築が困難、大幅に遅延となる。代替エネルギーはどうするか。経済成長を放棄すべきか。

以上


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震お見舞い

2011-03-12 | 東日本大震災
東北地方や関東のみなさん、お見舞い申し上げます。

京都では全く揺れを感じませんでした。

午後3時7分、地震発生後約20分後に東京発信の第一報を東京で働く息子からケータイメールで受け取りました。お台場方面から煙が上がっている写真つき。



今回のニュース映像から、津波の恐怖をまざまざと感じます。原子力発電所の冷却用非常電源が全て停止したというのも怖いニュースです。

われわれのNZ旅行は数日前に完了し関空着で帰国しています。

NZに出発する前、クライストチャーチ地震に関して心配する家族もいましたが「同じ火山列島のNZと日本なので、地震のリスクはどちらも同じ」と言って出かけました。まさか、それがすぐに本当になるとは。

追記:
 大地震の数日前から震度3程度の地震が三陸沖で発生してしていて、11日午後2時46分がM8.8。その後大きな「余震」がなかなか収まらず、今日12日は震源の場所が中越にまで拡大しています。日本列島の東半分が壊れていくようで。。。

(引用)
 12日午前3時59分頃、新潟県中越地方を震源とする地震があり、長野県栄村で震度6強を観測した。気象庁によると、震源の深さは約8キロ、マグニチュードは6・7と推定される。このほか、新潟県十日町市と同県津南町で震度6弱、同県上越市と群馬県中之条町で震度5強、新潟県長岡市などで震度5弱を観測した。
 その後、午前4時32分頃にも、中越地方を震源とする地震があり、長野県栄村で震度6弱を観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ、マグニチュードは5・8と推定される。
(2011年3月12日05時10分 読売新聞)

地震情報 [発表時刻] 2011年3月12日 6時15分 気象庁発表
3月12日6時11分ごろ地震がありました。
[震源地] 長野県北部  [最大震度] 4  今後の情報に警戒してください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイナリーツアー

2011-03-11 | 外国の風物
NZで遊んでいる話ばかりですいません。

Queenstownを出発する前日、天気も良いので、現地で集めた観光案内ブロシャーを検討して、ワイナリー見学・試飲ツアーに行くことにしました。何でも現地主義、その場の即決という気ままな旅ですから。

当日の朝に電話しました。最初のツアー会社は満員だと断られ、別のところはOK。迎えはホテルで12:30と遅めなのでそれも好都合。しかもワイナリー4ヶ所訪問のコースです。



この小形バスのライセンス(ナンバープレート)は、なんと、"WINE 2A"。(Wine to All?) お好みのナンバーが買えます(空いていれば)。



英語だけの説明でした。日本語ガイドも前もって予約はできるようですが。

まあ、遊びのツアーなのでお気楽に、英語の練習といきましょう。実際、キウィーたち(NZの人々の愛称)のアクセントは、オーストラリア風というかロンドン訛り風というか、todayはツゥダイ、Mondayはマンダイですから。

このツアーでも、ドライバー兼ガイドです。ヘッドセット・マイクを付けて運転しながら説明していきます。

この葡萄畑、棚つくりではなく、塀の形で栽培しています。欧州でも同様でした。

ここでの説明はワイナリーの係員です。



最初のワイナリーは、この地区に初めて本格的ワイン畑を栽培開始したギブストン・ヴァレー社です。

南緯45度のここはワイン栽培の南限です。しかし欧州のワイン産地との類似性から必ず可能なはずと1980年代に本格的にチャレンジ。それが成功して、特にピノノワールの赤ワインが著名なコンテストで賞を取りました。

以降、一躍マーケットで認められて、また周辺地でワイン栽培が盛んになったとのこと。



ワインカーヴ、丘の斜面に洞窟を掘って作られた熟成貯蔵庫を見学しました。



入り口から50メートルくらい入った場所がT字路になっていて、そこで試飲。白ワインから始まって数種類のテイスティングです。





発酵が終わったワインの原酒は、フランスで製造されたオーク樽で数ヶ月熟成されます。必ずフランスのオーク材の樽を使います。

その後に瓶詰めしてさらにエイジング。

ワイン瓶の栓の仕方についてです。フランスワインなど欧州はコルク栓が普通ですが、NZではスクリュー式アルミキャップが普通。NZの上等なものでもスクリューが多いそうです。理由は、良質のコルク材がオセアニアでは入手できないため、それまでも欧州から輸入するとコストがかかりすぎること、スクリュー式でも経験的に品質変化がないことが確認されたと説明がありました。コルク栓でないので、ボトルは立てて保管でき効率がよく便利だとも。

蛇足ですが、コルク栓のボトルは寝かせて保管しないとコルクが乾燥して空気が混入し品質劣化の原因になります。またコルク自体の不良も多いようです。



この赤が、Pinot Noirです。鮮やかな色と爽やかな香りと味が特長。フランスでは、ブルゴーニュが著名な産地です。

そうそう、とてつもなく非常に高価なブルゴーニュの「ロマネコンティ」もこの品種から作られています。

ワイナリーには、販売店、レストラン、チーズ販売店も当然併設されていて、結構大規模です。



2軒目は、車で5分くらい走った同じ谷間。家族経営のかわいいワイナリー。テイスティングと販売店舗は、古い教会の建物を移設してきたそうでした。

若いオーナー夫婦が説明して、ワインを次々と注いでくれます。



我ら、ワインバスのグループメンバーたちはますます饒舌になってきました。この写真、右の男性はカナダ人、左の女性はドイツ。二人は、たまたまここの町のユースホステルに宿泊していて、ルートバーントラックを歩いたので知り合い、今回のワインツアーも一緒に参加。

彼女はドイツ陸軍にて兵士を経験し数年パキスタンに駐留した後、除隊。そのことから外国に興味を持ち、今はオーストラリアを長期に旅行中だとか。



次に訪れたのは、超モダンな建物、斜めに傾いた広い片屋根のワイナリー。

ここは建物デザインでも賞を取っています。



この反対側に、ワインカーブがあり多数の樽が並んでいました。ここは地下式ではなく、半地下の平屋で、ガラスドアの内側にはエアコンの機械が並んでいました。

最後は、バンジージャンプ発祥の橋に隣接する場所。ここに、ワイン農家の3社が共同で古い館を移設して、テイスティングと販売店を開設しています。



このサングラスの男性が我らがドライバー。クインズタウンに20年来の日本人の親友がいると言っていました。その人、最初はハロー、ハローだけしか英語がしゃべれなかった。いまや堂々たる日本レストランのオーナーだとか。



ワイナリーの人がボトルをテーブルに置いていったので、後はメンバーだけで宴会状態でした。

~~

町に戻ってホテルまで送ってもらい料金を支払った時、思い出して、この町の観光協会発行の日本語プロモーションブロシャーを見せました。そこにはこのツアー会社がツアー参加者にチョコレートをプレゼントすると記されていたのです。ドライバー君は、おや初めて聞いたといって、その日本語記事を眺めていました。ともかく車内にはチョコレートはありませんから。で、バイバイしました。

休憩後、町中にでて夕食をし部屋に戻ると、なんとチョコレートが届いていました。彼は超勤して、わざわざこれを調達して届けてくれたのでした。感激。感謝。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食

2011-03-10 | 外国の風物
ホテルは湖畔にあって3階の部屋。地上階はGフロアから始まるので日本流には4階で、眺望のよい部屋でした。直行便の格安航空券はの安い価格がなく、やむなく旅行社パックツアーのうちで最もシンプルなセットを選びホテルはオプションで延泊としました。国内移動はついていますが、観光日程はたった一つだけ。結果として同一日程のメンバーは我々のみ。空港乗り換え、ホテル送迎などは現地の日本人スタッフが案内します。

ホテルでの朝食はセットされていません。朝食ブッフェはどうしても食べ過ぎるし高価(2,000円弱)なので、外のカフェで簡易な食事にしたり、食品店でパンやハム、サラダを買ってきました。電気ポット、インスタントコーヒー、紅茶、緑茶は部屋に付いています。



さて、ある朝の例を紹介しましょう。

この店はチョコレートが本業ですが、アイスクリームも大人気。しかも、無料の無線LANサービス。ここで物を買うとレシートに、IDとパスワードがプリントされます。

朝食メニューがあったので、この日はここでブレックファストです。



おしゃれなコスチュームの背の高い青年がサービスしてくれます。なんと彼は、日本語を自習していて、かなりしゃべれました。



クロワッサン、蜂蜜、ジャム、チーズ、バター、コーヒー(タイプを選べる)、クッキーの豪華版。

大変、結構でした。

ただしWi-Fi(無線ネットアクセス)は、遅すぎてほとんど使えません。何人もの人が、iPhone、iPad、PCを持ち込んでいましたから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウンテンバイク

2011-03-09 | 外国の風物
林の中の急な山道を登っていくと、突然、こんな標識が現われました。



「注意 Bikers」 バイクとは、オートバイ(モーターバイク)のことではありません。英語でbikeとは、バイシクルの略で、自転車のことです。(日本式英語の混乱ですね)

 しばらくすると、地面をこする音が近づいてきて、





と、バイカーが疾走して来ました。

そこから少し上がると、このコースの「中間地点」の案内看板があり、先日のロープウェイの頂上駅から降りてくコースの途中でした。



バイクコースには、緑、青、黒と難易度で3段階に分けられています。先ほど交差したコースは緑でEasy。

我らは徒歩ですが、ここで折り返して保守用自動車路を下ります。



ナナカマドの鮮やかな赤い木の実がびっしりと付いていて、枝が折れそうなぐらいです。この赤い実の木は、この地域の環境にあっているのか沢山見かけました。



驚いたことに、その道路を下から自転車に乗ってゆっくりと登ってくる人たちがいました。20分くらいの間に3、4組と出会い、母と男の子など。運動としてえんやこらと、登ってきます。すごい。



自転車専用のコース。



広い道が自動車サービス路で、細くて鋭角に折れているのがバイクコース。



ころんだりして、多少の怪我をすることもあるでしょうが、標識に番号が振ってあり携帯電話で救援を求めることは容易です。

コースの使用自体はもちろん無料。

日本でも、過疎地や夏のスキー場などでコース整備すれば、村おこしになりますね。
(長野県の富士見町にバイクコースがあるのは見たことありますが、ロープウェイ料金とセットになっていて結構高いような感じでした)



麓には、ちゃんと無料の駐車場がありバイクハンガーを取り付けた車が並んでいました。

おや、この車の中にはワンちゃんがおとなしく留守番をしています。


海外先進国の町中ウォチングをしていると、やたらと太った中高年男女がとても多いですが、一方で、このような激しいスポーツやジョギングが盛んで、若い人だけでなく中高年の比率も日本より高いと感じます。マウンテンバイクではなく、ツアー用の自転車にてサイクリングする人たちは、フランスやオランダで沢山見かけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽いハイキング

2011-03-08 | 外国の風物
Queenstownで、食後の運動のために町外れの短いハイキングコースをあるくことにしました。リクレーション案内パンフレットに40分とあったので。しかし、急な山道も多くて結構ハードでした。



昔、初めての水力発電所を作った遺跡、その「ダム」と「水管」の廃墟がある「ワンマイル・クリーク」を歩きました。

しっかりした標識があります。この国の発電の6割近くが今でも水力だそうです。ホテルのお湯や暖房も電力でした。



とはいっても、発電所水管路の廃墟なので結構な上り坂です。



細い渓流に沿って登っていきます。



そこらじゅうにキノコ発見。



秋ですね、もう。



この毒々しい赤いキノコが一番多く生えていました。



茸の写真のコレクションです。



このあたりは、もしかしたら食べられるかもしれません。





巨大な猿の腰掛もどきのキノコもありました。



放棄された「ダム」。かわいいサイズです。最初に作られた時は100年くらい前でしょうか。今は流砂で埋め尽くされています。



ダムの底から発電用水路の鉄管が残っていました。



このくらいの落差、このくらいの太さの鉄管だと大した電力は発電できなかったでしょうが、当時としては画期的だったと思います。

京都にも蹴上の水力発電所跡があります。優れた産業的挑戦を実証している明治初期の科学的遺跡です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーンズタウン散策

2011-03-07 | 外国の風物
のんびりと滞在型の旅行計画なので、朝はゆっくりと行動開始です。
この町には4連泊しました。



ザ・モールと名づけられた中心街でブランチです。



シーフード盛り合わせ(サラミソーセージやドライトマトも入ってますが)、グリーン・ムール貝はNZで養殖していて名物。



ラガー、黒、ダーク、エールなどビールの種類が多くて、選択に迷います。

南半球なので季節が反対です。夏の最後、日本でいえば8月末の感じでしょうか、日向は暑く日陰はひんやりでした。南緯45度と、北海道の旭川と同じくらいの緯度です。



食後に展望台のある後背の山に登りました。といってもロープウェイですが。



マウンテンバイクが盛んです。ゴンドラで自転車も運んでくれます。

山頂からの眺望です。





もう最盛期は過ぎたのですがルピナスが少しだけ咲いていました。ほぼ雑草の扱いで、至るところに生えています。咲き終わるとこげ茶色になり鞘入り大き目のさやえんどうのような実がつきます。







もう一つの名物は「バンジージャンプ」。この町の郊外にある橋で始めたのが世界で最初の商業的施設だとか。



ロープウェイの途中すぐ脇に、この山でのジャンプ小屋があります。

展望台から眺めることができ、見ているだけで足がすくみました。





くわばら、くわばら。











もっと長く滞在して、ウォーキング、サイクリング、読書、食事などいくらでものんびり過ごせそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルフォード・サウンド

2011-03-06 | 外国の風物
フィヨルドが形成されたのは氷河時代。当時の寒冷地において万年雪が固まって氷となり、自らの重さによって、低地へ押し流されていきました。その際に氷の流れの両岸にある岩石を削り取りました。雨水の浸食の勢いよりも固体である氷の重力パワーと掘削力が強かったので傾斜の急な岸壁を生成しました。

滞在地のQueenstownから、フィヨルドのMilford Soundまでの片道距離は300kmです。実は、直線距離では数十キロなんですが、途中に原生林のままの山地がありその自然を守るためにショートカットする道路がなく、延々と湖に沿って南に大きく迂回して走っていきました。田舎道を時速100kmで疾走します。

ミルフォードトラックは、トレッキングコースとしても世界的に有名です。3泊4日で歩くコースは山小屋での宿泊も含めて、人数制限の完全予約制。10~3月(夏)は予約が大変取り難い。ですがいつかは、歩いてみたいと改めて感じました。・・後日、他の外国人旅行者に聞いたのですが、もう一つの「ルートバーン・トラック」はもう少し予約規則がゆるく、予約も取りやすいとのこと。

BBQバス日帰りツアーで、ランチの前に停車して見物したのが「ミラーレイク」。正に鏡のように静かな水面で、周囲の山々、木々を投影していました。





ミルフォード港に到着する数キロ手前には、昔の手掘りトンネルがあり今でも交互通行です。フィヨルドの急峻な岸壁の中腹にトンネルを掘って道路工事をしたのです。そのおかげで今日、こんな秘境を簡単に見物できるようになりました。



この一帯は、降雨が多くほとんど年中が雨か雲だそうです。この日はうす曇で眺望はまずまず。



出航。三角形にとがった山が周辺にいくつも現われます。



あざらしが日向ぼっこする岩。数頭が寝ていました。ごくたまには、ペンギンも現われるとか。



崖に細い滝がかかっています。

雨が長く降ると、このような滝が何本も掛かるそうです。



この観光船の目玉は、これです。



一番大きな滝に近づいていきます。
滝つぼのそばに行くと、水しぶきが飛んできました。Oh Splash!!




濡れたくない人は船室の窓から眺めます。
我らは当然、甲板で見物。カメラの濡れ具合が心配なので、コンデジで撮りましたよ。

この日帰りツアーは往復13時間くらいかかりました。天候が良くてお金にかまわなければ、往復あるいは片道を軽飛行機にすることも可能。

歩くミルフォードトラックの秀逸な紹介記事はここ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだ、fern

2011-03-05 | 外国の風物
NZは、「しだ」(羊歯)がシンボルです。NZ航空のマークも、NZのラグビーチーム「All Blacks」もシダをシンボルにしています。



南島の西側は雨量が非常に多くて温帯雨林や植物がとても多様です。

フィヨルドといえば、ノールウェイの名物と思っていたのですが、ここNZにも立派なそれがあることを知りました。「フィヨルド・ランド」

中でも有名なところがミルフォード・サウンドです。

BBQのランチがセットされた小型バスで日帰りしました。



途中、所々で短時間の散歩がありました。



昼食のBBQ。

調理担当は、ドライバー(運転)兼ガイド(英語)さんです。NZで、ドライバーさん一人で何でもやるのです。一番奥に写っています。











色々な国からの人々が乗り合わせたので、楽しく会話も交わせました。

フィヨルド、クルーズ写真は、明日(?)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2011-03-03 | 外国の風物
クライストチャーチ(Chch)以外の場所では、全く危険なことは感じませんし、新聞とTVニュース以外で悲惨なことは経験していません。



国旗の掲揚は、全て、半旗となっていて服喪を示しています。地震発生から1週間後の同時刻には、2分間のサイレンス(黙祷)がおこなわれました。



日本からの救助隊などの映像は特に見かけません(もっともそんなにTV見ませんが)。被害者個人の詳細はほとんど報道していません。数字も、国籍別には報道していません。当初、Missingの数は200+とされていましたが数日で少なくなったようです。休暇旅行で地震のことを知らずに家族に連絡していなかった人も多かったようです。

現地の日系旅行社の人に聞いたところ、「3月はNZではとても良いシーズンだが、日本からのツアーの取り消しが相次いでいる」とのこと。Chch以外でのNZの自然災害リスクは、日本でのその種リスクと同じと思います。もっと言えば、日本で1年間に交通事故で亡くなる人の数より少ないのですが。

・・・合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする