朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

ソーシャル・ネットワーク

2011-02-18 | もろもろの事
映画「ソーシャル・ネットワーク」も見てきました。



元々、米国の大学や高校で新入生紹介などの目的で、顔写真と名前のアルバムを作るのが伝統だったようです。

ネットの時代になって、それを電子化してネットで閲覧できるようにしてほしいと考える学生が出てきます。

マーク・ザッカーバーグ。(1984年5月生まれ、26歳)

しかし大学当局は、この場合は「米国ハーバード大学」(アイビーリーグとも呼ばれるトップ大学の一つ))、プライバシー問題の懸念もあって消極的でした。そこで多少のルール違反を覚悟してマークが、数時間でプログラムを作ってハーバード大学寮生の顔写真(特に女子学生)をハッキングして収集します。その時ついでに、酔いにまかせて、画面に二人の女子学生の写真を並べてどちらの学生がcoolか投票する機能も付け加えました。一晩で大変なアクセスがあって(この時点では大学内のネットアクセスのみ)「大成功」。しかし当局に発覚して、査問委員会に呼ばれて処分を受けます。

その後の展開は、ネタバレになるので省略。ポイントだけを記すと、

・主催者が勝手に名前と写真を収集する方法をやめて、本人に登録させる、
・ソーシャル(社交)の要素に重点をおく(それ以前にもdating site(出会いサイト)はあった)
・最初は、ハーバード大のメルアドを持つ人だけに限定、
・次に、ボストン大学にも拡張(ハーバード学生と知り合いたい女子学生を狙う)
・寮の同室だったブラジル留学生(富豪の息子)がそこそこの資金を提供、後に喧嘩別れ、
・ライバル(ハーバード競艇部の兄弟の二人)との競合から、コロンビア大学(NY)など東海岸の一流大学にも一気に拡張、
・ナップスター(P2P、音楽データの交換)の創業者との出会い、
・西海岸、スタンフォード大学への拡張、
・シリコンバレーへ、「本社」を移転、
・カリフォルニアにて、VCの多額出資を獲得、etc

今や、全世界で6億人もの人がこれを使用しているとか。

チュニジア、エジプトで、携帯電話とかこのFacebook、twitterを手段として、市民多数への情報伝達が一瞬でできることに。

衛星テレビ、アルジャジーラなど国境を越えて情報が拡散するのです。中東で独裁政権が危うくなっています。

エジプトのムバラク大統領は、個人資産としてなんと5兆円も外国銀行(スイス?)などに蓄財していたと報道されています。スイスから、あわててアラブの銀行に移転しているとか。わが国のお隣の某独裁国(二つあるかな)の首長とその家族も数兆円を蓄財していることでしょう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花

2011-02-17 | 京都の文化(冬)
冬には露地で咲く花がとても少なくなります。

そんな中で、「さざんか」はともすれば暗くなる冬の風景にて、鮮やかな色彩を見せてくれます。



大学のキャンパスにて。



期末試験、センター試験、大学入学試験の季節になって、キャンパスは静かでした。

外気がきりりと冷えて、勉学に最適な気候だというのに学生は長い春休みに突入します。

大学の新学期開始は、欧米のように9月にしたら良いのではないでしょうか。年間で、38週間くらいは授業と試験に確保で来るでしょう。(現在、文科省指導では、試験を除いて30週/年)

卒業と学期末は6月。

その間は2学期制とし、休暇は年末年始の1週間程度と少なくしてしっかり勉学する。

夏休みを3ヶ月にすればインターンシップ、ボランティア、国内・外国旅行、留学、スポーツなど中身ある活動にあてることができます。

さて、もしそう仮定すると、高校卒業の3月から大学入学の9月までの5ヶ月をどうするとの「反対論」がでますね。

長い人生で約半年の遅延なぞどうということは無いでしょう。

例えば、農村漁村への派遣、自衛隊体験入隊、伝統産業、中小企業、大企業、公務員、外国でのインターンなど、など。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリズムと宗教

2011-02-16 | 京都の文化(春)
早くも「都をどり」のニュースが新聞に掲載されました。


引用:京都新聞Web2011-02-15


今年の京都は、法然さんと親鸞さんの遠忌、没後50年ごとに遺徳を追慕して行う法会が営まれます。お二人の逝去にちょうど50年の違いがあるので同年になるのです。

記事を読んで、さすが花街、ビジネスチャンスを捕らえるのがうまいと感心しました。

もっとも、用事も無いのに単純娯楽として旅行に出かける風俗は、近代から現代になって始まったことです。

日本では「お伊勢参り」ならば、神社信仰として、実は慰労も兼ねて長期間の休暇と旅行が宗教行事として幕府にて許容されました。治世でのガス抜きの意味もあったのでしょう。

「東海道中膝栗毛」では、ヤジさんキタさん庶民の道中記が滑稽本として流行しました。これも伊勢、京都、大阪と周遊しています。

目的地とその経過地では、娯楽や飲食も発達したのは当然。

江戸時代から日本最大の行楽目的地の京都で花街や歌舞伎などの庶民のアミューズメントが発達したのも納得です。

因みに欧州でも、カトリック本山(ローマ)参詣目的の「ローマ街道」※など旅行ルートが発達しました。

純粋に娯楽としての外国旅行を「発明」して普及させたのは、トーマス・クック(英国)だといわれています。最初の英国人の観光目的地はスイス。いまだにスイスはイギリス人観光客の憧れ。

それ以前のスイスは、岩山と痩せ地ばかりの貧乏国で傭兵が主要な産業でした。高山、森林や湖など自然環境の価値は19世紀中頃になってやっと認識されはじめました。

※ドイツ語では「ロマンティシュ・シュトラッセ」。ローマへの道という意味が、なぜロマンティック=「現実離れしていて空想的で甘美なさま。小説にありそうなさま」になるのでしょうか? どこかに私の勘違いがあるのかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Snowy Owl

2011-02-15 | 外国の風物
シカゴに住む米国人の友達がこんな写真を送ってくれました。



日本語では「シロフクロウ」と呼ぶようです。



普段は北極圏に住んでいて南下することはほとんどないのですが、シカゴの北方200kmに現われたとの情報を得て、彼は仕事を投げ出して撮影に飛んで行き、幸運にもその姿を捉えることができました。

自然界の動物を撮影することが大好きな人で、家族連れの休暇は大体、野生動物の多い国立公園に滞在しています。日本に出張で来たときは、秋葉原のカメラ店でキャノンの最高級デジタル一眼レフと望遠レンズを購入して、操作して見せてくれました。

このSnowy Owlのえさは、主にレミングやヤチネズミなど小型ネズミ類です。レミングといえば、この小動物が並んで行列して海に飛び込んで集団自殺するゲームがありました。

自然界でもそのような現象が発生して、Snowy Owlの食料が不足したのかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Valentine's Day

2011-02-14 | 国内各地の風物


ヴァレンタイン・イヴ、日曜日でした。

ある観光名所で、チョコレートの香りがあたり一面に漂ってきました。その香りにつられて歩いていくと、こんなこげ茶色のタワーが出現。



「チョコレート・ファンウンテン」だって。



マシュマロ、イチゴ、パイナップルなどをスティックに刺して、このタワーの上から流れてくる液体チョコレートをまぶします。

甘くて、楽しいお菓子イベントでした。

さて、その隣のビルにある外資系ホテルのロビーカフェで、こんなホットココアをプレゼントしていただきました、一日早いけれど。



ホットミルクと、スプーンについたチョコレートが別々に運ばれてきました。ミントが乗ったホイップクリームも。

これを自分で溶かして混ぜると、



こんなソフトでマイルドなココアが出来上がり。とっても美味 Thanks、

 ・・・(このホテル、コーヒーは1,200円、特製ココア1,500円 @Westin Osaka)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川村妙慶さん

2011-02-13 | もろもろの事
先月の中頃、テレビニュースでこんな報道を見ました。


 引用:NHK2011-01-20午後6時30分地域ニュース(NHK京都放送局)

引きこもりの男性に対して、eメールでカウンセリングしている女性僧侶、川村妙慶さんのルポでした。

その男性、30歳過ぎだったかな、は徐々に社会復帰ができるようになって現在では、好きなカメラを活用して妙慶さんの行動記録係りを買って出ているそうです。


 引用:同上

妙慶さんのことが気になったのでグーグルると、彼女のウェブページがすぐに見つかりました。
 ここです。

プロファイルを見ると、

☆クリエイティブ: 陶芸、フラワーデザイン、洋裁
☆コミュニケーション: 人と話す、お経を読む、ハートを探す
☆免許・資格: 池坊正教授、表千家茶通箱、真宗大谷派僧侶、 日本和装協会着付け免許
☆キャリア: TV、ラジオ、ビデオ、テレビCM、ナレーション、講演会活動、司会など

この方は親鸞聖人の思想を広める本も多数書いています。

Daily Houwa(日々の法話)のコラムも毎日、更新されているようです。

メールでの相談については:
"毎日、悩みが集中しています。返事に時間がかかりますことをご了承ください。必ずメールは読んでいますからご安心ください"
と。

ここまで言い切るのは、相当な覚悟が必要です。

こんなふうに、とても活発に仏教を基盤として社会貢献に努力している宗教家、それも活動力溢れる美人さんです。


米国デンバー・サクラスクエアにある仏教寺院住職さんの真摯な宗教活動を友人から聞いことがあります。カナダ・バンクーバーの寺院が現地在住の日系人に精神的安らぎをしっかりサポートしていることも別の友人のブログで知りました。

一方、日本の仏教寺院のことについては、実家の菩提寺維持とその住職のことなど、身近に色々な懸念を感じています。

こんな本を見つけたので、読んでみました。



題名はややセンセーショナルですが、内容は論理的に分かりやすく現代の仏教寺院と僧侶のことが述べられています。

檀家という制度が出来上がったのが、江戸時代。それが社会的基盤として大成功してきたのですが、高度経済成長による人口移動等によって大きな変動が起こった。

本の要約は、ここをご覧ください。葬式儀式の役割だけとは。

宗教が「不要」となるくらいに日本が平和で安定した国になっているのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老いの才覚」 曽野綾子

2011-02-12 | もろもろの事
「超高齢化の時代を迎える今、わがままな年寄こそ大問題」



少し前に新幹線で出張した際、品川駅中の書店で売り上げ1位と表示されていたこの新書を買って、車内で読みました。

曽野さんの考えに、まったく同感です。曽野さんは1931年生まれとありますから、今年で80歳。

他人に依存しないで自分の才覚で生きるために
・高齢者に与えられた権利は、放棄したほうがいい
・老化度を測る目安は「くれない指数」
・老人が使う言葉が極端に貧相になった
・人に何かをやってもらうときは、対価を払う
・ひと昔前まで、人は死ぬまで働くのが当たり前だった
・料理、洗濯、掃除・・・日常生活の営みを人任せにしない

  出典:「老いの才覚」 (ベスト新書) 曽野 綾子 (著)



上の画像が目次です(クリックで拡大)。
各章を紹介する短文で内容はほぼ推察できるとおりです。





”老化が進んだ人間は、わずかな金銭、品物から手助けに至るまで、もらうことには異常と思えるほど敏感です”
”しかし、いつから、こんなふうに「老人だからもらって当たり前」「親切にされて当然」というような風潮が顕著になったのでしょう”

”老年の仕事は孤独に耐えること、その中で自分を発見すること”
”一人で遊ぶ習慣をつける”

”いくつになっても話しのあう人たちと食事をしたい”



もう引用はやめときますが、この本から少し離れて書いておきたいこともあります。

ありがたいことに、私の老親は独り身になって故郷で暮らしていますが、曽野さんの主張ほぼそのままの老後をおくってくれています。人生経験や思考の差異が大きすぎる近所の老人会イベントには最初のうちは参加したようですが、いまはパス。町内会費が過去の経緯から高いランクのままになっているのが不満だそうです。といいつつもご近所さんからおかずを頂いたり、旅のお土産を配ったり、近郊からくる野菜売りのおばちゃんから物を買って話し込んだりとか、とても友好的で親密に暮らしています。かつては自営業のため国営の老齢年金受給は最低金額(制度発足前の特例)。しかし幸い所得税がない資産や配当はそこそこあり経済的にも自立しています。

もうひとつ。
団塊世代の大量退職と年金受給が始まるので、それが日本の大問題との論調があります。若い世代に「つけ」を回すなと。

ですが、よく考えてほしい。
戦後の高度経済成長を成し遂げた時期に、日夜家族も二の次にして身を粉にして働いてきたのは団塊とその少し上の戦前戦中生まれ世代だといえます。その勤労時代、会社からの給料は、実際の労働付加価値よりも少なかった。その差分の余剰資金は、国内インフラ建設にあてた税金と企業の内部留保になり、かなりがバブル投資等に化けて、一部は海外不動産購入や暴力団資金にまで浪費されてしまいました。

しかし実は、その世代の努力(当時の税金・公共料金)により現代日本の良質な社会インフラ(道路、鉄道、通信、電力、上下水道、治水治山など)が作られ、外国との比較では均質的で優れた医療システム、初等教育制度、治安なども形成されました。バブルマネーの余波は、外国に流れた分は別にして、国内で土建業や飲食業も含めて広く薄く、ほぼすべての国民にその恩恵が浸透したと思います。

ですから、団塊世代は1960~80年代の「貸し」を取り返す権利があります。これからの新世代の人々は、ほぼ完備されたインフラ等を無料で使用することに感謝しなくてはいけません。その対価も払うべき。

民主主義では、政治課題は最終的には選挙で決着をつけます。高齢者に対する年金を含む社会保障の制度は、投票者のマジョリティが若い世代にシフトした時点で、大きく変化するでしょう。

つまり、団塊人に「有利」な時代はあと10年くらいで終了。恐らく、今後は欧州の様に消費税20%以上、資産税導入などが始まるでしょう。

曽野さんの言うように、国に頼らないで自立するべき。
かしこい「蟻さん」中高年の人々はそれに備えているので高齢者の個人資産は現在の日本国の有効な設備投資にはまわらない。
10年後以降「くれない度」の高いキリギリスさんたちは「野垂れ死」となるでしょう(同書p.104)。

☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん 蛸長

2011-02-11 | 食べること、レストランなど
寒い時に、おでんをアテにして燗酒を頂くのは至福の時です。

祇園、といっても川端を宮川町あたりまで下ったところにある「蛸長」に行ってきました。



小さな店内、L字のカウンタで総勢10人くらいしか入れません。



(上の写真は2順目のときです。たこ(名物)と湯葉が写っているでしょう。これが最高におい~しい)

とりあえず、大根、エビいも、しいたけ(ひき肉つめ)、スジ(くじら)を注文。



大根に、淡白な出しの味がしみこんでいなんともいえないくらい、うまい。



日本酒は白鶴の燗酒だけ、ビールは瓶だけとシンプルさにこだわっているようです。

白い上っ張りを着てネクタイをしめた店主がてきぱきと給仕してくれます。追加注文する度に刻みネギも足してくれて、そこに七味唐辛子が振りかけられます。

宝袋も注文。取り分けてもらって、自分の皿で解剖してみると、


高野豆腐、あげ、ごぼう、豆が入っていました。関東おでんの「袋」とは違うね。



これは、「ねぎま」。白葱(甘く、ソフト、ボリューム感)とマグロやや白身の串。そのバランス味に感動でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は あけぼの

2011-02-10 | 京都の文化(春)
春は あけぼの 
やうやう白くなりゆく山ぎは 少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきたる (枕草子 清少納言)



少しずつ日の出が早くなってきて、まだ寒い日が多いこの頃ですが、春になってきました。
一千年も昔に、清少納言もこの東山にかかる細い雲の夜明けを見ていたのです。

~~

夏は 夜
月の頃はさらなり 闇もなほ 螢の多く飛び違ひたる また ただ一つ二つなど ほのかにうち光りて行くもをかし 雨など降るもをかし

秋は 夕暮
夕日のさして 山の端(は)いと近うなりたるに 烏の寝どころへ行くとて 三つ四つ 二つ三つなど 飛び急ぐさへあはれなり
まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは いとをかし
日入り果てて 風の音 虫の音など はたいふべきにあらず

冬は つとめて
雪の降りたるはいふべきにもあらず
霜のいと白きも またさらでも いと寒きに 火など急ぎ熾して 炭もて渡るも いとつきづきし
昼になりて ぬるくゆるびもていけば 火桶の火も 白き灰がちになりて わろし

☆☆
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の全記録が可能か、テラバイトのハードディスク

2011-02-09 | もろもろの事
デジタルカメラで撮影した写真ファイルを保存するために、ハードディスクドライブ(HDD)を買い増ししました。

1TB(テラバイト)で6,400円。その倍の2TBでも10,000円です。



電子記録装置の容量・性能と価格を40年前から着目してきたので、この進歩には全く驚愕します。

電子ファイルのサイズを概算してみましょう。

まず、文字(日本語)では1文字で2B(バイト、=16ビット)なので、1,000字(=ワープロで1ページ相当)では、2KB(キロバイト)の情報量。これを文書として、MSワードやPDFにて作成すると(多めに見積もっても)1ページで100KB程度になります。

写真は1枚で、300KB~3MB(メガバイト)程度。(画素数による)

人の一日の行動や思考を、仮に、毎日10ページの文書と10枚の写真にて記録するとすれば、
・100x10+3,000x10=31,000KB、=31MB

1年間365日積算すると合計11.3GB。90年分で、1017GB。

つまり、約1テラバイトとなります。
毎日、10ページの文章記録と10枚の写真を、なんと90年分もこれ1台で記録することができます。

その記録媒体の価格が6400円。1年あたりにするとなんと、70円です。

このような技術革新が可能になった理由は、下記の「ムーアの法則」によるのです。


引用:Intel社のウェブより

このグラフの縦軸は「ログスケール」、横線ごとに10倍となっています。集積度が10倍向上しても、価格はあまり高くならずに性能は10倍となります。

要約すれば、「電子回路の製造における微細化技術の進歩が過去40年間にわたって、2年ごとに倍々と向上しそれが継続してきたこと」にあります。

電子情報通信技術の進歩が、少なくとも、文明の記録蓄積においては画期的な貢献をしているといえると思います。

~~
脚注: 8b(ビット)=1B(バイト)、
 1,024B(バイト)=1KB(キロ)、1,024KB=1MB(メガB)、1,024MB=1GB(ギガB)、1,024GB=1TB(テラバイト)(=約1兆バイト)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする