朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

千本ゑんま堂 節分会狂言

2011-02-05 | 京都の文化(冬)
2月3日(2011年)の夜、このお堂に参詣しました。



こんにゃくの煮付けが昆布茶と共に売られていたので、多少空腹であったこともあり、頂きました。



こちらのお寺はカメラ撮影をしてもよいとのことで、撮影愛好家の方々も多く前列に陣取っていました。



まずは和尚さん(尼さんでした)の祈願儀式のあと、午後7時半過ぎから閻魔様の面前で狂言が始まりました。




演目は「にせ地蔵」、住職さんの説明によれば、ゑんま様と地蔵さんとはおなじお方だそうです。




村の衆二人がお布施をせしめるために、村はずれに突然、霊験新たかなお地蔵さんが「天下り」したとして村人をだまします。色々なお供え物が集まりますが、そこに庄屋も参拝に来て、、、(※脚注)


続いて「鬼の念仏」



地獄への関門で、落ちてきた罪人を鬼が問い詰める場面。その罪人が、鉦を掛けていて「なむあみだぶつ」と念仏を唱えます、、、、



演じているのは、地元の狂言保存会の皆さんです。全てご奉仕なので入場は無料でした。


このあと、豆まきがありました。会場に呼びかけて、年男の方々も豆まきに飛び入り参加です。

「福はうち、鬼もうち」と。鬼を追い出すのはかわいそう、鬼も念仏で改心するから。



黒い大きなお豆さん。甘くてぽりぽりと美味しい豆菓子でした。



中に番号を書いた紙が入っていたら「当たり」。景品と取り替えてもらえます。もお大盤振る舞いでした。


~~
※「天下り」:文字通り、空から地蔵の仏像が降ってきたような時に使うのです。「庄屋」は名字帯刀を許されていたのです。それが結末の落ちになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする