goo blog サービス終了のお知らせ 

朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

マイレージ

2010-01-11 | もろもろの事
日本航空の企業再生決定がいよいよ最終段階に差し掛かっています。

 「法的整理」になると報道されています。昔風に言えば、企業倒産に近い対応に相当するのですが、昨今は企業再生法という法律が出来ていて、資本金と債務の大部分を没収し、経営陣を交代させ、リストラを実施することで、「再生」させる手法が法律で規定されています。この方法により、一般に消費者と従業員の利益とその企業の社会的価値をできるだけ守ることになっています。

 JALの株はどうなるのか。資本金の大部分か全部を没収するということは、株価は無価値となるか、その分だけ低下するわけです。

 マイレージはどうなるのでしょうか。

 外国の大手の航空会社も、過去10年間の間には多くが「倒産」、「吸収合併」しています。



名門「スイス航空」は2002年に倒産しました。別のスイス系航空会社に設備等を売却し商権と従業員の雇用はその会社に引き継がれました。マイレージも継承されたようですが、ボクはその後利用する機会がなく期限が来て消滅してしまいました。上の写真のカードは倒産以前のものです。

 米国でも、航空会社の倒産(相当)は多数発生し、米国の破産法「チャプター・イレブン」で企業再生が図られた会社もいくつかあります。

 最大手のUnitedも倒産して「再生」し、Northwestも倒産してDeltaと合併しました。これらの会社のマイレージは維持され継承されています。

 かつてPanAm(パンアメリカン)という航空会社があり、全世界に路線をもち日本にも米系として堂々と飛来していました。大相撲には優勝カップを提供していました。ですが、あるとき、あっけなく倒産して姿を消しました。NYのパークアヴェニュー大通りを跨いで経つ高層ビルの名は、かつて「パンナムビル」でした。しかもその地下には「グランドセントラル」鉄道駅があった大企業。この会社が倒産したときには、米国の「自由経済主義」の厳しさを実感したものでした。

 さて、JALマイレージはどうなるのでしょうか。報道によれば、維持される見込みだとか。原則論からすれば、マイレージも企業から見て「債務」に相当するので、没収されることもありうる訳です。既存顧客維持とマーケティングの理由から、恐らく維持となるでしょうが。



JALマイレージの会員クラスは、複雑になる一方です。
 特典の付与資格が数種類あり、それに加えて提携先(アライアンス)外国航空会社の特典資格の体系が複合されています。

 上記のカードは、かつてJALの最上位クラスであった「グローバルクラブ」(GC)(年額10,500円の有料会員制)が、いつの間にか数種類のクラスに別れ、さらに海外アライアンス「ワンワールド」のクラスが複合しています。 

 ここ数年は、格安エコノミー以外の座席に搭乗することがなかったので(おまけやマイレージ支払いでビジネス席に座ったことは時々ありますが)、昔に獲得したGC資格だけが継続されていました。その結果、GCの中で最下位クラスに位置していました。
 2009年は国際遠距離を飛ぶ機会が多少あったためか、突然、GCのアライアンス資格が昇格し、新カードが送られてきました。数字上は所定の飛行距離範囲は未達成だったと思っていたのですが。多少の不足は「おまけ」して、顧客維持のためでしょう。(上記写真で、下のカードの右下楕円マークが赤、これが「ルビー」で最下位、上のカードで楕円マークが青、「サファイア」で1ランクアップ。特典の変更点は外国で提携会社の空港ラウンジが利用できること)

 と、書いていてふと気がついたのですが、海外アライアンスのクラス分けの名称で、最上位が「エメラルド」次が「サファイア」最下位が「ルビー」となっています。一般に、宝石としてこの三種の価値は、この順なんでしょうかね? (ルビーが上では?)
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白良浜

2010-01-10 | 国内各地の風物
白浜温泉の中心街に近い場所に、白砂のきれいな海岸があります。

 公衆浴場も完備しています。旅館やホテルの風呂だけでなく、こんな風呂屋にゆっくり入るのもいいですね。



 浜辺では、LEDライトでイルミネーションを展示していました。でも寒いので見物客はちらほら。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀白浜

2010-01-09 | 国内各地の風物
白浜温泉の名所のひとつは、三段壁ですね。



 季節はずれでも、数人のお客さんは来ていました。




 雲の合間から差し込む太陽の光の帯を。「天使の階段」と呼ぶそうです。



 そう言えば、この絶壁はかつて飛び込み自殺の名所でもありました。
 こんな看板が設置されていました。





 (今時は携帯電話でかけて来ると思われるので、看板の電話番号には白浜の市外番号も書いておかないとつながりません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くえ

2010-01-08 | 食べること、レストランなど
内需拡大への貢献という訳ではないのですが、「幻の魚」を食べにやや遠方まで行ってきました。あくまで身の程のレベルです。



 「九絵」との当て字、福岡では「あら」とも呼ばれるようです。



 「くえ」づくしの献立です。

 まずは、お造り。
 右手前の白い切り身がクエです。



 刺身としての味は、、むむ、白身の軟らかいやや脂身のあるムニュとした舌ざわりでした。・・・特に、うまいわけでもない、まずくもないが、感じか。

 卓上の一人鍋にて、「くえ鍋」です。



 これのほうが、刺身よりよいね。熱でクエの身が少し固まりゼラチンでプルプルしています。だしも良く出ていて、野菜などが美味しい。

 そしてクエの唐揚げ。



 これは、うまい。クエの身は油と相性がよいみたい。



 牛肉煮物やクエの酢の物など、いくつか合いの手の小鉢が出てきて、最後の一つ前は「クエ鍋」だしで作る雑炊です。これも大いにうまい。



 最後にデザートの甘いもの(湯葉ティラミス??と甘い豆)。

 なぞの魚クエ、これを食することができて忘れられない記念になりました。やれやれ。

 紀州、白浜温泉のホテルで頂きました。親孝行の実行でもありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・セーヌ(フランス、パリ)

2010-01-07 | 油彩水彩画、雑誌の表紙
パリの真ん中を蛇行して悠々と流れるセーヌ川。
 両岸には名だたる歴史的建造物が立ち並ぶ。
 百年前の1910年1月には大洪水があり、地上1m75cmまで水があふれた洪水の記録がある。
 1889年にはエッフェル塔が完成している。高度な建築技術を持っていたのに、ダムを設けて治水をする土木技術がなかったはずがない。政治のせいだろう。(ITUジャーナル January 2010)

 ※ノート:本誌表紙2009年は京都シリーズとして12枚を描きました。本年前半はパリ、後半は世界各地の風景をお目にかけたいと思っています。2006年1月号から掲載を始めたので、今年で5年目に入ります。ご愛読ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち

2010-01-06 | 食べること、レストランなど
元旦の夕食です。

 おせち料理はホテルで頂いてきたのですが、自宅でも少々。



  おや、切り方などプロぽいです。



 錦のやさい専門店で予約し持ち帰りしてきました。

 きれいで、味付けも美味しく仕上がっていました。



 この日は若者(一応)もいるので、メインはすき焼きです。
 スーパーで、米国産「まつたけ」を見つけたので、これもスライスして焼きました。
 白い松茸です。ほんのりと良い香りがしました。季節はずれではありますが、なんとなく目出度い気持ちになりました。



 ホテルのスイーツ店で、フルーツロールケーキを買ってきたので、これはデザートです。すこし食べすぎか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2010-01-05 | 京都の文化(冬)
下賀茂神社に初詣しました。



 大きな虎の絵馬が、どんと架かっています。怖い虎の絵です。このくらい緊張感がある猛獣が気持ちを引き締めてくれるので心地よいのでしょう。



 多くの参詣客がお参りしていました。

 きものの街、京都ではありますが、残念なことに晴れ着姿の人はとても少ない新年の風景でした。(私もカジュアル着でしたが)



 まだ、梅の蕾は固い状態です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の朝餉

2010-01-04 | 京都の文化(冬)
元旦の朝はホテルで朝ごはんを頂ました。

お雑煮は、各地のものを選べるようになっていました。

 「京都」の白味噌味をお願いして、煮た丸もちを二つ入れました。
 とろ~と、かなり甘い味付けです。

 車中でFMラジオ女性DJのコメントを聞いていたら、京のお雑煮の話しをしていました。やはり相当に甘いのが伝統のようです。そこで変り種として、まずお椀の底に芥子を沈めておき、その上に白味噌出汁を注ぐ様式もあるそうです。その芥子で、甘みを中和するとか。



 獅子舞も入ってきて、テーブルを回ります。獅子頭にて、頭を噛んで貰うと健康に過ごせるそうです。小さい子供たちは、本気で怖がって泣いていました。



 鏡割りの「松竹梅」の枡酒を頂きました。その前に、お屠蘇も。



 広いロビーでは、お祭の縁日と同様なお菓子、籤、輪投げ、子供ゴルフ、お土産販売など、ホテル発行の金券を使って子供たちが買い物を楽しんでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し

2010-01-03 | 京都の文化(冬)
大きなホテルに泊まり家族が集まって越年しました。

 大晦日の夜は満月が輝いていました。 



 巨大な宴会場に夕食会場が設営されていて、ブッフェ形式にてお好みの料理を好きなだけ食べることができました。ステーキコーナーはさすがに若い人を中心に人気があります。



 和洋中華を少しづつ選んで食事を楽しみました。
 
 部屋に戻って、例のNHK歌番組を鑑賞。初めて見聞きする歌手も多数あり。

 年越しそばの時間となって、また会場に下りていき、こんな豪華なそばを頂きました。具がとり放題だったので、欲張って全種類乗せてみました。
 なかなか、美味。



 歌番組終了したので、今度は1階の玄関ホールにしつらえた「カウントダウン」会場へ。夕食会場で演奏していた和楽器ユニット4人組がこちらにも出演です。

 1分前から、大型テレビ画面に数字が表示され、最後の10秒間は「カウントダウン」。お互いに見知らない人々ではありますが、司会者の掛け声に従って声を張り上げました。

 クラッカーがポンポンと響いて、紙テープが飛び...



 シャンペンを頂いて、2010年の新年をお祝いしました。 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉

2010-01-02 | もろもろの事
自分で用意しました。



 なんだと思いますか?

 机の上に置いておきます。夜、電気を消すと、天井にこんな数字が投影されます。



 無線・投影器付き天気ステーションです。
 室外の温度をリモート温度センサーで測定して無線で本体に送信します。本体には、室内温度計、時計、日付計、アラームの表示機能があり、さらにそれを小さなプロジェクタで天井に投影する機械です。

 ベットで寝転がりながら、外気温と時刻が確認できます。華氏だけでなく摂氏の表示も可能。



 ハワイのシアーズ店で見つけました。Discovery Channelという自然科学ドキュメンタリー専門のテレビ局のプロデュース製品です。

 外国に行くと、いわゆるブランド品は興味ありませんが、DIY(ホームセンター)、大規模スーパーマーケット、インテリアの店などを見て歩くのが好きです。なにか変わった品物を見つけるのがおもしろいので。

 例えば、こんな奇妙な機器を買ってきたことがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする