参道のツツジが花盛りとのニュースを見て出かけました。(5月4日)

山門の仁王さんがしっかり睨みつけています。

好天でも有り、大勢の参詣客、花見客で賑わっていました。
濃い赤は、キリシマツツジ。

こんなネオンカラーや淡いピンクもあります。

青もみじの新鮮な緑が冴えています。
急な石段を登り、

本堂にお参りします。

高台にある月見亭のテラスから見る瀬田川とその遠方にある琵琶湖です。
かつて都へ上る東海道の関門「瀬田の唐橋」は、新しい道路橋、新幹線橋などに挟まれてしまいここからは見えません。
最近、瀬田川に「瀬田リバークルーズ」なる観光船がリニューアルして開設されました。

このあたりは、レガッタやカヌー競技のメッカでもあります。川岸の旅館の玄関には「歓迎看板」があり、全国からボート部が宿泊している様子がわかりました。GWを利用して、競技大会が開催されているのでしょう。
~~~~
石山寺は、正確には滋賀県にあるけれど京都文化圏に密接に関係しているので「京都の春」に分類しておきます。

山門の仁王さんがしっかり睨みつけています。

好天でも有り、大勢の参詣客、花見客で賑わっていました。
濃い赤は、キリシマツツジ。

こんなネオンカラーや淡いピンクもあります。

青もみじの新鮮な緑が冴えています。
急な石段を登り、

本堂にお参りします。

高台にある月見亭のテラスから見る瀬田川とその遠方にある琵琶湖です。
かつて都へ上る東海道の関門「瀬田の唐橋」は、新しい道路橋、新幹線橋などに挟まれてしまいここからは見えません。
最近、瀬田川に「瀬田リバークルーズ」なる観光船がリニューアルして開設されました。

このあたりは、レガッタやカヌー競技のメッカでもあります。川岸の旅館の玄関には「歓迎看板」があり、全国からボート部が宿泊している様子がわかりました。GWを利用して、競技大会が開催されているのでしょう。
~~~~
石山寺は、正確には滋賀県にあるけれど京都文化圏に密接に関係しているので「京都の春」に分類しておきます。