goo blog サービス終了のお知らせ 

朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

韓国朝鮮の舞踊

2009-06-16 | 伝統芸能
日本芸能史講座の「日韓比較芸能史」、今回は韓国朝鮮の舞踊でした。(6月15日)
 最初の30分は、ペ・リファさんの講義。氏名の漢字は左の写真を参照してください。
 在日2世。鄭(ソンミン)氏に師事して韓国朝鮮伝統舞踊を習得、現在は「梨花舞踊学園」(京都)を設立しその代表。

 1.ファン・ジニ(黄真伊)の紹介。16世紀朝鮮王朝時代に実在した名妓。NHKで今年の3月まで、彼女のドラマが放送されました。NHKのウェブを見たところ、大変にきれいな女優さんが演じてます。

 2.チェ・スンヒ(崔承喜)、1930年代日本統治時代の舞姫、戦前の日本にて公演して大変な人気があったそうです。朝鮮解放後にDPRK(北朝鮮)に移住しその後は不明。

 実演がありました。
1.花扇舞
2.教坊舞
3.教坊5鼓舞
4.教坊長鼓舞
5.楽器演奏(チャンゴ)
6.韓国民謡 鳥打令(セタリョン)に合わせて踊る大衆舞踊

 講師ご本人の舞踊、お弟子さんのプロの方、そして生徒さんたちの楽器演奏や民謡(5&6)がされました。
 いづれも、衣装が大変に華やかでした。赤、黄、緑、青、白など原色がいっぱい使われています。
 とても楽しい講義でした。



梨花舞踊学院・リファダンスアリラン 代表梨花(ペェリファ)のウェブより引用



 鄭美紀さん(鄭美紀韓国伝統芸術院代表)が助演しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くちなし

2009-06-16 | 京都の文化(夏)
クチナシ、英名:Gardenia、和名:くちなし、さんしし(山梔子、梔子)
 バス停脇の歩道の生垣として、この木が植えられています。
 いま、白いかわいい花を付けていて、良い香りを振りまいています。

 黄色の鞘に包まれた赤い実が成って、食物の着色にも使います。正月のおせちの栗きんとんとか。
 今は、葉もつやつやして大変にきれいです。
 
 



下の写真は別に日ですが、東林院の庭に咲くくちなしです。こちらは高さが2m以上にもなっていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする