団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

いつまで続くぬかるみぞ! それでも星空は美しい

2023-02-18 | 天体写真
新月期に入って来た14日、月出は25時過ぎなので先月以来苦労している撮影制御ソフトのご機嫌伺いに旭高原元気村へ行ってきた。
到着すると同業者のTさんの車一台のみ。寒波襲来で到着時の温度は既に0度近くおまけに時々ビューっと強風も・・・止めれば良かったと思いつつも兎に角安定運用が出来るまでは”どげんかせんといかんばい”の心境だ

店開きした後synscan Wifiを使ってNINAと比べれば比較的安定的に使えたSarpcapだけを使おうと始めてみた ネットワークでWifを探し、その後WindowsのSynscanProを接続 1スターアライメントで南東の空高く昇っていたシリウスを導入した後ピント合わせ、そしてNGC2359を導入しプレートソルビングをスタートするとほどなく視野中心に導入、幸先良しとばかり撮影スタート 終了後別の天体に向けようとした所でソフトがフリーズしてしまいここから苦難の果てなき道だ
再起動したりするもsharpcapがASCOMエラーの連続 Synscanアプリは直ぐ繋がるけれどsharpcapが一切受け付けなくなった ソフトを管理者権限で立ち上げたりするも脳内RAMは100バイトしかないのでどうにもならず・・・諦めた

SyanscanアプリでM51を入れて少し撮影し終わったのは26時過ぎ、19時からスタートして7時間のうち修行僧の如くひたすら下を向いてPCと格闘すること4時間強 すっかり嫌になってしまったこの夜

機材をかたずけバリバリに凍ってしまったフロントウインドウが溶けるのを待っている間、空を見上げると満天の美しい星空だった 

8枚だけ撮れたM51「子持ち銀河」(りょうけん座)
F7で露出5分では厳しかったが、ダークを当ててもアンプグローが目立つのが気になる



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小松菜生育状況 | トップ | 16日も出撃だ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なかむら)
2023-02-18 22:34:00
SharpCapでもAscom赤道儀ドライバーが原因と言う点では一貫してますね。Ascomプラットホームは最新ですか? ブラッホームバージョンの影響受ける場合もあるようです。
返信する
Unknown (G)
2023-02-19 16:06:27
こんにちは
ascomは最新の確か6.65だったと思います。2,3度入れ替えたりしましたから

EQMODのコードも買ったりしましたがダメで結局 PC DIRECTにして有線接続にしました。
返信する

コメントを投稿

天体写真」カテゴリの最新記事