goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

プルーン

2010-08-05 | 果樹
プルーン(いわゆるセイヨウスモモ)が結構沢山なって色づいてきている。
去年までは殆どコガネムシの食害に遭い人間の口には入らなかったけれど今年は沢山なっているので虫も食べきれないのか被害は比較的少ない。けれどこのプルーン酸味が強いのでやはり干して食するのが正解かもしれません。紫色の実はそれなりに綺麗です。

植えてから4年でずいぶん大きくなってきてしまっているので今年の冬は剪定が必要です。

と調べていたら
「定義から云えば、プルーンは乾燥したプラムです。全てのプルーンはプラムから出来ますが、プラム全てがプルーンにはなりません。種のついたまま乾燥させても発酵しないプラムだけがプルーンとなります。しかし、全てのプラムがそうなるわけではありません。カリフォルニア プルーンは南フランスを原産地としたダジャン種です。熟した時は、外皮は綺麗な紫色となり、果肉は琥珀色になります」(カリフォルニアプルーン協会HPより)


プラムとプルーンは同じものだったということを知りました。味はよく似ているので近い種類とは思っていたけれどプラムの皮の色は紫ではなく赤なので違うものだと思っていました。
上の写真はシュガープルーンという種類でダジャン種ではないので乾燥させてもプルーンにはならないのかもしれない。ちょっとややこしい。

ブラックベリー

2010-08-02 | 果樹
といっても最近話題のスマートフォンのことではなく果実のブラックベリーです。

去年栗の木の下に植えておいたブラックベリーが大きな黒い実をつけています。
春ではなく7月~8月にかけて熟すようです。普通のラズベリーより実は大きく色は青→赤→黒に変化するとともに熟していきます。

食べてみたけれど結構酸っぱく沢山は食べられない。
黒い色はアントシアニンなので体には良さそうだけど・・・・

ベリー類は丈夫なので地下茎でどんどん増えていってしまう。今はまだ小さな木だけれど2年後にはあちらこちらから芽がでてくるのでどうしようか?それとも大きく育てて沢山実を採って直売所に出したら売れるだろうか?
今、ブルーベリーは結構競争が多いのでこういった変わった実の方が良いかもしれない。



  赤色の実はまだ未熟                                                     




完熟の実













ブラックベリーの花

2010-06-24 | 果樹
ベリーの種類のモミジイチゴはもうとっくに実が落ちてしまったけれど去年植えたブラックベリーに花が咲き始めました。普通のラズベリーと比べると花が少し紫がでています



しばらく眺めていると色んな虫が密を求めて飛んできています。
マルハナバチの種類?

イチモンジセセリ

普通のミツバチ


わずかな時間に次から次えと飛んできてしきりに花から密を採っています。すぐ近くにあるザクロの花には寄りつかない。きっと匂いの違いでしょう

ブルーベリーの初収穫

2010-06-21 | 果樹
遅れていた梅雨に入ったら、毎日のようにもう梅雨末期のような雷や突然激しい雨が降るという日々。
なにか変

追加で播いたルッコラやパクチーの種はきっと全部流れてしまったことでしょう。

色づいてきたブルーベリーの実を収穫し直売所に持って行きました。初物1ケだけ @350円で

この種類はハイブリッド型といわれる所謂違う種類を接ぎ木した苗ですが、実がとても大きくなるブルーベリーです。普通の実より2回りも大きくなるのですがちょっと木の育ちが遅い。
この種類は2本しか植えていないのと、木が小さい為まだ沢山は収穫できずせいぜい3~4パックしか採れない。

植物の青や紫の色のもととなる或いはいまの季節は紫陽花の色となる「アントシアニン」がブルーベリーに豊富に含まれていることは知られており健康食品として今栽培する人が多いようです。


果実

2010-05-29 | 果樹
子供の頃食べた記憶があり懐かしくてグミ(ダイオウグミという種類)の木を庭の片隅に植えてから3年。樹高はもう3m近くに育ってきており今年はいよいよ飽きるほどグミが食べれると思い、更に万全を期すため着果ホルモン剤のジベレリンも花が咲いたとき噴霧し楽しみに待っていたのですが結局数個しかついていません。それも奇形だったりしてまともな実は1ケだけ。なんでだろう? 友人の家の木も今年は実がつかないといっていたのできっとどこもそうかも知れません。

あの酸っぱいような苦いような味は決して旨い実ではないけれど郷愁を誘う味です。



奇形グミ


一方ブルーベリーは余りなっていない木もあることはあるけれど、結構山実がついている木もあります。これは多分品種の違いによるものなのでしょう。
来月終わりぐらいには順次色づいていく筈です。



今年初めて白い花が咲き実を付けたのですが、何の木を植えたのか忘れてしまったので熟すまで不明
の実↓


物凄い勢いで地下茎をのばして増え続けるモミジイチゴ。ラズベリーと表示されていたので買ってきて植えたのですが違っていた。まあ同じ種類に分類されていることには違いはない。
なかなか美味しそうな色をしているけれど少し甘いだけでもっと酸味が必要




ビワの花

2009-12-14 | 果樹
暫く前からビワの花が咲いています。木の種類は多分実が長いので「茂木」だと思います。

花房がありますがそれぞれ2,3個づつ残し他はすべて摘果する必要があります。そうすると売られているような大きな実ができます。この花は上から撮っているので花の数はわかりませんがこの下にまだ沢山花があります。

去年は摘果し実に紙袋を被せる作業を行い、あと一週間で収穫できるかなという時に殆どカラス(現場を見ていないので確かではありませんが)に袋を破られ食べられてしまっています。

木が一本しかないので集中攻撃を受けたものですが、不思議なのは袋を被せていたのにどうして熟したことが判ったのでしょう。

そんな訳で今年は花を摘果するかどうか悩んでいます。


槙の木の実

2009-12-13 | 果樹
祖父の時代に防風林として家の回りに植えてある槙の剪定を毎年行っています。
去年までは電動バリカンで作業していたのですが刃が古くなり作業が進まないのプロが使うエンジンのバリカンを購入。これだと流石に作業は早く一気に済んでしまいます。

作業を進めていると木の実が残っていることに気がつきました。そういえばこの実を子供の頃食べた記憶が甦ってきました。とにかくあの頃は貧しく、食べるものはなく畑にある桑の実や山のヤマモモ、里の秋では柿位しか無くそれらを美味しいと思いながら食べていたと思います。

このマキの実をつまんでひとつ口に入れてみると、小さい上に味の方もネチャとした食感で甘みも少なく余り食べた感じはしませんがそれでもあの頃は一生懸命食べていたのでしょう。懐かしい思いで写真にしました。






ブルーベリーの紅葉

2009-12-07 | 果樹
ブルーベリーの紅葉が真っ赤に色づいています。この木はラビッドアイ系の一般的なティフブルーという種類ですがこれが一番綺麗です。種類によって紅葉の時期は異なります。勿論実のなる時期も違ってきます。









葉が落ちる前にもう来年の新芽が膨らんできています

りんご狩り

2009-11-30 | 果樹

友人たちに誘われリンゴ狩りに行ってきました。
行先は長野県飯田市で高速を使って約1時間強。




この時期はもう終盤で「フジ」だけです。本当は「王林」がいいのですが・・・・

日差しをたっぷり浴びたもぎたてのリンゴは美味!!
けれど1ケ食べるともう満腹でした。


リンゴの木はJAのいグリーンセンターでも販売しているので植えてみようかな?


ザクロ

2009-10-19 | 果樹
庭にザクロが落ちていました。ルビー色した果実は美味しそうですが食べてみると
種も多かったりして食べ応えは余りありません。

子供の頃、ザクロは人肉の味がすると聞いたことがありましたが、調べてみると実は鬼子母神伝説からきているのですね。

鬼子母神は、お釈迦様の「法華経」の中に出てきます。
鬼子母神は500人もの子供を持つ女神でしたが、性格は暴虐で人間の子供をさらっては食べていました。これを知ったお釈迦様は、鬼子母神の末っ子を隠してしまいます。鬼子母神は嘆き悲しみお釈迦様に助けを求めました。お釈迦様は「お前は500人も子供がいるのに、たった1人がいなくなっただけでこんなにも嘆き悲しんでいる。数人しかいない子供をお前に奪われた人間の親の気持ちが、お前にもわかっただろう。」と言って鬼子母神に子供を返しました。そして、「今後、どうしても人の子が食べたくなったら代わりにこれを食べよ」と与えられたのがザクロだったそうです。鬼子母神は改心し、以後は仏教の教えを守る、安産と育児の神様となりました。そんなわけで、鬼子母神は左手に子供、右手にザクロを持っています。 ということだそうです。

そりゃそうだ。果物と肉の味が似ているとはどう間違ってもあり得ないですからね


Gは田舎に帰ってから果実の苗を色々植えていますがザクロもそのひとつ。3年前に植えたのですが、すでに樹の高さは2mを超え、去年から実が付き初め今年は20個位かな。




すだち

2009-08-07 | 果樹
「魚」の中で何が一番好きと問われればそれは「鯖」の刺身と言い切れるのですが、これから秋にかけての「秋刀魚」の塩焼きも外せません。

まだ地元スーパーでは1匹298円と手が出ない値段がついているのでもう暫らくの我慢です。

今年は遂に秋刀魚の塩焼きのスーパーウエッポン「すだち」が初めて実をつけてくれました。樹高1m足らずの小さな木ですが20個以上もなっています。
早く秋刀魚が安くなることを祈っている今日この頃です。

所で今野菜が高騰しているんですね。
Gが持ち込んでいる直売所の値段を見たらあまり変わっていなかった。多少トマトやじゃがいもが少し高くなっている感じですが・・・

消費者にとってこういったことが直売所の良いところだと思います。

プルーンが色ずきました

2009-07-28 | 果樹
今、プルーン(シュガープルーンという一般的な種類)が沢山なっています。
プラムより時期は遅いようです。紫色の綺麗な果実が鈴なりです。と言いたいところですが気が付いたら殆ど黄金虫にやられてしまっています。
冬の間に石灰硫黄合剤で消毒しましたが飛んでやってくる虫には関係ありません。
熟した果実からすべて食べられてしまうので残念ながら口に入れることは出来ないようです。細かいネットでも被せないと駄目ですかね。



裏へまわるとこれです



雨の日はいないようですが、ついこの前は多くの黄金虫たちが実に群がっていました。


横にある栗の実も大きくなってきています

















梅雨なのに雨が降らない

2009-06-20 | 果樹
気象台の梅雨入宣言と同時にすっかり雨が降らず野菜の生育も今一つ。

四国では雨が降らないため田植えが出来ない。水の確保が大変とありました。
干ばつの時、いつも名前のでる早明浦(さめうら)ダムの貯水率は平年の35%らしい。人間の水も大事ですが田圃の水も大事なんだよね。都会に住んできた時は余り深刻に考えたことはなかったけれど、Uターンして以来、たとえ少しの田圃でもこの時期は田圃の水加減に注意を払います。稲の生育に水は必須、水稲というぐらいですから。

雨が降らないので愛知県三河地方の桃は糖度が高く甘いそうですが、Gが3年前に植えたスモモ(大石早生)の実が赤くなってきたので試しに食べてみましたがジューシーでした。果樹はこれが楽しみ。

ブルーベリー収穫

2009-06-19 | 果樹
ブルーベリーの中の一種類が完熟になってきました。ブルーベリーは品種改良で多くの種類があります。
この木はサザンハイブッシュ系のブルーヘブンという名前が付いており一番早くしかも大粒な実です。これから徐々に品種によって時期がずれて熟していきます。
他の果樹とちがって余り手がかからないので沢山植えました。
ブルーベリーは3年目位から収穫できます。果樹の中では早いほうでしょう

昔からこんな言い伝えが

桃栗3年、柿8年
梅はすいすい13年
ユズのおおばか18年
銀杏のキチガイ30年
女房不作は60年
亭主の不作は一生 と言うそうです。チャンチャン・・・





木苺が熟してきました

2009-05-22 | 果樹
木苺(モミジイチゴ)の実が熟してきました。
ラズベリーの苗ということで去年購入し庭の隅に植えていた木の実が熟してきました。色は黄色っぽいオレンジでやはり2cv氏ご指摘の通りこれはモミジイチゴでした。試しにとって食べてみたけれどどうも甘すぎる。もうちょっと酸味が欲しい。


という訳で、今日行った園芸店でイエローラズベリーとブラックラズベリーの小さな苗が150円で売っていたので買って持ち帰り、植えます。
苗が小さいので実が生るには2年ぐらいかかりそう。

そんなにベリー類ばかり植えてどうするんだという声が聞こえてきます。