goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

ラズベリーの花

2009-04-17 | 果樹
ラズベリーの花が少しだけ咲きました。又株元から11本もの新芽(シュート)が出て大きくなってきています。この新芽は来年実をつけるようです。

以前北アルプスの薬師岳から五色ケ原に云ったとき途中の山で木苺の大群落を見つけ採って歩きながら食べた(食べ過ぎると下痢するぞといわれましたが)記憶があります。
その時の思い出が蘇りホームセンターで売っているのを見つけ去年植えました。ブルーベリーなどと違って苗木も安くたしか800円以下で買えたと思います。

グミと同じくラズベリーは店先で販売されているのを見たことがないので食べたければ自分で栽培するしかありません。植えただけで何もしていませんが11本もの新芽がでるとは・・・ラズベリーはかなり丈夫なのでしょう。一緒にブラックベリーも植えましたがこちらはまだ葉がようやく出てきた位。(本日の気温最低9℃最高22℃)




シュート(新芽)この芽が大きくなり来年花が咲き、今年実がなった枝は枯れてしまいます



70年代の佳き時代のポップグループでアリスタレーベルに「ラズベリーズ」というグループがあり日本でもそこそこヒットしました。エリック・カルメンはソロになってからのほうが有名でしたが、美しいメロディーとポップなサウンドは今聞いても新鮮です。


ブルーベリーの花

2009-04-15 | 果樹
ブルーべりーの花が咲きました。このブルーベリーは大きな実がなるサザンハイブッシュ系の樹を丈夫なラビッドアイの樹に接木した「ブルーインパルス系のブルーヘブンという品種です。接木することにより土の酸度にシビアなサザンハイブッシュ系の樹も酸度にたいする許容量が広くなるのですね。酸度の調節は成分無調整のピートモスという、植物が寒冷地で長年にわたり堆積した酸性度の強い有機質土壌改良剤で行いました。

去年はそんなに大きな実(500円玉に近い大玉となるようです)はなりませんでしたが今年はどうなりますか?この夏が楽しみです。






グミの花

2009-04-13 | 果樹
グミといえば普通はお菓子のグミですが、この花は果実のグミの花です。

大王グミという実が大きくなる種類ということで3年前に苗木を買ってきて植えました。既に高さは2mを越えています。

味は渋さと酸味がありまあ余り美味しいとは云えないかも知れないけれど子供の頃食べた懐かしい思い出があります。

去年は一杯の花は咲いたのですが殆ど落ちてしまい3、4個しか実がつきませんでした。調べてみるとどうもジベレリンというホルモン剤を2回ほど散布すると実付きがよくなるとあったので今日噴霧器でかけてあげました。この後10後にもう一度かけます。

これで6月頃にはサクランボに似た実が食べられるかもしれません。

今日の気温最低10℃最高24℃