goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

駅ピアノ・空港ピアノ総集編と朝焼け

2018-09-16 | 

9日の夜0時からBSで「駅ピアノ・空港ピアノ総集編」という番組がOA。以前から放送されていたようだが知らなかった。

LA,アムステルダム、プラハの駅構内とシチリア島の空港内に置かれたピアノを旅行者などが弾いている姿を定点カメラで捉えた番組。ドキュメント72時間と同じような

番組。

眠れない夜、録画しておいた番組内を見てみました。余計なナレーションも入らず演奏者のコメントだけが入って淡々と流れていくのだが3時間全く飽きることなく

最後まで見ました。まあ当然だけれど皆さんとても上手な演奏でした。昔、娘がピアノを習っていた頃エリック・サティの「3つのジムノペディ1番」なら簡単だろうと

楽譜を買ってきてチャレンジしたけれど結局ものにすることは出来なかった思い出が・・・全音のレベルだとCの中級クラスだった。無謀な挑戦。

 番組が終わってそのままソファでうとうと・・・。気が付くと東の空が赤く白んできた。

カメラを出して歩いていくと見る間に赤く染まってドラマチックの空になってきた。雨後で湿気も多く雲も切れていたのでこんな空になったんだろう。


夕焼け空

2018-08-18 | 

 

新月期も終盤、昼間は良い天気でも夕方からは必ず雲が出てくる。ここ数日は夕焼けが綺麗。

±2AEブランケット撮影しHDR処理。レベル補正で鮮やかな夕焼け空になった。


余りに暑いので山にいくこと

2018-08-06 | 

当地方は連日40℃近い毎日。いい加減うんざり。ということで標高のある山の上に涼みに行ってきました。

行先は南信州平谷村の標高1500mmちょっとの高峰です。月が0時前には昇ってくるので長時間は無理ですが3時間ほどは天体写真も撮れそう。ということで

車に機材やシュラフを積み込んで出発。現地に16時過ぎに到着すると車は2台だけ。群馬ナンバーの若い方と立ち話したのですがGPV予報はこちら方面の天気が良さそ

うということで5時間かかったとのこと。目的はタイムラプス撮影。聞いてみると今アプリでシャッタースピードとISOを自動で最適なものに調整してくれるらしい。

日の出や夕方等明るさがどんどん変わっていく時、手動ではどうしても露出にばらつきがでてしまい動画にした時ちらつき(フリッカー)がでてしまう。

8年ほど前にしらびそ高原で日の出を撮ってタイムラプスにしてみたけれどソフト(EDIUS)で軽減してもこれだけちらつきがある

 

 

 

半袖では寒いくらいなのでフリースを羽織って夕陽が見える場所まで15分くらい歩いていくと西の方はモヤがかかりちょっと日本画のような景色。

 しばらくボーッと佇み、冷ややかな風に吹かれながら太陽が沈んでいくのを眺めていると日中の暑さを忘れます。気温19℃。

 薄暗くなってきたので駐車場に戻り、おにぎりを食べたりし暗くなるのを待って準備開始。

と、ここまでは良かったのだが・・・・・。


あ~あ

2018-07-20 | 

今月の新月期すべてのバッテリーを充電しいつでも出撃準備はできていたけれど、結局いけないままになってしまった。山に行くのは一年で一番良い時期なのに・・・

昼間雲一つない好天気でも夕方からは必ず山沿いに雲がかかってしまう。そういえば7月は去年も一昨年もダメだった。

来月に期待しよう。12日のペルセウス流星群もあることだし。

 日没直前、靄がかかったので真っ赤な太陽になった。 

APS-C 300mm。日の丸構図にするため若干トリミング。


残照 

2018-07-14 | 

昨日は広い範囲で美しい夕焼けが見られたようです。

ワンちゃんの散歩で外に出てみると雲が高く、赤く色づき始めたのでカメラを取りに行き、焼けるのを待ってシャッターを押してみる。

まわりが暗くなってくると一気に赤く染まる空、これ程彩度が高いのは久しぶり。


コスモスと夕陽

2017-10-05 | 

モリコロパーク内にフジバカマの花が2か所に分けて植えられており開花状況を見に行ってきました。

そろそろ開花が始まっているので、もう少し季節が進むと渡りの途中にフジバカマの花に群がるアサギマダラを見ることができます。

野外ステージの周りにはキバナコスモスとコスモスが植えられておりコスモスが3分咲きでした。

散歩にデジ1は重いので持って行かなかったのですが丁度夕陽がコスモス畑越し、観覧車の横に沈んでいくところでした。

スマフォのカメラでも良く写るのですが輝度差が大きくなると破綻してしまうのは止むを得ない所でしょうか。

ススキを見ると秋を感じます。


昨日も出撃ならず

2017-09-26 | 

昼間雲一つない秋空、モバイル電源など充電を済ませ、今夜こそと期待していたけれど時間が経つにつれ山の予報は悪い方向へ。

どうもこの新月期もうお山へは行けないようだ。

昨日の安倍”でんでん”首相の解散表明は、どこも記者会見の垂れ流し、テレビを見たくないので庭に出て今日から当地で見えてくるISSの撮影準備をしていた。

19時前に南西方向から天頂のデネブとアルタイルの間を通過し北東方向へ飛んで行くというのでD810Aにtamron15-30mmの15mmの画角で狙ってみた。

途中ブレてしまっているが。

北東方向に三脚を移動させて見えなくなるまで

ISO50相当に減感、SS4秒の設定でマニュアル撮影しsiriuscompで比較明合成。

所でissの飛行高度は400km前後、北朝鮮のミサイルの飛行高度は550kmということでISSより高い所を飛んでいる訳だ。

上空を飛んだといっても宇宙の高さだよ。Jアラートで鉄道を停めたり小学生を避難させたりって。

そんな危険が差し迫っているようなら600億もの血税使って選挙するより有事に備えて国民を守る手段を講じるのが先決だろうに。

 


昨日の夕焼け

2017-09-25 | 

陽が落ちて丁度10分後。あっという間に西の空が紅く染まってきた。

明日も良い天気になりそう。しかし夜になると雲が拡がってきてしまう。

カメラのピクチャーコントロールメニューがビビッドになっているとRが少し強くなる。


秋の夕焼け

2017-09-14 | 

ワンコの散歩に出るとき、空一面が黄金色に染まり、美しい秋の夕焼けが見られるかもと空を見上げながら散歩を続けていた。陽が沈んで15分位、突然空はゴール

ドからオレンジに代わりながら見事に染まっていった。カメラを持っていなかったのでワンコを道路の端に寄せてからスマフォのカメラをスイッチオン。

カメラの彩度が高い気がするがブルーとオレンジの対比が美しい。これがマジックアワーと言われる所以。昨日は広い範囲でこんな夕焼けが見られたようだ。

自称”夕焼け評論家”の永六輔さんならどう言っただろう。

 


夕やけ

2017-08-26 | 

夕方白菜やレタスの種まきをして(種まきは午前中に行うのが普通ですが)終えた頃、空を見上げると空が紅く染まっていました。慌ててカメラを持って近所にい

き何枚かシャッターを押してみました。久し振りの素晴らしい夕焼けに感動。

Photoshopのフォトマージを使い2枚合成。