goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

8/5のISS

2020-08-06 | 

8月上旬はISS(国際宇宙ステーション)が日本上空を通過。中でも3日は明るさも-3等級と明るいので広角レンズで撮ろうと準備していたけれどべた曇り。

明るさは-2等級と暗くはなるけれど昨夜は雲もなかったので田んぼの真ん中に行って三脚をセット。北西方面から見え始め南東方面飛んでいくのだが、肝心の

北西方面が運動公園のナイター照明が明かるく輝いておりISO1600でシャッタースピードを6秒にすると昼間のようになってしまう。でISOを200で4秒にしてみ

た。それでも明るいが仕方なし、ほどなく薄っすらとISSの光が見え始めた、眼でははっきりと動いていくのが見えるがカメラでは写らないかもと不安だったが

何とか大丈夫だった。

頭上を越え南東の空に輝く木星を過ぎたあたりですーっと消えていった。

RAW画像からJPEG変換し半分以下に解像度を下げるとバンディングノイズを呼ばれるノイズが出てしまった。


3度目の正直ならず

2020-07-20 | 

この所大きな尻尾を持つネオワイズ彗星(c2020/F3)が撮られた写真がアップされている。この彗星、太陽に接近した近日点通過後も核の崩壊が発生せ

ず、長いダストテイル、イオンテイルを引く彗星となっている。この所の明るさは3等級と暗くなってきてはいるものの写真に撮ると長い尾が確認できている。

生憎の雨続きだが2日ほど午前2時半ごろ家を出てチャレンジするも雲に遮られ沈没。そして夜も見えるようになった昨日、夕ご飯の後三脚にカメラを載せて北西が開けている

所に行ってスタンバイ。この時点での位置は高度16度北斗七星のメラクの下側にある筈だが双眼鏡で見ても星が見えない。あとで分かったけれど40度位まで雲に覆われていた

のでこの日も彗星はキャッチできず。残念。

撮った写真をみていたら高度30度近くの位置に何やらいくつかの緑っぽいものが写っているのに気が付いた。10数枚撮った内2枚に写っていた。

135mm f4 iso400 3秒露光

等倍まで拡大すると8つほどの光りが確認できる。何か地上の光状のものが雲に反射しているのだろうか?

 


日没

2020-07-15 | 

昨日の夕方、散歩していると西の空の雲が切れ、沈んでゆく太陽から残照が雲に射し美しく染まっていった。

カメラは持っていなかったのでスマフォのカメラで撮ってみた。やはりスマフォで撮ると彩度が高くなり赤味はこんなに強くなく、眼でみた感じではもっと全体にオレン

ジが強かったと思う。それにしても長雨の後だっただけに久しぶりの一瞬の茜空に感動。

センサーは1600万画素とは言えサイズも小さく輝度差の大きな対象は厳しいね。


平谷村(南信州)へ行くこと

2020-06-17 | 

16日は梅雨も中休み、どの予報も夕方から快晴が続くとあったので、この新月期ラストチャンスとばかり朝からバッテリーの充電を済ませ準備を進める。

きっといつもの星友メンバーさんも面の木に集結だろうから久しぶりに会いたいと思っていたのだがどうも朝から腹の具合が良くない。面の木は夕方になるとトイレが閉鎖

されてしまうので今日の体調では心配。ということで行き先をトイレのある南信州平谷村の高嶺林道の終点駐車場に変更。15時過ぎに家を出る、家からはゆっくり行って

も2時間で現地に着くことができる。

 

R153平谷の道の駅の先から林道を6km昇ると標高約1500mの目的地。着いてみると外気温16℃と涼しい、そして既に駐車している車が5台。べスポジは無理だったが少し離

れた場所に駐車。この日の日没は19時7分なので準備をしながら時間待ち。ベストやダウンを着込んで日没直前に長者ガ峰に向かって暫く歩くと真っ赤な太陽が沈むところだ

った。

ここからカメラを西に向け重なった山々を狙ってみた。マジックアワーの一瞬のひと時だ。


朝霧

2019-12-31 | 

今朝の7時半過ぎに自宅庭で、白い太陽。

さいたま市浦和区に住む息子家族が28日に来てくれ、仕事の都合で今日帰っていったのだが、小学校1年と5年の男子は昨日は小雨模様の中暗くなるまで庭でサッカー練習、

そして今朝も早くから庭でサッカー。その声に起こされて庭に出てみると一面の霧で気持ち悪いくらいの暖かさ。

関東では20℃と記録的とか。尤も夜からは寒波襲来で寒くなるそうだが、やはり正月は凜とした寒さが欲しい。

 


今日の残照

2019-11-24 | 

膝の痛みを少しでも防ぐため筋肉を付けようと以前NHKラジオ「石丸謙二郎の山カフェ」で聞いて効果があるという「インターバル早歩」。普通にただ歩いているだけでは体力増進には役だたないらしい。ラジオを聞いて以来、毎日とはいかないけれど週3~4回やるようにしている。

季節外れの暖かさだった今日も夕方家を出て川沿いの散策路を3分毎に早く歩いたり普通に歩いたりしていると西の空が見る間に朱く焼けてきた。

持っていたスマフォで何枚か撮ったけれどPCに転送して確認すると・・・色合いはちょっと違ってもっとオレンジが強いけれど・・・。ダイナミックレンジも広くスマフォの小さなセンサーサイズで

やはり限界がある。あるいはHDR機能があるのでこれを使ったほうが良かったのかもしれない。


高嶺の夕暮れ

2019-11-03 | 

平谷高嶺駐車場から日没を撮ってみた。沈む間際の月と左横に木星がありますがこの写真では確認できず。

この日地表に近いところは靄に覆われて見通し悪し。

暗くなって天体撮影始める前に東の空をtamron15-30mmの15mmで冬の天の川方面を撮ってみました。

Nikon D810A iso9000 15秒×5枚

15mmでもM31が確認できる

 


夕焼け

2019-10-16 | 

稲刈りが終わってJAの乾燥センターへ持ち込んでいたら、太陽が沈んだ後一瞬紅く染まったのでスマフォカメラで。

秋になると景色も澄んで、夕焼けの綺麗な季節だけれど今年はあまり赤く染まった空に出会うことが少ない。

 


夕焼け

2019-08-27 | 

友人の稲刈りの手伝いを終えた帰り道。雨で遅れていた稲刈りだが、又雨続きになりそうで更に遅れてしまいそう。

スマフォで撮った夕焼け。2分ほど撮るのが遅れたがちょっと不自然な彩度の高さ。


鮮やかな夕焼け

2019-08-10 | 

台風の影響で南から暖かい湿った空気が入ってきて水蒸気の多い空、シャワーを浴び外に出てみると辺りは薄暗くなっているけれど雲が照らされ久

しぶりに鮮やかな夕焼け空になった。

それより数分前、入道雲が西日に照らされてブルーとオレンジのコントラスト。ブルーアワー。

日没直後は少しの時間差で、見る間に色が変化していくのが興味深い。


夕景

2019-05-22 | 

午前中葉っぱが倒れた玉ねぎを一本ずつ抜いて畑のマルチの上で乾燥させ、夕方コンテナに入れる作業を暗くなるまで行って終わりにしようとした時、

西の空を見上げると久しぶりに綺麗な夕焼けが空を染めていたので田植えの終わった田んぼの所まで歩いていきスマフォで撮ってみました。

朝方までの大雨で空中に水蒸気が沢山残っていたのでこのような美しい色になったのでしょう。


夜明け前の一瞬

2019-04-02 | 

新月期に入ってきたけれど晴れない。

予報を色々見ていたら熊野灘に面する南伊勢方面なら予報が良い感じです。

少し前にFBグループに挙げられていた,海に面した鵜倉園地の展望台が気になっていたのでgooglemapのストリートビューなどで下調べしたうえ向かいました。片道

170km走る必要がありますが,現地は東や南が開けているので昇る夏の天の川を狙うには最高の場所。

インターを降りて約1時間、黒く光る海が見えてきました。入り江沿いの細い道を登っていき、標高200m程の展望台横の駐車場に着いたのはすっかり暗くなった7時

過ぎ。日曜日の夜なので誰かいるのかなあと期待しましたが誰もいません。

 駐車場から撮影場所までは重い機材を運ばなければならず3,4度往復して北極星の位置を確認してセッティング開始。

 

長い一夜が明けましたがいつものように計画通りにはいきません。画像処理に不安が残ります。

撮影が終わり撤収準備をしていると、夜明けを迎えてリアス式の美しい景色が見えてきました。