goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

畑の植え付け準備

2024-07-30 | 野菜
11日に種まきした白菜 日除けシェードをかけて育苗中で本葉3~4枚となってきたので来週には畑に定植しなければならないが、果たしてこの暑さで活着できるのか悩ましい
午前中に畑の準備を進める。

アイスベストに保冷剤を4個入れ、空調服を着こみ首に冷感マフラーと万全の体制
午前中かけて古いマルチを除去し耕運機で耕起、そして堆肥と肥料をいれて更に地温を少しでも下げるよう白黒マルチの白を表面にして敷く作業を行っておく

庭の睡蓮がそろそろ終わりになってきている



今日のマジックアワー

2024-07-28 | 野菜
当地の今日の最高気温は37℃と予報よりは少し低かったがそれでも日中は焼け付く暑さ。来週は38℃から39℃という予報もでている。去年までは夜寝る時、エアコンのスイッチを入れることは無かったが今年はもう数回入れている。田舎で家の周囲の田んぼに水が張られているので街中よりはかなり過ごしやすいと思うが今年はそうはいかない。


農作業は朝5時半ごろから2時間、そして夕方17時半頃から2時間弱するのが精一杯、そろそろ終了間近となってきた夏野菜のかたずけをしなければいけないがなかなか進まない

今日は午前の作業は刈払い機を使って雑草刈りを行い、夕方はピーマン、甘長の畝の整枝等を行い井戸水を使って野菜の畝に潅水作業を行っていた

陽が沈んで暫くすると西の空がいい感じになってきたのでカメラを持っていつもの場所に行ってみた

マジックアワーと言われているこの時間、グラデーションの色加減や雲の形などがどんどん変化していく様は見ていても飽きがこない

干しネギ作り

2024-07-24 | 野菜
今朝、3回目のブロッコリーと白菜の種まきを行う。最初に種まきしたものは発芽率は特にブロッコリーが悪く3割ほどしか芽が出ていないので別の品種の種を昨日買ってきておいた

子株採り用白菜(タイニーシュシュ)は9割近く発芽中。去年は9月下旬~収穫

種まきが終わった後、九条葱の周囲が雑草だらけになってしまったので取り残していた株を全部ほりあげて干しネギ作りを行う
各50本位に束ねて日陰に吊るしておき、8月下旬位に畑に植え直す予定だ


 里芋の消毒

2024-07-18 | 野菜
10日ほど前に里芋の畝に追肥と土寄せ、それにコガネムシ防除の為に薬剤を株元に散布しておいた。既に里芋は顔の高さまで伸びてきている。周囲で栽培されているものよりかなり背丈も高く順調のようだ 135cm幅マルチ2列全部で100株強

去年の親芋を種芋に利用したところは特に伸びが良いようだ。
この調子だと今年は芋が沢山採れるのではと期待しているが一部、株によっては葉がおかしい

これが病気に因るものなのか調べても解らなかったので、念の為登録されている薬の「アミスターフロアブル」を散布しておく

この後梅雨明けした後は畝が乾燥しないよう定期的にポンプで水を入れていく予定

オクラ追肥

2024-07-16 | 野菜
4月第2週に種まき、同後半に定植したオクラ。一時は病気に罹ったけれど葉を落とし、その後は問題なく成長
しかし収穫できる数は多くは無い
6月19日から収穫が始まり毎日5~60個位の収穫、葉っぱを見ると切れ込みが多く肥料切れの症状がでている

株によってはそれ程でもない葉もあるが


元肥が少なかったのかも知れない、一度追肥は済んでいるが今日は雨の合間をぬって畝の雑草を抜く作業とオール8の化成肥料と発酵鶏糞を畝間に散布
これで早く復活できることを期待しよう




秋冬野菜の準備を始める

2024-07-11 | 野菜
この先天気予報をみると去年と同じく猛暑となるらしい、それでもそろそろ秋冬野菜の準備が始まる。
去年は7日に白菜(タイニーシュシュ)とブロッコリー(サマードーム)の種まきを行ったが今年は少し遅れて今日買っておいた種を播種する
うまくいけば白菜は9月下旬、ブロッコリーは10月から収穫ができる
しかしこの暑さでは蒔いても発芽は大丈夫としてもその後の管理が難しい

去年は秋の収穫したコメの品質が良く無かったり冬野菜の高騰があったり異常気象の影響があったけれど今年も同じようになるかも知れない
まあ異常気象というよりこれからはこれが普通の状態になるかも



今朝の農作業は辛かった

2024-07-07 | 野菜
今日は関東や東海で40℃に迫る高温予報がでていたので5時前に起床。
畑に行き枝豆、インゲン、大葉、シシトウ、又、初めて空心菜(エンサイ)を採ってみた。播種したのが5月17日なので生育は早い。これから夏場にかけ葉物野菜が少なくなる時期なので貴重な野菜だ

今の所防虫ネットを掛けているので虫害はないがもっと大きくなってくるとネットを外さなければならない。そうすると芋虫の害を受けるが使える農薬が限れておりまだ手に入れていない。

野菜を袋詰め等した後、直売所に持って行ったのだがこの暑さで来店客も少なく売れ残りもあるだろう

帰ってきた後トマトの雨除けの上から太陽光を50%カットするシェードを被せた。トマトは陽を沢山要求する植物だがさすがに暑すぎる

里芋の背丈も1mを越えて大きくなってきたが2回目の追肥を行い土寄せ作業、コガネムシの幼虫に芋を傷つけられるのを防ぐ為株元にオンコルを散布
作業が終わったのは9時前だが、作業途中ちょっとしたことで転んでしまったこともあり、余りの暑さで農作業は一旦終了、夕方に再開だ

昼間はゆっくりディズニープラスの映画三昧

かぼちゃの収穫

2024-06-25 | 野菜
3/30播種4/23定植のかぼちゃがそろそろ収穫で来る大きさまで育った


毎年作っているオレンジ色が特徴の加賀地方の伝統野菜「打木赤皮甘栗南瓜」
F1種ではなく固定種だ

今年は空いている場所に20株を植えた 本葉6枚で摘心しあとは放任栽培していたがウリハムシにもやられず病気にもかからなかった
少し収穫したがコンテナに10個位しか入らず、しかも重いので持ち運びが大変

南瓜はほかにバターナッツも栽培中だがこちらはまだ小さな実を付け始めたばかり。

オクラの収穫が始まったが、スイカの畝が大変

2024-06-21 | 野菜
少し前、すべてのオクラの葉が病気に罹りすべての葉を取って捨てたがその後
は再発もせず1m位迄成長してきた。

花も咲き収穫が始まったが鮮やかな色のフタトガリコガヤの食害が始まっている。
いつもなら7月中旬位から見かけるようになるのだが早くも出現
オクラは丈夫な野菜のようだ

この前から気になっているスイカ畑を見に行ったのだが葉全体がどんどん枯れ始めている。生理障害かモザイク病を怪しんだが良く判らない。
ふっと思いついて葉の裏を見た所小さな赤い点がいっぱい動いている。
この前ナスの葉が黄色くなり葉の裏を見た所ハダニがいたので殺ダニ剤を散布し事なきを得たがスイカも同じ状況だ

スマフォの拡大鏡アプリを使って撮ってみたが赤い点々が無数にある
カンザワハダニだと思う
今からでも間に合うかどうか?だがコロマイト乳剤1000倍液を散布。






















ブルーベリー初収穫

2024-06-18 | 野菜
品種名は忘れてしまったが大きな果実が特徴のブルーベリーを初収穫
この木は今年あまり沢山の実を付けなかったが摘果したことと同じ効果なのかいつもより実は大きい、初収穫は去年と全く同じ日だった。

朝起きてみるとトマトは相変わらず何者かに食べ散らかされている。
ネットの張り方が悪かったようだがチェックしてもどこから侵入するのか分からない。
それでもミニトマトと中玉トマトが沢山採れるようになってきた


太陽熱消毒を始めてみたこと

2024-06-17 | 野菜
高校生の友達の7回忌に友人達4人で墓参。
激ヤセし、当初は糖尿病の診断だったが別の病院ですい臓がんの診断であっという間に旅立ってしまったが他人事ではない。

帰ってからジャガイモ畑とカブの畝の耕起を済ませておいた畝を雑草防止、線虫やヨトウムシ等の被害を減らすべく太陽熱消毒を行うことにする。
終わった後はそのまま苗を植えつけるので予め、苦土石灰、オール14化成肥料を入れておき上から散水し、幅135cmの透明マルチをかけて地温を上げ1ケ月程そのままにしておけば良いだろう


地温は晴れていれば50℃以上になるようだが、曇りなので外気温より若干高い程度







今日の夕焼け

2024-06-10 | 野菜
処方された薬が効いたようで体調も復活気味。
今日は朝から一日農作業だ。
■ブロッコリーの畝の株を抜く作業
■里芋の畝にボカシとオール8化成肥料の追肥
■ピーマンの畝にも同じ追肥
■ホームセンターに行って防獣ネットを買ってきてトマトの畝の周囲を囲むネッ  
 ト張り
■短径牛蒡の収穫
■九条ネギの収穫等々・・・で一日終了

夕方になるとすっかり身体が軋んでしまった

久し振りに西の空が紅く染まった。
梅雨入りはもう少し先に延びたようだ


気力が萎えてきた。

2024-06-06 | 野菜
温泉から帰ってきて以来どうも体調が思わしくない、近くのかかりつけ医に行って薬を処方してもらったりしているが、今一、これも齢の所為なのだろうか

畑の野菜たちはこちらの都合で待ってくれずどんどん大きくなって収穫しなければならないので体に鞭を入れ畑に行ってごそごそしている。

昨日は中玉トマトの収穫をする筈だったがかったるく明日にしようと止めてしまったが今朝、収穫しようと畑を除いたら熟していたトマトが何者かによって食べ散らかした後の残骸が目に入ってきた。全部で2,30個位だろうか

頑張って昨日収穫すべきであった。
カラスorハクビシン、アライグマ?
 この前周囲にネットを張りめぐらせておいたのに・・・

こんな安直なやり方で防げるかどうかわからないが、大玉トマトも色づき始めてきたので中にネットをかけておいた


じゃがいも堀り、ネギの定植、枝豆苗の定植などが残っているがなかなか気力が充実しない。

順調(の筈)だったオクラだけど葉っぱが病気に罹ってしまった。
殆どの株に症状が出ている、Googleレンズで撮って検索したけれど「葉枯細菌病」「斑点病」「褐斑病」なのか区別がつかない。





水菜の定植

2024-05-31 | 野菜
2月に200穴セルトレイ×2に播種し今月上旬までにはすべて収穫が終わっている水菜、今年はそら豆やスナップエンドウ等豆類の出来が良くなく(他の人もからも聞いた)

早々と片付けも終わって場所が開いたので5/14に追加で播種した水菜が定植できるまで育ってきたので定植を行う タキイ種苗のHPをみると水菜は冷涼な気候を好み25℃以上では軟弱徒長し根張りも悪くなるらしいので今の時期が春まきの最後のチャンス。来月後半位から中株で収穫できるようになると良いが。


又ニンニクを掘り上げた畝も片づけが終わり、真夏は葉物もなくなるので暑さに強い空心菜を植えてみようと一晩水に下しておいた種を播種。

こちらもそろそろ定植ができそうになってきた


整枝作業(ピーマン、甘長、かぼちゃ、スイカ、まくわうり等)

2024-05-21 | 野菜
4月25日~5月5日にかけて定植したピーマンと伏見甘長、八房唐辛子の苗はほぼ活着して大きくなってきているので脇芽かきを行っておく。ピーマンは花を咲かせ一番果もついているので取っておいたが見慣れない虫が葉っぱについていたのでスマホ顕微鏡アプリを使って撮ってみた。調べてみると「ヨコズナサシガメ」というカメムシの仲間だった。
口吻で刺されることがあり、刺されると激痛を伴うとあるので手で触らなくて良かった。暫くすると飛んでいったけれど野菜の害虫ではない

かぼちゃやスイカのツルも伸びてきたので併せて整枝作業 トマトも脇芽かきをしてからホワイトマルチの下にリン酸を含まないNK肥料を散布。