goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

庭で撮ったバラ星雲

2023-11-24 | 天体写真
だいぶ月も大きくなってきていたが先日の遠征で撮った写真の画像処理に四苦八苦中。
デュアルバンドフィルターを使えば大丈夫だろうと22時前に庭先に機材を拡げる。東の空にいっかくじゅう座が昇ってきたので導入し3分露光で20枚をセットし撮影開始。
撮ったファイルをPixinsightで処理をしてみたがやはり途中でエラーが出て何度やり直しても同じだ。色々やってみるとダーク減算をすると処理が止まってしまうようだ。原因らしきものが判らないので解決の糸口は見つからない
因みにやはり以前撮った画像で処理するとちゃんと終了するので参ってしまう
以下の画像はステライメージ9でライト画像をコンポジットしPhotoshopの
camera RAWフィルターでコントラスト等修正したものをトリミング。
NGC2237「The Rosette Nebula」  

久し振りの夜遊び@天体写真

2023-11-20 | 天体写真
9月以来、寒くなってしまったが久し振りの天体写真撮影。
出掛けるのも遅くなってしまったので家から近い元気村にし着いた頃にはすっかり暗くなってしまっていた。SCW予報があまり良くなかったので珍しく同業者はいなくてボッチ。

機材を展開し撮影開始。アライメント&ピント合わせのために星を導入しようとするがプレートソルブがエラー。前は問題なかったけれど何度やってもソフトのASTAPがエラーメッセーッジ続出。 ソフトをAll Sky Plate Solverに切りかえるとOKだった。しかし試しにSharpcapの設定でASTAPをテストすると success となるのが何故NINAではエラーが出るのか?
いずれにせよピント合わせはきっちり行っておく必要があった。当たり前だけど。
多分合っているだろうと思って撮影スタートしたが後で画像処理する際にエラーの原因になってしまったのかもしれない
NGC1499「カリフォルニア星雲」3分露光を20枚
PixinsightでBIAS、ダーク、フラットを使ってWBPPすると


そこでBIASとライト画像だけ使ってWBPPすると

プロセスを翻訳してみるも理解できず残念
ステライメージ9でライト画像のみコンポジットしてみた



IC1848(sh2-199)「胎児星雲」

2023-09-28 | 天体写真
この日月が沈むのは0時頃、ハート星雲を撮った後直ぐ横の胎児星雲を導入し撮影開始
終了したのは25時前、月も沈み薄明までもう1~2対象撮影できると思ったが翌朝の農作業もあるので体力を考えて終了。
画像処理は最近PIのみで行うことも多く自分的にはこれで十分。


9月24日  愛知高原元気村
機材    Borg71FL+7872レデューサー / EQ6Pro 
カメラ   SV405CC −2℃ SV220フィルター  300秒×22枚(110分) ゲイン300 オフセット10
      ASI120MM/PHD2でガイド撮影

撮像ソフト N.I.N.A. 
画像処理  Pixinsight 

2023/09/26

2023-09-26 | 天体写真
期待していた9月の新月期、しかし地球温暖化の影響を受けているのか夜になると曇の毎日。もうすっかり諦めていたけれど24日予報を見てみるとそれ程良さそうではなかったがせめて月一回くらいは遠征しないともうオペレーションを忘れてしまいそう。という訳で元気村へ向かった。
到着すると月も大きくなっていることから駐車場に車は無く珍しくボッチ。

デュアルバンドフィルターを使えばそこそこ撮影できるだろうと準備開始。
コード類の接続を済ませ赤道儀とPCをスイッチON。
しかしこの夜はASCOMとの連携もなかなかうまくいかず、おまけにN.I.N.A.もご機嫌悪くカメラと赤道儀の接続が不安定、その上プレートソルビングが出来なかったりアライメントまで1時間近くかかってしまった。

何とか撮影スタートしたがプレビュー見てみると星は写っているけれど何かおかしい? カメラ側の不具合かとも思ったが一旦接続を切って再度繋ぐと正常になったのでNINA側の問題だったようだ。


プレートソルビングではASTAPのエラー頻発があったがASPSに変えてみた所導入OK。
月明かりの明るい空だったがカシオペア座のIC1805を導入し撮影開始
撮って出しでもフィルター効果で写っているのが分かる。


PIで画像処理したハート星雲
9月24日  愛知高原元気村
機材    Borg71FL+7872レデューサー / EQ6Pro 
カメラ   SV405CC −2℃ SV220フィルター  300秒×Tota17枚(105分) ゲイン300 オフセット10
      ASI120MM/PHD2でガイド撮影

撮像ソフト N.I.N.A. 
画像処理  Pixinsight 






IC5146「まゆ星雲」(Cocoon Nebula)/白鳥座

2023-08-15 | 天体写真
ケフェウス座のアイリス星雲の撮影を終えると23時、もう1対象いけそうなので初めて撮るこれも反射星雲の部類に入る「まゆ星雲」を導入し撮影スタート

涼しい上に昼間の農作業の疲れも出て車のシートを倒しBluetoothスピーカー(小さいけれどこいつが馬鹿にできない良い音)で久しぶりにバッハの無伴奏チェロ協奏曲等を聞いているといつの間にか寝落ちしてしまっていた。

目が覚め、車から出てPCを見ると24枚の設定だったが15枚目でPCがフリーズしていた。仕方ないので強制終了。NINAがハングアップしたようで、結局月も出てきたし撮影を終えることにして撤収。
素晴らしくクリアな空だっただけに心残りだ。

天の川の中なので微恒星がビッシリ、画像処理もうまくいかなかったが。。。

8月10日 愛知高原元気村
機材    Borg71FL+7872レデューサー / EQ6Pro 
カメラ   SV405CC −3℃ HEUIB-Ⅱフィルター  300秒×Tota14枚(70分) ゲイン300 オフセット10
      ASI120MM/PHD2でガイド撮影

撮像ソフト N.I.N.A. 
画像処理  Pixinsight Photoshop CC























NGC7023「アイリス星雲」

2023-08-14 | 天体写真
夕方、畑仕事を終えてwindyやSCW予報を見ると快晴は期待できないかも知れないがそこそこ良さそう、来週は台風の襲来もありそうなのでダメ元で行ってみようと準備をして車を走らせる。雲が無ければ月の出は24時過ぎなので4時間くらいは撮影ができそうだ。
現地に到着すると休み前ということで同好の車が6,7台待機中だった。

宿泊所から学生さんらの賑やかな声が聞こえたり、BBQの楽しそうな声も聞こえたり夏真っ盛りだ。そういえば途中の林道を走っている間、涼しいので窓を全開して走行していたが大好きなヒグラシの声が絶え間なく入ってきて楽しい夏のドライブだった。

セッティングを完了してアライメントを取ろうとしたのだが撮像画面がどうもおかしい。ソフトをsharpcapに変えても同様でバーティノフマスクを使うと駄目、結局1時間以上ドタバタして再起動など行ったりして何とかアライメントも終わりNINAを使って撮影スタート。この日のNINAはご機嫌ななめで終了間近にも画像保存ができなくなるトラブルもあり。

撮影対象は前回デュアルバンドフィルターを使ってしまい失敗した反射星雲のアイリス星雲(ケフェウス座)

青い星雲と周りを取り囲む分子雲のウネウネを浮かびあがらせようと処理してみたが難しい。

この日の夜空は本当にヌケの良い空でしかも雲も流れてこず最高だったのだがトラブル発生が残念だった
8月10日 愛知高原元気村
機材    Borg71FL+7872レデューサー / EQ6Pro 
カメラ   SV405CC −3℃ HEUIB-Ⅱフィルター  300秒×Total24枚120分) ゲイン300 オフセット10
      ASI120MM/PHD2でガイド撮影
撮像ソフト N.I.N.A. 
画像処理  Pixinsight Photoshop CC

ニワトリで撮ったM27「亜鈴星雲」 失敗

2023-07-28 | 天体写真
夕ご飯を終え庭に出ると風が涼しく、空に雲も無かったので納涼撮影すべく庭に機材を持ち出しセッティング。しかしこの日の空は昼間の猛暑の所為かどんよりしておりいつもは肉眼ではっきり見える北極星が確認できない程だった。極軸望遠鏡を覗けば何とか見えていたのでいつも通り電子極望を使って極軸合わせなど済ませて撮影開始。

しかしこの夜はNINAがご機嫌ななめ。ASTAPを使ったプレートソルブのエラー頻発、原因が掴めない。カメラのピクセルサイズや望遠鏡の焦点距離等確認しても入力間違いはなかった。前もよくこんなことがあったが何だろう

一旦NINAを諦め撮影制御ソフトをSharpcapに変えてみた。
ステラショット1を立ち上げASCOMを指定し接続、そして天体検索でM27を選んで導入。その後プレートソルブでASTAPを選ぶと導入補正されほぼ真ん中に導入されたのでゲイン200露出3分で撮影スタート。
12枚撮った所で雲が出始めたので終了。

それからしばらくして雲が切れたので又NINAを起動。念のため使うソフトをPlatesolve2にした所少し時間が掛かるようだが大丈夫のようだ。

Pixinsightでの画像処理はこちらもエラーが出てしまったのでステライメージ9でサクッと12枚分を処理してみたがピントもずれていた様で失敗作だ。
コンポジット&レベル補正のみ。




sh2-132「ライオン星雲/ケフェウス座」

2023-07-26 | 天体写真
ケフェウス座のライオン星雲は前にも撮ったことはあるがかなり淡く、満足できる仕上がりにはならなかったので今回は時間を掛けて撮るつもりでいた。

2時間露光すれば何とかなるんではと考え、5分露光×24枚のシーケンスを設定し撮影開始。終わった画像を見ると特に流れているようなものも無くすべてのコマを使って画像処理することができた。

結果なんとなくライオンらしい星雲が確認できるようになり、取り囲む周囲に分子雲らしきものも拡がっているようだ。



撮影場所 7/17 愛知県 茶臼山面の木


sh2-101「チューリップ星雲」白鳥座

2023-07-25 | 天体写真
17日の遠征で撮った写真の画像処理が残っていた。

庭に植えてあるブルーベリーの収穫が終わったので剪定を行うべく作業をしていたら突然蜂の集団に襲われた。巣があったらしい。手、顔、足に鋭い痛みが走りメガネを飛ばしながらほうほうのていで逃げたのだが全身7ケ所を刺されてしまった。この春から3回目、1週間前にも手を刺されており、体に現れる症状は重くなるということらしいが成程その通り。一晩痛みなどで寝付けることが出来なくて参った
おまけに次の日探しに行ったメガネも見つからない。。。。閑話休題

ようやく体調も戻ってきたので残っていた画像処理を始める。

白鳥座に位置する「チューリップ星雲」sh2-101(右側真ん中辺り)

初めて撮ってみたのだがサドル付近から広がる赤いHα領域を入れるべく鏡筒を少し動かした。制御ソフトのNINAから矢印キーを使って移動させるのだが鏡筒の位置によって方向が変わってくるのでどのキーを押したらよいのか未だ理解できていない。この時は上方向キーを押したらたまたま右側に移動してくれたので撮影スタート。

7月17日   天竜奥三河国定公園 茶臼山面の木
機材    Borg71FL+7872レデューサー / EQ6Pro 
カメラ   SV405CC −5℃ SV220フィルター 300秒×Total17枚(85分) ゲイン300 オフセット20 
      ASI120MM/PHD2でガイド撮影
撮像ソフト N.I.N.A. 
画像処理  Pixinsight


網状星雲 NGC6992

2023-07-21 | 天体写真
17日の面の木遠征、陽も沈むと気温も下がり心地良く、おまけに雲一つ無い夜空で最高の夜の予感。

20時を過ぎに撮影可能となり,南東方向のへび座のSh2-54,NGC6604辺りと思っていたがまだこの時間では位置が低く、代わりにケフェウス座のアイリス星雲を導入しゲイン300の300秒露出で撮影を始めた。1枚撮った画像を見ると何だか冴えない。分子雲に囲まれた青く美しい星雲が見えない。しかしそのまま撮影続行して1時間。念のため撮影しながらアイリス星雲を調べようとしたが携帯電波は届かず諦め。

帰ってから調べるとこのアイリス星雲は反射星雲だった。反射星雲は、銀河も同様だがワンショットナローバンドフィルターでは写らない。1枚露光ではこんな風にしか写らなかった。無知の涙

夜の短いこの季節、貴重な時間を浪費してしまった。orz

諦めて次の対象へ、前回撮った網状星雲のNGC6990の対の位置にあるNGC6992にして撮影続行。うまく導入すればNGC6990もギリギリ一緒に収めることができたのだがこれも後の祭りになってしまった。

アイリス星雲と違いこちらはナローバンドフィルターの効果は大きく,フィラメントをはっきりと写し撮ることができた。

最近、時々不具合だったガイドカメラの調子も良くノントラブルでホッ
7月17日   天竜奥三河国定公園 茶臼山面の木
機材    Borg71FL+7872レデューサー / EQ6Pro 
カメラ   SV405CC −5℃ SV220フィルター 300秒×Total12枚(60分) ゲイン300 オフセット20 
      ASI120MM/PHD2でガイド撮影
撮像ソフト N.I.N.A. 
画像処理  Pixinsight

納涼遠征_面の木へ

2023-07-18 | 天体写真
今回の連休は新月期で珍しく16,7日天気も良かったので各地の天体撮影地はニッチな趣味の人たちで賑わったことだろう。

16日夕方、自治会関係の用事があり終わってから出掛けたのではホームグランドは車を停める場所もないだろうと諦め、遠征は翌日の天気に期待。

明けて17日、狂気の暑さから逃れるように標高1050mにある現地着は17時過ぎ、それでも山の中にある駐車場の外気温は28℃位もあり暑い。途中豊田市内では39.5℃という温度表示も。

翌日は平日なのでそれ程込み合うことは無いだろうと思っていたがそれでも観望目的らしい車を含め延べ十数台。

撮影中は珍しくノントラブルで雲の襲来も無く、予定通り26時過ぎに終了することができたが20時過ぎ、前回に続いてスターリンク衛星が連なって西から白鳥座方面に動いていくのを見ることができたが15日に打ち上げられた54機だろうか?

撮影の合間満天の星を眺めながら、三脚に広角レンズを載せたデジ1眼で天の川をワンショット撮影。



NGC6888「三日月星雲」

2023-07-17 | 天体写真
NGC6888「三日月星雲(Sh2-105、Caldwell 27)はくちょう座の散光星雲

 クレセント星雲(Crescent Nebula )とも呼ばれるが、この写真も6月撮ったのを併せて改めて画像処理を行ってみた。

星雲の周囲にほんのりとOⅢがありこれを出すのは淡く難しい。枚数を増やしたので浮かび上がってくるかなあと思っていたが簡単ではなかった。が多少見えるようになってきたようだ。

この日ガイドカメラの具合が今一でそろそろ寿命か?

中心部を等倍トリミング

6月16日 愛知高原元気村  7月11日 茶臼山面の木
機材    Borg71FL+7872レデューサー /EQ6Pro 
カメラ   SV405CC −5℃ SV220フィルター 300秒×Total35枚(2時間55分) ゲイン300 オフセット20 
      ASI120MM/PHD2でガイド撮影
撮像ソフト N.I.N.A. 
画像処理  Pixinsight

網状星雲 NGC6960

2023-07-15 | 天体写真
先月元気村で撮った網状星雲を追加撮影してみた。
前回が16枚分で今回撮影分を含めると約2倍の露出時間となったのでS/N比もあがり処理も楽ちん。
超新星爆発のフィラメントも細部まで浮かび上がらせることができ過去撮影してきた中では一番の仕上がりになり露出時間を稼ぐのが正義だということを理解できた。

使っているC-MOSカメラSV405CCの冷却機能は−5℃でパワー80%を示し、この時の外気温20℃とするとこれ位が限度でー10℃は難しそうだ。
新しいドライバーが提供されていたので更新して使ってみよう

NGC6960

6月16日 愛知高原元気村  7月11日 茶臼山面の木
機材    Borg71FL+7872レデューサー /EQ6Pro 
カメラ   SV405CC −5℃ SV220フィルター 300秒×Total34枚(2時間50分) ゲイン300 オフセット20 
      ASI120MM/PHD2でガイド撮影
撮像ソフト N.I.N.A. 
画像処理  Pixinsight


面の木遠征 7_11

2023-07-14 | 天体写真
この日の夜の予報はそれほど芳しくはなかったが期待を込めて久し振りに茶臼山面の木遠征。

現地到着すると久しぶりにSさんの姿も、予報も今一だったので結局天体写真の同業者は我々のみ。他は納涼組の車が数台だ。

19時半過ぎにならないと北極星で極軸合わせもできなくその上PCが赤道儀と繋がらず色々やっているとSさんが声を上げられ、見上げると空に光の列が流れていく。スターリンク衛星かと分かったが見るのは始めて。ISSと違って数も多く正にスペーストレインだ。調べてみると月間4,5回は打ち上げられているようで打ち上げ当初は今回のように並んで飛ぶが段々離れ離れになっていくようだ。

赤道儀を認識しないのはポートを変えたりして無事OKとなり撮影開始。
最初はガーネットスターのあるIC1398。何度も撮っているがC-MOSカメラでは初めて撮ってみた


7月11日 茶臼山面の木
機材    Borg71FL+7872レデューサー /EQ6Pro 
カメラ   SV405CC −5℃ SV220フィルター 300秒×12枚(1時間) ゲイン300 オフセット20 
      ASI120MM/PHD2でガイド撮影
撮像ソフト N.I.N.A. 
画像処理  Pixinsight、Photoshop


網状星雲(NGC6960)

2023-06-25 | 天体写真
元気村遠征の最後は網状星雲。
夏になると必ず撮ってはいたがなかなか満足できる写真は撮れなかった。
今回は新しく買ったSV220フィルター(半値幅7nm)を使うことにより超新星爆発残骸フィラメントがよりはっきりと浮かび上がってきた。

画像処理の腕が確かではないのでWEBにアップロードされているものとは比べ物にならないが自分ではこの辺りが限度だ。

薄明の始まりが早く2時間の露光を考えていたが出来なかったので又次回追加撮影してみよう


6月16日 愛知高原元気村
機材    Borg71FL+7872レデューサー /EQ6Pro 
カメラ   SV405CC −5℃ SV220フィルター 300秒×16枚(1時間20分) ゲイン300 オフセット20 
      ASI120MM/PHD2でガイド撮影
撮像ソフト N.I.N.A. 
画像処理  Pixinsight、Photoshop