鮎釣人の日々

 退職後の人生をどう生きるか。鮎釣りを中心とした今後の生活設計模索の日々を綴ります。

鮎釣人の日々(3/31)

2013-03-31 08:30:00 | 日記
 公務の世界で言う平成24年度が終わります。24年度は私にとって節目の年でした。
 しかし、節目は作ったもののこの節目を飛躍の原動力とするのか、唯の一節とするのか
は自分次第です。自分で作った節目に少し困惑気味の今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(3/30)

2013-03-30 08:30:00 | 日記
 調理におけるプロとアマの違いは材料の切り揃え、出来上がりの美しさ及び手際良さにあります。味はいずれ甲乙付け難くなります。
 アマに切り揃えと盛り付けが手際よく出来るようになると、その人はプロと言えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(3/29)

2013-03-29 08:30:00 | 日記
 作り置きしたホワイトソースをベースにスパゲティーをつくりました。ニンニクのミジンをオリーブオイルでいため、チャーハンの具材として残しておいた人参、シロネギ、ピーマン、ハムの末切を加えて炒めます。火が通ったらホワイトソースを加え、塩・コショウで味を調えます。
 純白のソース地に人参やピーマンが彩を添えます。オシャレです。色を足すならパプリカも利用できます。具材は小さな立方体に揃えるときれいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(3/28)

2013-03-28 08:30:00 | 日記
 することがないと大根の桂剥きをします。二百円足らずで気持ちを集中して楽しめます。剥いた大根は縦ケンに切って味噌汁の具、膾にします。
 また、キャベツのジュリエンヌも大量に作ります。巨大な春キャベツ一個を切るとバケツ一杯にもなります。広島風お好み焼きにして食べたり、ブイヨンで煮込んで白ワインビネガーで酸味を付けて食べます。大根膾同様、長期保存が利きます。
 鮎釣同様、包丁の練習でも集中した時間が過ごせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(3/27)

2013-03-27 08:30:00 | 日記
 家内の留守の間にキッチンの棚を整理します。一度も開けたことの無い戸棚の雑物を仕分けします。ゴミとしか思えないものは捨てます。家内のケーキ作り用品は取り敢えずダンボールに詰めて2階に持って上がります。二階の整理を思いついた時に捨てます。
 個人の衣類や趣味の道具は永遠の価値を持たない限り、その人が死んだら不用品になります。使わない物は、自分で判断できるうちにその物を必要とする人に差し上げましょう。資源の循環になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(3/26)

2013-03-26 08:30:00 | 日記
 既に終了した調理師修行の日々を思い浮かべます。修行期間中は与えられた緊張感がありました。緊張は、自分で求めなくても置かれた環境から与えられました。
 思うに、人は緊張があるから生きて行けるのです。生きていくための仕事をしなくなって、人生における仕事の意味が解ってきました。
 与えられる仕事が無くなったら、その仕事を自分で作るしかありません。そうこうしているうちに、人生が終わるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(3/25)

2013-03-25 08:30:00 | 日記
 昨日は日野川下流の王子堰堤を覘いてみました。稚鮎汲み上げ施設の設置はまだでしたが、堰堤下の渦の中に稚鮎の姿が見えました。今年も稚鮎の遡上が始まっていました。
 さて、天気の良い日は二時間ほどのウォーキングをします。卒業後の鈍った身体を鍛えなおさなければなりません。気持ちの良い季節です。いくらでも歩けます。
 歩きながら先々を考えます。考えるばかりで、新たな展開にまで進まないもどかしさが憂鬱の種です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(3/24)

2013-03-24 08:30:00 | 日記
 庭に下りると、草木の萌える強烈な匂いがします。冬の間を耐え、来るべき季節に向かう草木の息吹です。季節が巡り始めたことを実感します。
 私のエンジンも始動します。調べものをして、必要な器具を購入します。まずは、釣った鮎を長時間生かしておくためのエアーポンプと電源を車のシュガーソケットから取る為のインバーターからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(3/23)

2013-03-23 08:30:00 | 日記
 昨日、調理師免許交付申請の手続きを済ませました。気掛かり事項が無くなったため、刺激も緊張も無い日々ガ続くことになります。
 日々の家事はこなしますが、身体も精神も疲れません。こうなると、不眠になります。動作も緩慢になり呆けてきます。これではいけません。人間、健康に生きていくためには適度な運動とストレスが必要です。
 やはり、多少の金が掛かっても夢見る商売の真似事に取り組むべきです。投資がストレスになり、生産活動を含む営業活動が運動になります。趣味と道楽で心と体を鍛えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(3/22)

2013-03-22 08:30:00 | 日記
 春です。花の便りが届きます。また、若者にとっては旅立ちの春です。旅立つ若者達に心からエールを送ります。この先、苦しいこと、辛いことが多々あると思います。全てを糧とし大きく育ってくれることを願っています。
 一方、楽しくなければやっていけないのが、高齢グループです。高齢者にとって、苦しみは糧になりません。ただの苦痛です。将来、大きく育つだけの時間が無いからです。苦労に対する価値観がその点で違ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする