鮎釣人の日々

 退職後の人生をどう生きるか。鮎釣りを中心とした今後の生活設計模索の日々を綴ります。

鮎釣人の日々(6/30)

2020-06-30 08:30:00 | 日記
 明日から7月、7月の声を聞けば家でじっとして居られません。水況と空模様が良ければ川に向かいます。コロナと介護によって鬱になった気持ちを開放・解消します。見上げれば青い空、身も心も川の中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(6/29)

2020-06-29 08:30:00 | 日記
 ボチボチ、境港のいつものお店に石モズクが並ぶようになります。このイシモズク、湯通しし、甘酢で食べます。飲む健康酢で食べます。普通のモズクや沖縄モズクより歯ごたえがあって私は好きです。
 生で100g当り150円程度の単価です。この時期しかありませんので、私は何キロも買い込んで、塩漬けにします。冷蔵すればいつまでも保存できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(6/28)

2020-06-28 08:30:00 | 日記
 雨の合間に庭の草取りをします。冬の間にきれいにしたつもりの雑草や蔓が芽を出しています。冬の間に、もっと徹底的に除去すべきでした。蚊に刺されながらの作業は効率が上がりません。身体を動かすと、汗がしたたり落ちます。この続きは秋が深まる頃から再開です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(6/27)

2020-06-27 08:30:00 | 日記
 雨が降ると川の水位を確認します。釣りの出来る状態ではありません。気持ちが落ち着きます。ことを川のことを思わなくて済むからです。
 家庭の事情で、釣りが出来る状態なのに川に行けない場合、ストレスが溜まります。コロナ自粛以上のストレスです。この辺で動き始めないと、何もしない内に千秋楽(禁漁期)を迎えることになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(6/26)

2020-06-26 08:30:00 | 日記
 男性シニアの料理教室、講師の説明など頭に入っていない参加者がいます。食材は適量が配ってあるので間違いはありませんが、調味料の分量などレシピに書いてあるのに、いちいち聞いてきます。調味料は「適量」と書いてあるので多めに入れます。いつも塩味が強くなります。繊細さがありません。「男の料理なんてこんなものだ!」と思い込んでいます。こちらはいつも「やれやれ」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(6/25)

2020-06-25 08:30:00 | 日記
 基礎工事が終わって埋め戻された隣地の建築工事、今週は上屋の骨組み作業です。月曜日から始まり、6~7人の職人と大型クレーンで瞬く間に骨格が出来ました。基礎工事に比べると、上屋工事は進捗がよく分かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(6/24)

2020-06-24 08:30:00 | 日記
 昨日の料理教室も終わり、解放された気持ちで川に向かいたいところですが、今日は朝から妻の訪問リハビリ、妻の施設通所、ホームヘルパーの訪問があります。
 私が居ても居なくてもどうでも良いのですが、予期せぬ問題があると私以外での対応は出来ません。仕方なく、家に居ざるを得ません。こうした気苦労で介護者の自由は束縛されるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(6/23)

2020-06-23 08:30:00 | 日記
 料理教室で魚のポワレを作るのにトラウトサーモンを探します。三枚に下ろした刺身用のフィレです。別の候補としてはスズキもあるのですが、マル(ラウンド)買いすると鰓蓋やヒレが鋭い魚を教室参加者が捌ききれるか不安があります。また、アラの始末に困ります。
 その刺身用のサクに下ろしたサーモン、2軒の店にあることは知っていますが、一つの店はウロコの付いたまま、もう一方の店は皮無しです。
 ポワレにする場合、表面をパリッと焼くので、皮付きが扱いやすく、そちらを買うことにしました。問題のウロコですが、サーモンのウロコはタイやスズキに比べ小さいので、パリッと焼いたら苦にならない程度のものです。食べる人毎に、皮を食べるか残すかを判断してもらうことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(6/22)

2020-06-22 08:30:00 | 日記
 1年間以上、7.6~8.0あたりで変動のなかった家内のHbA1cが今月の検査で7.0に下がりました。掛かりつけ医から何んでこうなったのかと問われ、家内はその場では答えられなかったらしいのですが、私には何となく思いあたる節があります。
 生野菜の摂取です。2カ月程前から自分の血糖値対策のため、多めの生野菜の摂取を毎食のように続けているのですが、その結果、私のHbA1cは1ヶ月間で8.3から7.5に下がり、家内は2ヶ月間で7.6から7.0に下がったのです。
 本当に生野菜の摂取によるものなのか、それに伴うカロリー摂取量の変化によるものなのか正確には分りませんが、生野菜の摂取は続ける価値がありそうで、次の結果が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣人の日々(6/21)

2020-06-21 08:30:00 | 日記
 3月末から始まった隣接地の建設工事、アスファルト剥離に始まり土壌改良、地下部分の基礎、基礎埋め込み、地中配管、キュービクル設置と続いて行きます。隣地での工事のため、騒音、振動が激しく、我家のブロック塀、コンクリート塗装部分には多数の亀裂が生じています。
 現場責任者に状況は伝えてありますが、全体工事が済まないと補修のしようがありません。まともな対応をしてくれるのか案じています。工事完了は当分先の事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする