GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

温床の温度上昇

2021年01月30日 16時57分27秒 | 農場日誌
手前の竹藪2m残して奥20mほどが無くなったので今まで見えなかった孟宗竹が顔を出しました。
確かに森が減っています。




温床の温度が40度を超えてきました。順調に発酵が進んでいるようです。




トンネル内部の温度がどこまで上がるか寒暖計を置いて測定してみることにしました。




ミニチンゲンサイの董立ちは12月の急激な気温低下が原因と解析。昨年より最低気温の平均が2.8度
下がって-2.2度になったせいで一気に花芽分化が進んだようです。昨年は今頃毎日収穫し出荷していました。
むやみに播種を進めても無駄になる可能性があるので本日は過去の記録と今年の状況を比較し対応策
をいろいろ検証していました。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミニチンゲンが抽苔😵 | トップ | 播種準備進行 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Heyモー )
2021-01-30 18:36:57
こんばんは!  ガマさん
Heyモーです
ミニ青梗菜の対応策の検証 いいですね これからの作戦が立ちますね
温床の温度 順調でなによりです!

今日は風が吹いて本当寒かったですね!!
返信する
Unknown (のじさん)
2021-01-30 19:37:07
ガマさん、こんばんは。
温床が順調ですね。
さすが堆肥作りに熟知されているようで、お手の物ですね。
40℃にまで上がると、あとは60℃から70までは1,2日ぐらいですよ。微生物が加速度的に活動始めますので。
温床は、2基あれば使い勝手が良いと思います。
温度が下がったときに切り返しをして2日から3日かかるので、前もって切り返しておけば、簡単に同じ条件で移動ができます。

私は、家庭菜園ですので小さく4部屋にしています。
発芽用と育苗用にそれぞれ半分ずつ使っています。
電熱なら一定の温度を保てますが、微生物相手ですから、奴らは餌を食べつくすと休憩をとるわけです。(笑)
野菜は、奴らが休憩すると風邪をひきますのでね。
返信する
Heyモーさん (ガマ)
2021-01-31 05:55:32
寒い寒い苦民農園からは解放されていますから良かった
ですね。^^ 風が吹くところはどこにいても寒かった
です。

それにしても毎年違う原因で結局何かがダメになるばかりで
一つも良くなった試しがまだありません。
3年くらいはどうやってもうまくはいかない世界の
ようです。
返信する
のじさん (ガマ)
2021-01-31 06:01:25
達観されてますねえ。温床2基で絶やさず保温ですか。
そこまでは要らないだろうと高を括っていましたが
風邪引いちゃいますかね。3月に入ると急激に気温が
改善するので1ヵ月保温できればいいかと思っていましたが。
発芽期と幼苗期だけ保温できれば、ポット移植後は
ハウス内ビニトンで育苗しようと考えていました。
まあ、温床の材料はあるし、不要になったとしても
堆肥として活用できるから無駄になることはありませんが。^^

アドバイスありがとうございます。
返信する
Unknown (HAL_K)
2021-01-31 07:00:01
おはようございます HAL_Kです。

温床作りが順調でさすがですね。
米糠が簡単に入手できるっていうのも羨ましいです。
一度コイン精米で集めて回ったんだけど無理でした。
オイラんちの周りには田んぼがないからかな?
集めて回る人が多いのかな?
返信する
Unknown (ゆうちゃん)
2021-01-31 07:53:44
ガマさん おはようございます

夜が明け 窓明るい今

温床の写真でみると 米糠がだいぶ必要ですね
おいらの少なすぎたか、、、。
検温してみます。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2021-01-31 16:47:48
「お持ち帰り自由」のコイン精米機があって米糠が
ないのなら先を越されているという事でしょうね。
そもそもコイン精米機がないのならアウトです。
精米センターへ行けば安く分けてもらえると思いますよ。
返信する
ゆうちゃん (ガマ)
2021-01-31 16:50:41
何時まで寝とるんですか。
アタシャ4時台から起きて雨戸開けて夜明けを待ちますが
6時半でもまだ暗いですよ。

米糠はゆうちゃんが持ち帰ったくらいでも温度上がり
ますよ。水分が足りないと発酵進みませんがね。
でも多過ぎると温度が下がってしまいます。ほどほどに。
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事