goo blog サービス終了のお知らせ 

HAVE A NICE DAY!

徒然なるままに特に音楽の話を中心にあーだこーだと書き連ねます。

1年が過ぎて

2011年05月22日 | bye-bye circus
Jet Lily Starが解散したのは去年の昨日。
あれから一年経ったんだ。

つい最近のようで

あるいは

ずっと昔のようで


いろいろな複雑な思いはカラカラと
虚しく回り続けていたけれど

ようやく約束してくれたように
真田暎人氏と薮内寛和氏は
バンドを始動してくれた。

Bye-Bye Circus

そのバンド名。

どんな音楽をやってくれるのか
もちろん裏切らないってことを
確信している。

金曜日の夜に
やっとの思いでタワレコに
たどり着いた。

なんだか大げさだけれど
夜9時に閉まるタワレコに
間に合うように仕事場を
出れることがほとんどなくて
でも、とにかくフォズの
京都のタワレコとコラボの限定の
オーダーメイドアルバムの予約を
しにいかなくちゃいけなくて
(って自分的にだけれど)
まずは予約できてほっとして
そのあとは久しぶりに
視聴コーナーを漂流していた。

いろいろ欲しいCDがあるんだけれど
この日はThe Viewのアルバムだけを
買った。

このアルバムのタイトルが
「BREAD AND CIRCUSES」

そうサーカスが入ってるんだ。

このアルバムがすっごくいい。

どこかオアシスの香りもしなくはないが
良心的ロックンロールって感じで。

どうしてタイトルに
パンとサーカスを入れたのかな?
インタビューとか読んだことがないので
わかんないけれど
懐かしい音楽の香りが漂ってくる楽曲が
散りばめられている。

あと、
柴田元幸さんという有名な翻訳家が
いらっしゃるけれど、彼の訳した本を
結構読んでいる。

おそらく、
私の好きな翻訳家のベスト5に入るだろう。

1人は勿論村上春樹さん
もう1人は片岡しのぶさん
そしてこの柴田元幸さん

あとの2人は秘密にしておこう。

その柴田さんのエッセイのタイトルも
「ケンブリッジ・サーカス」と
サーカスが入っているんだよね。

なんだかサーカスがいろんなところで
目についてしまう。


まあ、サーカスはあの道化師たちが
いるサーカスもあるけれど

イギリスの地名にサーカスのつくところは
多い。

もともとサーカスの語源はラテン語の「円」で、
演技する円形面を意味する。

すなわち英語でいうサークルだ。


真田氏が彼のブログで
フォークダンスが好きだみたいな事を
確か書いていたんだけれど

まさにサークルで動くダンスだよね。

それにサーカスといえば
パントマイムも関係ある。

パントマイムもひとつの見せ物であったから。

真田氏の歌詞の中にパントマイムっていう言葉が
確か出て来たよね。それに彼もよく
ステージでパントマイムをするような動きを
しながら歌う。

彼がなぜバンド名を
Bye-Bye Circusにしたかはご本人に
聞いていただけばいいんだけれど

Bye Byeには別に深い意味はないそう。

でも、あえて私が勝手に独断と偏見で
解釈する。


「サーカスよ!さらば。」

すなわち

グルグルいつも同じ場所を回っているなんて
ごめんさ!って感じ。

そんなところから抜け出してみせるぜ!

そういう風に思ってる。



彼らのロックンロールは
ひとつの円の中に留まらないのさ。




Jet Lily StarのHPが無くなった。
1年経ったからだね。

私はHPのすべてをダウンロードしたり
残したりしてないので、
すべて消えちゃった感じがしたけれど
音楽はしっかり残っているから
それでいいじゃん!
って思っている。


明日はUESAがひこにゃんのいる彦根で
インストアライブだ。


行ったことのない場所だけれど
おそらく円形の広場でやるんだろう。

サーカスで。


2人でもそこをはみだす
ロックを放ってくれるはずだよね?


だってUESAは最近カミングアウトしたんだもの。
本当はロックなんだってね。

ポップなふりしてて
ロックを隠してた。

でも、もう我慢出来なくなったんだよね。

どうぞ

爆発させてください。

サーカスにロックを!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« What a wonderful world in K... | トップ | UESA in store at 2011.5.22 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

bye-bye circus」カテゴリの最新記事