mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

第17回Seminar報告(1)いろんな「色」

2015-11-30 10:33:33 | 日記

 昨日11月28日、昭和大学で第17回36会seminarが行われました。講師は「饒舌魔女の」ミドリさん。お題は「色」。

 

★ イントロ――「色」への私の興味関心

 

Q:お題は名前に因んだの?

 

 そうじゃない。目黒区のシティカレッジ15回の講座を聞いたのね。「色彩論」から始まって難しかったけど、かいつまんで紹介しますわ。

 

 《と「抑えられない私の好奇心」の旺盛なところを披露。「でもね、子どものころプリズムを覗いてみるのが愉しくてね。つい縁側を踏み外して縁石に落っこったりして……」と「色」への好奇心の由来に触れる。》

 

 小さいころから虹が好き。虹の脚のたもとには金の壺があるって母から聞いていて、虹の根っこに行こうとしたりした。昔使っていた霧吹きを吹くと、虹ができるのを知って、我が意を得たりと夏休み中そればかりやっていたら酸欠になったり、そこまで色に興味があったんだと思うのね。1966年にガガーリンが宇宙に行ったときに「地球は青かった」っていって、暗い宇宙で太陽の光を反射して大気を通るせいで青くなるってことを納得したようなしないような、面白いと思っていたわけ。

 

 《のっけに「色」という文字の解字から入る。古い字形は男女の交合を形象したもの、つまり、人の欲望を表し、ひいては女のうつくしい顔色の意となった、と。なるほど、やはり参加者の好奇心の向かうところに行くかと思われたが、ミドリさんは「色香のないものがイロの話をしてどうするってことで、今日はcolorの話です。」と場面を変える。》

 

Q:質問! どうして色欲がcolorの意になったの?

 

 それは教わっていません。わからない。

 

★ いろいろな「色」

 日本語のことばの意味「色」、転じて女性の容色。顔色か

ら容姿に転じ、男性の欲望から遊女などに、ルパーっていうのがある。認識される形あるものをルパーっていう。色即是空の「色」ね。それ辺がくっつかないけど。色を使った表現で、表情としての表現、顔色が変わる。驚きの色、不満の色、目の色を変えて怒り出す、いろいろある。目の色が変わるってのは目つきが変わるってことね目が大きく開くのね。腹が立つって言っても、お腹が立っているわけじゃないのね。

 

Q:ということは、受け取る側のモンダイですね。
A:もちろん、そう。

 

 反省の色が見えない。秋の色の風が吹いている。敗北の色が濃い。色よい返事を待つ。英語にトランスレートするときに、これがむつかしい。色よい返事というのも、そう。写真を撮っているときに「心もち顔をあげて」って言って「どの気持ち」と返されるってことも。日本語は細かい気持ちを表現する繊細なところがある。色とりどり、大会に色を添える、ことの音色、声色、色事、色におぼれる、色をつくる(色男とはいうが色女とは言わない)。

 

★ colorの語源

 

 英語でcolorっていうときは「覆い隠す」って意味があるのね。外側に何かをつける。「隠す」ってことがcolorの語源になった。

 

Q:ということは、西洋のcolorと日本の色との見る位置が根源的に違うってことですね。西洋では、たとえば人柄とか性格っていうのをpersonalityっていうけど、それはラテン語のpersona[仮面]から来ているって言いますね。つまり西洋では、自然のままというのは未熟なもので、ペルソナをかぶって覆い隠してこそ「人間」になるって考え方をしている。それに対して私たち(日本)の自然観では、純朴とか素朴とか、生まれたままのものに純粋さを認めて、それを良しとする。つまり西洋でいう「color」(覆い隠すもの)っていうのは、「人間の(つくりだした)文化」という意味がはじめから含まれている。そういうことですよね。内面の自然性を覆い隠してこそ人間っていう見方ですよね。

 

H:油絵と日本画のちがいじゃないかしら。油絵だといろんな色を塗り重ねて変えていける。ときには白くカンバスを新しくしてしまうこともできる。でも日本画だと塗り重ねることをしないでしょ。(そういえば絵を描いているTくんが水彩画は手直しすると色が濁ってきて汚くなる。最終的に黒くなってしまうけど、油絵だと何度でも手直しができるっていってたね)

 

★ 色覚は人間だけのものか

 

 次に「色覚は人間だけのものでしょうか」。人間だけのものではなくて、昆虫にも魚類にも霊長類にもある。人間とは見方が違ってくる。プリズムでみえる七色の波長の短いのが370mhzで長い赤が780mhzある範囲が見えている。ミツバチには紫外線が見える。チョウもそれに近い。日本では赤橙黄緑青藍紫(菫)って教えるけど、英語だとvibgyorって、逆に教える。violet、indigo、blue、green、yellow、orange、redってわけね。可視光線の範囲が広い。

 

Q:ミツバチには、私たちにみえている赤とか緑とかは見えているの?

 

 見えていない。ただね、私たちの目にだってここをいま赤い光線が飛んで行っているって見えているわけじゃないでしょ。光の波長が見えているだけなのよ。犬も猫も白黒の世界よ、見えているのは。闘牛だって牛に赤い布が見えているのじゃなくて、大きいものに対する恐怖心から反応しているだけ。赤が見えて興奮しているわけじゃないのよ。

 


Q:とすると、人が見ている色というのは、ある光の波長が飛び込んできているだけ、色は脳内で構成しているってことね。音も空気の振動が耳に入ってくるだけで、音として関知しているのは脳内の作用なのね。

 

 それを今言おうと思っていたわけ。音と置き換えられる。(瞬時に反応しているの?)そう。(というと「色」って人間特有のものじゃない?)昆虫にも見えている。可視領域が人間より広いけど。(「可視領域」と「色」っていうのは違うんじゃない?)昆虫には、違う「色」が見えているんですよね。人間とは違っている……かもしれない。かと言って、昆虫なども可視領域を十分に利用して食べ物を求めたり、繁殖相手を探したりしているわけ。認識の仕方が違うってことよね、私たちとは。

 

Q:では、犬なんかは人の顔色なんかは見ていないかもしれない?

 

 いや、うちのイヌなどは私の怒ったことはわかるよ、声出さなくたって。(表情がわかる)