北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

新しい琴似

2019-01-12 16:39:47 | 札幌
私の地元である札幌の「琴似」地区については、その由来も含めて、これまで何度か紹介してきました。


※ 地名の由来はこちら
  開拓の歴史はこちらこちら


現在の琴似地区を中心とする一帯は、かつて、「琴似村」という独立した地域だったことがありますが、今現在、「琴似」の名を残す地域が、西区琴似の他にもう一つ札幌市内にあります。








JR学園都市線の「新琴似」駅。
「新琴似」も、かつての旧琴似村の区域だった箇所で、明治20年(1887年)、主に九州、四国出身者からなる220名の屯田兵が入村し、第一大隊第三中隊を編成したのが最初とされています。





町の歴史ならやはり神社だろうということで、新琴似駅から近い「新琴似神社」へ。





「新琴似神社」は、明治20年の屯田兵入植の折、開拓の守護神として、天照皇大御神、豊受大神、神武天皇を祀つたのが創祀とされる神社で、現在は、学問、商工、武勇、安産生育などの神様として崇敬されている神社です。





先にさらっと書いた町の歴史が書かれている表示板がありました。

















境内には、地域の歴史を示す碑と解説板が設置されています。





こちらは、残念ながら冬期間は閉鎖されているのですが、「新琴似屯田兵中隊本部」という建物。
開村に先立つ明治19年(1886年)に建てられたもので、昭和47年(1972年)に創建時の姿に復元された、中隊本部としては札幌市内に唯一残る遺構となっています。
4月になったらまた開館されるそうなので、観に行きたいと思います。


(「新琴似駅」と「新琴似神社」の場所はこちら。)





新琴似の歴史を示すスポットは色々とあるようですが、歩いていて目に留まった表示板を一つ。





表示板に書かれている「若松館」の跡地は、現在ご覧のとおりとなっています。
現在は、「新琴似歌舞伎伝承会」という団体が、地域に親しまれる伝統芸能として後世へ継承していくことを目的に活動しています。

(写真の場所はこちら。)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 表参道閉鎖中なり | トップ | 灯油事情 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。