去年の9月25日に佐渡でトキが10羽放鳥された。そのトキが40キロある佐渡海峡を飛び越え本州に飛んでいったというニュースがあった。見つかったのは新潟県胎内市なので、放鳥されたところからダイレクトに飛んでいたら60キロ。これまで、飛べて30キロ程度だろうといわれていたので、関係者に驚きを隠さなかった。
トキが復帰できる環境づくり
佐渡から胎内市まで60キロなら、佐渡から能登半島までは70キロ。それなら能登半島にも飛んでくるにちがいない。北風に乗ればそんなに難しい話ではないはず、と、能登の人たちはトキの飛来を期待している。能登半島は本州で最後の野生のトキがいたところ。1970年に最後の一羽が捕獲されて、本州のトキがいなくなった。繁殖のために能登から佐渡の保護センターに移されたが、翌年に死んでしまう。解剖した結果、内臓から有機水銀が高い濃度で検出され、農薬の影響を受けていたことが分かった。
トキはいろいろなものを食べている。サンショウウオ、ドジョウ、カエル、サワガニ、ゲンゴロウなど。トキが一羽生息するには多様な水生生物がいるということが前提になる。ということは、自然の力でこういった生物が田んぼや小川に蘇ってくるような農業をやらないといけないということにる。お手本になるのは兵庫県豊岡市。豊岡の人はコウノトリを大切にしていて、高いところにねぐらを作ったり、コウノトリと共生している。コウノトリも魚を食べるから食物連鎖の頂点に立っているが、昭和30年ごろから大量に農薬をまくようになって、数が減り、捕獲して人工繁殖を始める。「きっと大空に帰すから」と地元の人たちもコウノトリが再び舞う田んぼづくりに協力した。いま豊岡ではコウノトリが野生復帰した。人間はなるべく農薬を使わず、手で雑草を取っているという光景がみられるようになった。もちろん農家の人たちはボランティアでやっているわけではない。コウノトリが舞い降りる田んぼの米「コウノトリ米」は、1俵(60㎏)が4万円する。通常スーパーなどで買える米は1俵1万2千~3千円なので、それだけ付加価値がつく。
金沢大学は、新潟大学や総合地球環境学研究所の研究者にも参加してもらって、能登でどういう農村づくりをやっていけばトキがくるようになるか調査研究を始めている。環境にやさしい農業をすることによって、田んぼ周辺の生物多様性が高まり、将来トキがいつ飛んできてもいいような環境をつくる。トキがいる田んぼは、安心で安全なお米がとれる。そしてそのお米には付加価値がつく。さらにトキがくることによって新たな観光地としてエコツーリズム、グリーンツーリズムが生まれる。豊岡では年間49万人の観光客がやってくるそうだ。環境に配慮する地域づくりをすることによって、能登半島のイメージをアップしたい。それができれば、若者が生きがいや夢を感じて、あるいはビジネスチャンスを見越して来てくれるのではないか。少なくても人口流出に歯止めをかけたい。
いま「里山」はわれわれの想像を超えて、世界から注目されている。去年5月、ドイツのボンで開かれた生物多様性条約第9回締約国会議(COP9)で日本の環境省と国連大学高等研究所が主催した「日本の里山里海における生物多様性について」の発表会は随分と反響があった。事務局長のアハメド・ジョグラフ氏は環境省の「SATOYAMAイニシアティブ」計画を高く評価して、「これまで産業一途に走ってきた日本が、こんどは自らの生き方を環境という視点で見直す壮大な試みではないか。ぜひ世界に向けて情報発信してほしい」とエールを送った。 2010年、名古屋を中心にして生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が行われる。金沢市ではCOP10のクロージング会議が予定され、同時に能登エクスカーションも計画されている。
能登半島に新たな風を吹き込むことで、アジアの里山里海の再生モデルを能登から発信していきたい、金沢大学ではそのような構想を具体化する動きが始まっている。 ※写真は、08年1月に能登空港ターミナルビルで開催された金沢大学「里山プロジェクト」主催の「トキを呼び戻す生物多様性シンポジウム」。