4時間以上の遅延でやってきたEF65‐1121牽引の5087レ
3月3日土曜日。75レを吹田で撃沈してから千里丘に戻り、5087レと日本海撮影に挑みます。5087レは4時間以上遅れとの情報のため、途中で回復する可能性もなきにしもあらずなので、日本海通過前には通過するだろうという計算で通過を待ちます。しかし、17時を過ぎて露出がやばくなってきてもなかなか通過する気配がありません。JR貨物の遅延情報を元に計算すると梅田着が18時過ぎごろになる見込みで、そう考えると千里丘通過も17時50分になりそうです。17時45分を過ぎても通過しなかったので、サイドを変えて、日本海撮影に備えて大阪方へ移動しました。大阪方でも流し撮りなら5087レを撮れるので、日本海メインで撮影することに・・・。先走りのサンダーバードが通過して、続いて日本海と思っていたら5087レが現れました。咄嗟に流し撮り。力が入らずにいい感じに撮れました。流し撮りは力を入れてもダメなのはよくわかりますが、咄嗟の対応の方がよく撮れますね。この時の感覚が残っていれば苦労しないのですが・・・。深夜に5086レの流しをやった時もよく撮れましたし、PFの流し撮りは相性がいいのかもしれません。
レッドサンダー増備で81貨物も貴重な存在になりつつある
3月3日土曜日。75列車を吹田で撮って、再度千里丘に戻ります。次なる狙いは5087列車。しかし、その通過まではおそらく小1時間ほどかかる見通し。特にすることもないので千里丘で夕暮れ時の各列車を撮影します。新快速を筆頭にサンダーバード、はるか、スーパーはくと、こうのとり回送などなど結構短時間で色々な列車が見られます。さすがはJR京都線。夜行列車が風前の灯とはいえ、特急街道は相変わらず健在です。貨物もそこそこ通過していきます。貴重になりつつある81貨物や見飽きた感のある桃太郎貨物など上下ともに通過していくので見ていて楽しいものです。