goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

真夏のJR大阪環状線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る~大正~

2016年09月01日 | アーバンネットワーク

16_08_15_8894

8月15日月曜日。JR大阪環状線朝練の続編です。大正で快速湯浅行きを撮り、今度は天王寺方に移動して、朝ラッシュ時ダイヤの模様を撮影。本来であればモロ逆光となるところを、この日は曇天模様だったので、鉄橋を渡る通勤電車を撮影できました。

16_08_15_8867
定番の直通快速には新鋭の225系5100番台が入っていました。フルカラーLED表示が格好いいですね。顔は225系というよりも227系なんですけど。

16_08_15_8930_2201系もどんどんやってきます。こちらは大阪駅ビル5周年のカン付編成。

16_08_15_8942323系登場で去就が危うくなってきた103系。この夏はひょっとすると環状線103系最後の夏になるかもしれません。

16_08_15_9070朝ラッシュ時定番の223系直通快速大阪環状線。225系も最新鋭の5100番台が入りラインナップが充実。

16_08_15_8953 通勤電車の合間を縫って283系くろしお2号も通過。くろしお2号は和歌山始発で、和泉砂川や和泉府中にも停車する通勤特急。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大阪環状線早朝練習!~関空紀州路快速海南・B快速・快速湯浅3連発~

2016年08月31日 | アーバンネットワーク

16_08_15_8738

8月15日月曜日。お盆休みも後半を迎えて中だるみ加減です。とはいえ、この日もJRは平日ダイヤのため、いつにも増して早起きです。このお盆恒例となった茨木市発5時18分の阪急始発に乗って梅田へ。私鉄は土休日ダイヤなので、見て回っても特に面白いものは出てこないので、梅田から大阪駅まで足を運びました。今回はJR大阪環状線見物です。阪和線ほど急を要しませんが、早晩323系だらけになる大阪環状線の今を見ておこうというのが主旨です。

16_08_15_8751野田へ向かい、同駅で早朝練習です。まずはお決まりのように撮っている関空紀州路快速海南行きを撮影。さすがに撮影者はゼロですね。大阪駅などではちらほら撮影者もいるんですがね。

16_08_15_8767反対側に移動して、今度はB快速新大阪行きを撮影。225系5100番台のリベンジを期待したのですが、残念ながら225系5000番台でした。

16_08_15_8837
B快速の折り返しを撮るべく、今度は大正へ移動。大正では、折り返しとなる快速湯浅行きを撮影。この後は、朝ラッシュ時ダイヤに突入するため、内回りホームに移動して撮影を継続しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103系夏祭り!環状・阪和・大和路103の夏

2016年08月27日 | アーバンネットワーク

160812yama103ns6178 8月12日金曜日。阪神で、甲子園臨や夕方ラッシュ時を見物して、尼崎の阪神そばで、夕食を頂きました。美味いですねここのそば!駅そば好きとしては、大変気に入りました。

16_08_12_7665 尼崎から阪神なんば線に乗って鶴橋まで移動。鶴橋からまた3DAYチケットを離れてJRへ。いつも撮っている奈良区の4+4の区間快速を撮影。バルブ組が陣取っており、時間的にギリギリだったこともあり小撃沈です。

16_08_12_8236 このあと天王寺に移動して、夜練です。早速阪和線103系を撮影。夜の103系もいいもんですね。昔はあまり好きではなかったのですが、昭和の匂いが懐かしくなってからは、103系もいいもんやなと思います。

16_08_12_8320阪和線103系も来夏は見られるかどうかわかりません。天王寺で並びが見られるのも今のうちでしょうね。

16_08_12_8214_2 阪和線から離れて、先に鶴橋で小撃沈した区間快速をリベンジ。ケツ討ちですが、リベンジ成功です。

16_08_12_8376 さらに大和路線ホームで201系真田丸の区間快速京橋行きを撮影。ここで一発目のアタリを出しました。

16_08_12_8427 続いて二発目のアタリが、快速王寺行き。普通に201系でもレアな快速王寺行きですが、103系がやってきました。103系は幕のままなのでリアリティがあっていいです。

16_08_12_8453 ホームを移って再度撮影。6連なので撮影もしやすいです。ついでに環状線直通の快速日根野行きも撮ってJRの夜練を終了しました。なかなか密度の濃い時間が過ごせました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区快にB快!阪和名物を撮る~浅香・長居~

2016年08月25日 | アーバンネットワーク

16_08_12_6360 8月12日金曜日。百舌鳥付近で区間快速を二発撮って、続いては、下り区間快速熊取行きを撮るため浅香へ移動。途中三国ヶ丘でB快速とすれ違いました。すっかり忘れてましたねB快速。

16_08_12_6334 浅香はさぞかし撮影者で賑わっていることだろうと思っていたら貸切でした。河川敷に3人ほどいましたが、河川敷からでは幕が分かりづらいので駅から狙いました。

16_08_12_6382 103系普通で練習。103系は顔がブルーなので多少露出を抑えても大丈夫です。223系だとガングロになるんですけどね。

16_08_12_6365 103系区間快速熊取行きは定刻通り通過。さすがに遅延で有名な阪和線もフツーに走っていれば遅延は皆無ですね。

16_08_12_6461 浅香で区間快速をやった後は、杉本町に移動して、駅を見物。大阪市大のお膝元だけあって夏休みなのに学生の姿がチラホラ見られます。

16_08_12_6473 阪和貨物線跡もちょっとだけ見物。一度全線を歩き回ってみたいものです。

16_08_12_6534 杉本町駅で時間を潰して、長居まで移動して、同駅で、阪和線最終の撮影。まずは折り返しの205系1000番台普通熊取行きを撮影。こちらの処遇も気になるところです。

16_08_12_6542 そしてメインは最終のB快速和歌山行きを撮影。B快速も一時期運転が増えましたが、現在は平日朝の下り2本と早朝の新大阪行きのみとなりました。土休日は新大阪行きだけなので、撮影機会がなかなかないのが現状です。夜にも復活して欲しいな・・・103系最後の花道としてならなおヨシなんですがね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016阪和ブルー最後の夏~103系最後の檜舞台区間快速~

2016年08月22日 | アーバンネットワーク

160812hanwa103hk6076

8月12日金曜日。阪和線平日朝ラッシュダイヤ見物第2弾。和泉府中からまず鳳に移動。ここで同駅始発の快速などを撮影。キーとなる駅ではありますが、絵的にはあまり面白くないので即座に移動。

16_08_12_6065 鳳の電留線から鳳駅に入線する当駅始発の快速電車。快速は、普通電車と接続してから鳳を出発します。

16_08_12_6182
隣の津久野に移動しましたが、意外に構図が難しいためここも即撤収。無計画が祟って、上野芝でも降りて見たもののイマイチ。悪循環にハマり、取り敢えず上野芝周辺を歩き回りました。駅近くの踏切はまずまずいい感じに撮れたのですが、交通量が多いのと被りが多いので数本撮ってここも撤収。

160812hanwa103hk6072
百舌鳥方面へ歩き、何とか撮れそうなポイントがあったので、そこに腰を落ち着けて103系区間快速を撮影。

160812hanwa103hk6026
さらにもう一発区間快速が来るので同所で粘って青空の下爆走する103系区間快速を撮りました。

16_08_12_6314
この後、移動のため、百舌鳥駅まで歩き、同駅の見物を行ってから次のポイントへ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016阪和ブルー最後の夏~阪和線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る~

2016年08月20日 | アーバンネットワーク

16_08_12_5961

8月12日金曜日。お盆休みに入り、山の日のおかげか12日も休みだったので、平日ダイヤ見物に早朝から鉄活動しました。平日ダイヤ見物のために遠征しなかったと言えますが、夜行列車がほとんど姿を消して撮りたいものがないので、遠征する気がないとも言えます。貨物も夏休みに入るので余計撮りたいものがないですね。そんな中、地元に撮りたいと言うより撮っておいた方がいいものがたくさんあるので、残留するのが得策でした。

16_08_12_5808

12日は各社とも平日ダイヤなので、通常なら私鉄に行くところですが、今年は来年見られるや否や分からんものがJRに山積しています。ということで、この日は早朝からJR阪和線に足を運びました。JRを撮るのに3DAYチケットで茨木市から始発に乗り動物園前へ。後々は3DAYチケットのお世話になりますからね。

16_08_12_6044

新今宮からJRに入り、同駅でB快速新大阪行きを撮影。平日に限らず撮れる電車ですが、朝早いのでこういう機会でないと撮れないですね。環状線で天王寺まで行き、天王寺から快速で和泉府中へ。特に理由なく和泉府中に来ました。特急も停車するのと駅見物も含めて同駅を一発目に選びました。

16_08_12_5837

和泉府中には朝ラッシュ時に上り特急くろしお、関空特急はるかが停車します。土休日も停まるんですけど・・・なかなか足が向きませんからね。和泉砂川とか日根野にも行ってみたいのですが、如何せん遠いです。

16_08_12_5901

平日の目玉の一つ関空紀州路快速関西空港・海南行きがやって来ました。これまで環状線大阪でケツ討ちばかり撮ってましたが、前の車両にも海南表示があるので、今回は先頭車から撮影しました。

16_08_12_5886

阪和線メインの103系もやって来ました。まだまだ普通は103系が多いですが、秋あたりにさらに225系増備による運用変更が予想されるので早めに撮ることにこしたことはありません。

16_08_12_6035

和泉府中駅を短時間で見物。以前橋上駅舎化された時に大体見ているので、サラッと見て回りました。西口は整備完了という感じですが、東口はまだ周辺道路の整備が終わってません。結構時間がかかってますね。

16_08_12_5996

和泉府中駅見物後、快速湯浅行きを上りホームから撮影。貴重な早朝新大阪直通の快速も段々区間が短縮されているのは気になります。和泉府中からはこれを潮に撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーバンネットワーク中行脚~JR宝塚線から奈良線・学研都市線へ~

2016年08月02日 | アーバンネットワーク

16_07_18_7809

 7月18日月曜日。福知山線電化30周年記念の大サロを相野で撮って、大サロは追っかけずに、ワンデーパスで、アーバンネットワーク巡りをしました。まずはJR宝塚線各駅を訪問。隣の広野駅に移動しました。朝の時間のため、快速大阪行きも見られ、大阪方面へ向かう旅客はそこそこの人がいました。広野から一旦篠山口へ向かい、篠山口から新三田へ。JR宝塚線巡りはここで終わり、せっかくのワンデーパスなので、ここから大移動しまし。


16_07_18_8084 新三田から丹波路快速で大阪へ出て、大阪から新快速で京都へ。京都からは奈良線に入りました。特に目当てはありませんが、思い付きでJR小倉へ。新駅ですが、昼間は閑散としてますね。

16_07_18_8161_2 JR小倉見物後は、新田に移動。新田駅前には大きなイチョウの木がありました。色づく秋の時期に再訪したいものです。ここを見物した後は、一旦JRから離れて、近鉄大久保へ向かいました。
近鉄で新田辺までワープして、新田辺から京田辺まで歩きました。

16_07_18_8359 京田辺駅の一休さんの銅像は、植込みの間にこっそりいました。新田辺駅は堂々とターミナルに鎮座しているのに対し、こちらはサイズも小さく目立ちません。まぁどちらの駅にも銅像があるので、一休さんは京田辺市の象徴なんでしょうね。

16_07_18_8438 京田辺から1駅移動して同志社前に移動しました。京田辺駅も以前から2面4線だと思っていましたが、実際には2面3線で、上り木津方面の副本線は、ホームに面しておらず、単なる留置線になっているんですね。

16_07_18_8496 同志社前は言わずと知れた同志社前駅の最寄駅。ここも再訪して気づきましたが、2面2線から1面1線に変更されて、行き止まり線は使用されてないんですね。色々変化があり、アーバンネットワークの各駅も行ってみないと分からんことが多いことに改めて気づいた次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪和ブルーを追いやるニューフェイス登場~阪和ブルーを追う旅開始~

2016年07月10日 | アーバンネットワーク

16_07_02_0050

 7月2日土曜日。そろそろ超早朝練習の季節も終わろうとしています。今年はほとんどしてないので、ちょっと超早朝練習をしてみたいと思いながらも、7月1日から阪和線で大きな動きがあったので、早朝から1DAYパスを利用して阪和線を訪問しました。

16_07_02_0071 始発電車に乗るついでに51レSRCのみ撮りました。本当はSGSが撮りたかったのですがね。今年はもう無理かも?

16_07_02_9998 始発電車で大阪へ出て、大阪から環状線で天王寺へ。天王寺からは始発の関空快速で一路日根野へ…と思っていましたが、関空快速は4連で混雑しており、鳳で連絡の普通が和歌山まで先着するということで、鳳で103系普通に乗り換えました。よくよく考えれば、日根野まで行けば、貴重なシャトルが撮れたかも?まぁそれはともかく、103系普通に揺られて、山中渓へとやって来ました。下りホームには先客1名あり。まず上りホームでトップ画像のもはや貴重品であるクモハ組み込みのHJ407編成普通天王寺行きを撮影。ひょっとしたらこれが最後の撮影となったかもしれませんね。

16_07_02_0096 下りホームに移って山中渓発7時25分の3509H普通和歌山行きを撮影。205系0番台HI602編成でした。

16_07_02_0116 山中渓発7時28分の3540H普通天王寺行きは、103系HK604編成でした。こちらは陸橋から撮影してみました。こういう山の中で103系が撮れるのは阪和線の醍醐味ですね。

16_07_02_0130 こちらは7時34分頃通過の225系HE418編成4両編成の快速湯浅行き。早朝新大阪発で運転されている馴染みの快速です。

16_07_02_0145 そして7時41分の3511H普通和歌山行きは、ニューフェイス225系5100番台HF602編成でやって来ました。103系・205系などの阪和ブルー追撃隊のお出ましです。103系追っかけも一つの目的ですが、こちらの5100番台の撮影ももう一つの目的だったので、どうせならとこのまま乗車して次の目的地へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73レとJR宝塚線普通を撮る

2016年06月25日 | アーバンネットワーク

16_06_15_5497

 6月某日。JR神戸線で未撮影のEF210-307が73レに入ったので、さくら夙川までやって来ました。なかなか平日は時間が取れないので、貴重な時間でしたが、73レに時間を費やすとは思ってもみなかったです。

16_06_15_5459 さくら夙川での収穫は、73レと普通放出行きが撮れたことでしょうか。まぁ土休日ダイヤでは見られないですからね。

16_06_15_5444 快速と普通の並走が見られるのも平日朝ラッシュ時ダイヤならではといったところでしょうか。

16_06_15_5478 狙いの73レは、予定通り307号機牽引でした。いやぁこれで、300番台が暫定コンプリートできました。

16_06_15_5506  さくら夙川のコンビニで、朝飯を調達して、サンドイッチをつまみながら塚本へと移動しました。せっかく平日に時間が取れたのだから、それ相応のものを撮りたいので、塚本でJR宝塚線普通大阪行きを撮りました。2本撮れたのですが、1本目の後にトイレに行ったのがまずかった。ホームに上がると、117系が爆音を鳴らして通過していきました。お見送りしただけに終わりましたが、117系原色の団体列車を撮り逃しました。残念!下調べしてなかったツケですね。

16_06_15_5485 下調べなしで撮れたラッキーパンチはこちら。普通甲子園口行き。朝の遅めの時間にも走っていたとは…。捨てる神あれば拾う神ありみたいなもんでしょうか…ちょっと違うかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大阪環状線チョイ朝練~黄緑103系区快を撮る~

2016年06月23日 | アーバンネットワーク

16_06_15_5401

 6月某日。平日朝ラッシュ時ダイヤ見物で、大阪環状線を訪れました。メインは、奈良の103系区間快速です。福島は、朝から撮り鉄で盛況ですね。323系の製造も始まり、そろそろ本腰を入れて103系、201系を撮らんとまずいとみな感じてるんでしょうね。

16_06_15_5391 201系と103系のツーショットが見られるのもあと数年ぐらいか。

16_06_15_5387 朝ラッシュ時定番の直通快速も撮影。223系も転落防止付が増えてきましたね。そしてやってきた103系区間快速は、見事に被られました。福島も野田も被られるんですよね。たまには違うところで撮った方がいいのかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大阪環状線で夕錬~103系区間快速を撮る~

2016年06月13日 | アーバンネットワーク

16_06_01_3489

 6月1日水曜日。夕練第2弾です。阪神尼崎で短時間撮影を行って、尼崎から西九条まで伝家の宝刀なんば線に乗車。最近ほんとよく使いますね。西九条からはJR大阪環状線に転戦して、103系区間快速を狙うため野田へと移動しました。

16_06_01_3479 先走りの103系大阪環状線電車(桜島線直通天王寺行き)で練習。さすがに19時を過ぎると夏至前とは言え、露出がなくなってきますね。本番の103系区快は、日の入り後ということで残照の中での撮影となりました。また機会があれば、夏至前後に狙っておきたいところです。来年は撮れるかどうかわかりませんからね。

16_06_01_3491 野田から大阪までそのまま区間快速に乗って移動。降りてからじっくりNS410編成をケツ討ちです。

16_06_01_3505 レアもの同士の出会いが毎日繰り広げられている大阪駅。287系こうのとりも改正後すっかり本数を減らして今やレアな存在になってしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新快速播州赤穂行きに乗ってアーバンネットワーク西端を歩く

2016年03月20日 | アーバンネットワーク

 2月27日土曜日。ひめじ別所でトワイライトの2回目の撮影を終えて、後は播州路をプラプラとしてました。新快速播州赤穂行きがデータイムから姿を消すということを思い出し、 はりま勝原駅の見物をそこそこに播州赤穂まで足を延ばしました。

16_02_27_0432 はりま勝原駅はなかなか利用者が多く、ここもひめじ別所駅と同じく無人化されてましたが、駅の規模は断然こちらの方が上かなという印象です。とはいえ、普通で来て、後続の新快速に乗りたかったので、南口のみ見物で、北口は見ることができませんでした。再訪の必要ありですね。無計画だとこうなりますという典型です。

16_02_27_9970 新快速播州赤穂行きで播州赤穂へとやって来ました。225系が運用されていたので、播州赤穂まで快適に過ごせました。8両編成のため十分席にありつけましたが、これがローカルの4両編成や3両編成などになると混み合うこともあるのではないでしょうか。駅の増加により車両運用のやりくりがうまくいかないのか、利用者が少ないので打ち切りとなったのかはわかりませんが、観光都市赤穂としては、新快速の減便は見逃せない事実なのではないでしょうか。もっとも地元も観光も車利用がメインなのであまり関係はないというのが実際のところかもしれません。

16_02_27_9911 立派な佇まいの播州赤穂駅。観光都市という感じで、駅前に止まっているタクシーが多いですね。

16_02_27_9918 当然ながら駅の中から忠臣蔵一色といった感じで、これを全面に推していることがよくわかりますね。

16_02_27_9871 播州赤穂以西は岡山のエリアとなるため、213系も乗り入れてます。久々に見ました213系。

16_02_27_0042 戻りも直通の新快速でしたが、相生で途中下車。相生は観光都市の赤穂とは打って変わって駅前に碇のモチーフがあるなど経済都市の印象が強いです。新幹線も停車しますしね…スーパーはくとは通過しますが。

16_02_27_0091 相生では播州赤穂からの普通と山陽線普通が接続。通常なら山陽線が姫路までスルーするところですが、こちらは赤穂線が姫路まで直通するため、山陽線相生以西へは乗り換えとなります。ここは18きっぱーには苦難の路として知られています。

16_02_27_0110 帰りはさらに網干でも途中下車。さすがに網干総合車両所までは潜入できませんでしたが、駅自体の規模は名前をよく聞く割にはという感じでしたね。ここからまたまた直通の新快速に乗って姫路へと戻りました。直通の新快速はやはり便利ですね。姫路の手前では12両編成への増結があるので記念に動画を撮っておきました。この風景も朝夕のラッシュ時のみとなるのでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRゆめ咲線を乗り歩く~ユニバからSRCまで鉄っちゃんのワンダーランドや!~

2016年03月04日 | アーバンネットワーク

16_02_14_5742

 2月14日日曜日。大阪環状線で289系くろしおを撮った後は、無計画にゆめ咲線へと足を運びました。たまにはJRのチョイ乗りもいいかと思い、桜島までミニトリップです。さすがに休日とあってユニバーサルシティまではUSJへ向かう人で混み合っていますね。

16_02_14_5465 桜島駅…久しぶりに来ました。ロープ式のホームドアの実験が行われていた時に来たかったのですがねぇ…いつの間にやら終わってましたわ。

16_02_14_5493 昔来たときはこんなモダンな駅舎やなかったような気がします。学生時代に一度、その後一度訪問しているのですがね…亡き友と学生時代に来た時を思い出しますね。とはいえ、臨港線のような時代には来てないのが残念なところです。

16_02_14_5505 桜島駅で並ぶUSJ塗装の201系。ゆめ咲線は沿線の工場への通勤輸送からすっかりUSJへ向かう人の輸送がメインになってしまいましたね。

16_02_14_5557 さて続いてはUSJに行くでもなくユニバーサルシティ駅を見物です。さすがにここは人が多いですね。舞浜と肩を並べるとまではいかないでしょうが、まぁいろんな人がおりますなぁ。外国人も多いです。大阪人だけでもたいがい統制が取れてないのに外国人まで来るとなかなか…駅員の人は大変でしょうね。

16_02_14_5579 駅から徒歩3分ほどでユニバーサルスタジオジャパンに到着。駅からの通りも異国情緒あふれる?感じですね。日本というよりアメリカンな感じというのでしょうか。たこ焼き屋があったりはするんですけどね。

16_02_14_5539 ゆめ咲線を走る電車もやはり201系が中心です。USJラッピングもいいですけどもうひと押し欲しいですね。USJが開園した時から言ってるんですけど、車内に入った時からUSJみたいな電車が欲しいです。後継の323系にはモニターなどもついているでしょうから、そのあたりにも期待したいところです。

16_02_14_5625 ユニバーサルシティからは歩いて安治川口を目指しました。というのもユニバーサルシティ駅を南側に出ると安治川口の貨物駅が見えたもんで、それに沿って歩いてみることにしました。私の好きなSRCの姿が見えたのも歩いた理由のひとつです。

16_02_14_5635 もう一つの大好物SGSことスーパーグリーンシャトルライナーのコンテナも多く見られました。59レもここが終着駅ですからね。

16_02_14_5688 安治川口駅の西九条方では遠くにSRC、近くに入替用のHD300が見られました。ここは夜にも来てみたいところですね。なかなか面白い夜景が撮れそうです。

16_02_14_5666 安治川口に着いた時にはちょうど1180レが出発するところでした。EF210-133がチキを数両つないで出ていきました。

16_02_14_5649 安治川口駅も立派な橋上駅舎です。近くには新大阪郵便局もあり、車輪製造で有名な住金の工場などもあります。駅に入ってチョイ撮りしてゆめ咲線のミニトリップを終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR阪和線浅香駅で289系くろしお初撮影

2016年02月24日 | アーバンネットワーク

16_02_05_2162

 2月某日。鳳で289系くろしおを撮影し、その折り返しを撮るため普通で浅香へと移動しました。普通は鳳始発ですが、いきなり上野芝で快速の待避。阪和線は普通に乗ると待避が多くてなかなか先に進みませんね。

16_02_05_2082 鳳ではあまり見られなかった103系。浅香ではたっぷり撮ることができました。夕方ラッシュ時前ということで普通熊取行きがやってきました。

16_02_05_2092 端境期ながらもまだ区間快速日根野行きの運転も継続されていました。

16_02_05_2117 データイム60分毎の運転となり青息吐息だった関空特急はるかも海外からの渡航者増加により盛り返し基調にあります。今春の改正で30分毎の運転に戻りますが…景気の先行きが怪しくなってきたのはやや気がかりです。それにしてもそろそろ281系もリニューアル工事が必要ですね。683系よりもこっちが先ではないでしょうかね。

16_02_05_2124 快速日根野行きが登場。これにてデータイムダイヤ終了の鐘が鳴った感じでしょうか。

16_02_05_2126 阪和線の103系と言えば昔高運転台、ちょっと前低運転台、そして今は環状線から移ってきた高運転台が多くなってますね。しかし、まだまだ103系王国であることには違いありません。

16_02_05_2150 来た来た来たぁ~289系特急くろしお19号白浜行きです。やっぱりこっちの流線型の方が683系…289系という感じがしますね。貫通型は最近の標準の顔なんで飽きた感もありますから。これを撮影して撤収しました。

   

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR阪和線鳳駅界隈を見る

2016年02月23日 | アーバンネットワーク

16_02_05_1975

 2月某日。平日も昼間はあまり面白くもないのですが、久々にJR阪和線を乗り歩いてみました。とはいえ、三国ヶ丘から阪和線に入り、鳳までのミニトリップです。

16_02_05_2744 鳳駅は羽衣支線の連絡駅で、和歌山方には旧鳳電車区も阪和線の拠点駅ですが、駅周辺は道が狭いですね。

16_02_05_1972 223系区間快速日根野行きと並ぶ205系普通天王寺行き。225系の増備が決定しており、既に増備車の姿も見られるようになりました。205系の先行きも不透明なものになっていますね。

16_02_05_2006 225系5000番台関空紀州路快速。行き先が大阪環状線表記もすっかり当たり前になってきましたね。

16_02_05_2039 こちらは225系5000番台区間快速天王寺行き。関空紀州路快速も区間快速もデータイムは223系、225系の天下となっている。今後は225系増備で普通にも進出することになり、特急以外の電車は全て225系と223系になっていくものと思われます。

16_02_05_2047 鳳電車区の引き上げ線から3番線に入線する205系普通天王寺行き。データイムの普通は全て鳳止まりとなっています。

16_02_05_2069 15時20分頃通過の289系特急くろしお20号。これの撮影が阪和線来訪の目的の一つでもありました。天王寺方は貫通型なんですね。やっぱり683系の流線型の先頭車が撮りたい…という衝動に駆られてこの後浅香に移動しました。

   

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする