goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

土休日夜のおけいはん1

2011年07月01日 | ダイヤ

110625keihan8010 8000系急行出町柳行きは土休日ダイヤの夜にも1本運転されている/京橋

 6月25日土曜日。土休日ダイヤ夜の京阪のダイヤを見物してきました。休みの日なのでじっくり見て回ろうとあちこちうろうろしました。ターゲットは土休日にしかない2扉車による急行樟葉行き。これを一番に京橋へと出向きました。よくよく調べると京橋発21時31分にも2扉車による出町柳行き急行があることが判明。これを手始めに土休日の夜を見て回ることにしました。環状線で京橋に入り、ちょうど良い時間に京橋に到着。JRには前日ダイヤ乱れで足止めを食らっているので細心の注意を払って乗らなければなりません。無事に21時31分の8000系出町柳行き急行を撮影し、とりあえずいったん京阪からは撤収。淀屋橋経由で梅田へと向かいます。110625keihan80104

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の朝はやっぱおけいはん4

2011年06月23日 | ダイヤ

110618keihan90023 土休日の朝の時間帯に運転される急行淀行き/京橋

 6月18日土曜日。土休日京阪撮影のラスト。快速急行撮影後、雨が降って来たので森小路から京橋に向かいます。京橋でしばし撮影を楽しみます。ここでの目的は急行淀行き。土休日朝の時間帯に数本設定されているレア列車。かつては競馬開催時に臨時急行が頻繁に運転されていましたが、今や淀行き急行は大阪方では珍しい存在。おそらく競馬の観客輸送も兼ねた急行淀行きの設定と思われるが、この日は阪神競馬開催のため京都競馬は場外馬券発売のみ。場外馬券を買いに行く人のための設定ならある意味VIP待遇だ。競馬は土日には年中どこかで開催されており、京都競馬場でも開催日以外も場外発売をしているので、急行淀行きは競馬急行と言っても差し支えない。それにしても土休日ダイヤとはいえ、朝の時間帯の混雑に対応してか、下りはやたらと準急が多い。しかも全て淀屋橋行きとなっており、データイムとはダイヤが違った傾向にある。110618keihan85312 新旧3000系が京橋手前で顔を合わせる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の朝はやっぱおけいはん3

2011年06月22日 | ダイヤ

110618keihan80055 早朝から運転される京阪特急/土居

110618keihan72034  6月18日土曜日。西三荘から土居へ移動して、8000系準急、8000系急行以降も土休日ダイヤ朝の京阪を楽しみます。狙いは快速急行ですが、まだまだ時間があるため、土居で時間潰し。前に来て流し撮りがうまくいったので、味をしめて…。貴重な存在となった区間急行などを撮り、早朝から運転される京阪特急を流し撮り。何時間いても飽きが来ないと言っても過言ではありません。しかし、空模様は最悪。小雨が降る程度でしたが、ちょっときつくなってきたので、屋根のない土居ではこれ以上無理かと思い、移動しました。西三荘に留まっておけば…と少し後悔。京阪で屋根付きで撮影できるところ…複々線区間ではあまり思い浮かびません。森小路は全く屋根は足りていないし…と言いながら雨が小康状態を保っていたので、森小路にて下車。ここで快速急行まで粘ることにしました。来るわ来るわおもしろ電車盛りだくさんです。以前夕方に撮影して少し感動した3000系準急が堂々と明るい中走っています。しかも淀屋橋行き。夕方以降は中之島行きですから趣が違います。違いの分かる男にしかわからないレアものですが、それ以外にも土休日朝は7連急行が多く、7000系急行や2600系急行などあまり見かけない電車も多数走っています。阪急ではこんなバラエティに富んだ陣容は見られません。真打ちである快速急行はと言うと…3000系が来るとばかり思っていたら3ドア通勤型でした。3000系は特急中心の運用のため、淀屋橋に入る準急に運用されており、中之島に入る快速急行は…3000系は多分見られないものと思われます。3000系=中之島線の電車の図式は見事に崩されています。

110618keihan6007 3ドア通勤型で運転される土休日朝の快速急行/森小路

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の朝はやっぱおけいはん2

2011年06月21日 | ダイヤ

110618keihan8008 早朝の上り急行2本に運用される8000系/西三荘

110618keihan8002  6月18日土曜日。京阪撮影続編。土休日ダイヤの朝も結構面白いです。8000系準急の後は、続いて上りから8000系急行がやってきます。早朝に2本運転されています。8000系準急からほどなく1本が通過。8008Fです。続いてどうしようかと思いながらも早朝のため頭が働かず同じアングルで8002F急行も撮影。よくよく考えれば西三荘にいるのだから反対側ホームに回ればよかった…[E:coldsweats01]8000系急行は以前から早朝に見られる列車で何度か撮影している。以前は平日ダイヤで8000系急行枚方市行きなどもあり、オモシロ列車がたくさんあったが、最近は急行自体が減少しており、陽のある時間に撮れるのはこの2本のみとなっている。今回のダイヤ変更で土休日ダイヤの夜に8000系急行樟葉行きが登場しているので、そちらもいずれは撮影したいものだ。

110618keihan80083 8000系のみならず最近は出町柳行き急行自体が珍しい/西三荘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の朝はやっぱおけいはん1

2011年06月20日 | ダイヤ

110618keihan80052 早朝の2本に8000系が運用される下り準急/西三荘

 6月18日土曜日。SRC撃沈の後は、京阪へと向かいました。早朝に京阪を訪れる理由…それは8000系準急狙いです。早朝に2本運転されており、1本は5時台なのでとても間に合いませんが、2本目はモノレールを使えばなんとか撮れます。草ぼうぼうの安威川ではいい仕事もできないので、とっとと退散して、阪急茨木市へと足を向け、5時36分の普通で南茨木へ。タッチの差でモノレールを1本逃し、南茨木始発の電車に乗って門真市へ。門真市ではあまりいい感じで撮れないので定番の西三荘へ移動。守口市で準急と接続する普通に乗っての移動でしたが、時間に余裕がありました。と言うより乗った電車は3000系普通で、この電車もある意味ネタ電車でした。3000系普通も頂き、次いで真打ちの8000系準急を撮影。以前のダイヤでも撮ったことがあるので初めてではないものの、出来としては以前よりも数段よいです。カメラのISO感度の向上の賜物でしょうか。

110618keihan30022 早朝と深夜ぐらいしか見られない3000系普通/西三荘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪オモシロ列車6~深夜急行~

2011年06月16日 | ダイヤ

110604keih60107 ダイヤ変更後も残存した深夜急行

 京阪オモシロ列車パート6。深夜急行。もはやお馴染みのレア列車。守口市、枚方公園を通過するため急行とは一線を画す。通勤快速急行と同じ停車駅だが、時間帯的に通勤ではない。深夜急行…まさにその名の通り深夜に走る。最終の優等としても運転されており、この1本のみしかないため撮影は容易ではない。私は入線後即撮影。即退散して御堂筋線の最終に乗って、梅田でJR京都線の最終に乗らなければ帰宅できない。昔はもっと余裕があったが、JRの最終切り上げにより、このルートでしか撮影できなくなっている。沿線住民ではない私にとってはまさに幻の一品とも言える列車だ。

110604keih60105 特急の折り返し運用だけに3000系の登場も期待したが、残念ながら6000系だった/淀屋橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪オモシロ列車5~準急淀行き~

2011年06月15日 | ダイヤ

110604keih6013

 京阪おもしろ列車5。それほど珍しくはないが、深夜に運転されている準急淀行き。淀行きは入庫を兼ねた列車で、京都方では急行なども運転されており、運転本数は意外に多い。競馬開催時の臨時は有名だったが、現在は高架工事や競馬人気の落ち込みにより淀行きの臨時は滅多に見られない存在となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪データイム撮影

2011年06月12日 | ダイヤ

110604keih2631 毎時2本の運転となった準急/土居

110604keih8010  6月4日土曜日。西京極で京とれいんを撮って、天下茶屋行き準急に乗って延々と南茨木まで乗り通しました。ほとんど爆睡してましたが、桂までそこそこの乗車があったのに、目が覚めて茨木市に着いた頃には車内はガラ空き。昼下がりの時間帯だから仕方ないものの、これでは堺筋直通も形無しです。中途半端な準急ではなく快速特急の直通に期待したいところ。あるいは高槻市にも停車する堺筋特急の運転か。南茨木でモノレールに乗り換え、前週に引き続き京阪の撮影に出かけます。ここ数日京阪ばかり撮っている気が…前日も深夜急行まで粘ってました[E:bleah]門真市でちょい撮りして、西三荘にでも…と思っていましたが、先客がたくさんいたので、前週に来ているし違うところで…と言うことで土居へ。側面に陽が当たらないので、光線状態は西三荘ほどよくないもののロケーションはいうことなし。ここでダイヤに合わせて30分ほど撮影を楽しみます。個人的には下り準急の流しが一番決まっていたので、トップの画像に持ってきました。ダイヤ変更の目玉である急行や3000系特急など110604keihkyobashi3 撮っていて飽きません。次は森小路かと思いながらも次の予定を考慮して京橋へと移動。ここで一旦降りてJR京橋で残り少なくなったICOCAをチャージしようと思ったら、京橋の改札でアウト[E:baseball]残り250円で引っかかりました。門真市から京橋までなんと260円[E:dollar]高過ぎます[E:punch]京阪は近距離が高いという認識は前々からありましたが、それを実感した次第です。しぶしぶ1000円をチャージして、JRの駅でオートチャージをしてまた京阪に戻ります。これならわざわざ降りる必要がなかったか…。京橋では先週見物した4番線到着の特急と準急の連絡を撮影…するつもりでしたが、前走りの普通から降りたおっさんがホームでゲームに興じて、ちょうどいいところに立ちやがってものの見事に邪魔されました。何なんだいったい![E:pout]ゲームに集中しているのかなんか知りませんが、ちょうどいいところに立ちやがって[E:pout]まぁこっちも想定外の位置からカメラを構えているので、ゲームに興じているおっさん(兄ちゃんではなかった)に文句も言えませんが、ふつーではない邪魔が入ったため、最悪の気分で京橋を去りました。

110604keih601010 復活した急行は淀屋橋~樟葉間に毎時4本運転されている/土居

110604keihkyobashi5ゲーム男の邪魔でアングルが限定されてしまった準急と特急の接続光景/京橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪オモシロ列車4~特急三条行き~

2011年06月10日 | ダイヤ

110603keih9004 夕方以降は深夜時間帯に1本のみの運転となった特急三条行き/京橋

 京阪オモシロ列車パート4。特急三条行き。これまではそれほど珍しい存在ではなく、夕方ラッシュ時間帯と朝の上りで数本見られたが、ダイヤ変更後は朝1本、深夜に1本のみの運転となった。樟葉行きとは違い、3扉車による運用となっている。8000系特急三条と言うのも見てみたいところだ。今後の運用変更に期待したい。

110603keih90043

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪オモシロ列車3~8000系特急樟葉行き~

2011年06月09日 | ダイヤ

110604keih80036 今回の改正で8000系が使用されるようになった最終特急樟葉行き

 京阪オモシロ列車パート3。8000系使用の最終特急樟葉行きです。今回のダイヤ変更で2扉車、8531Fも含めた8000系列に置き換わりました。土休日ダイヤは以前から2扉車による運転でしたが、今回平日ダイヤも同様となりました。京都方でも出町柳発枚方市行きの2扉特急がありますが、一昔前は京阪間直通運転しか見られなかった京阪特急の変貌ぶりには驚かされます。対岸の阪急でも特急の汎用化が進んでいますが、さすがに中間駅発着の特急はありません。そういう意味でいえば京阪の方が特急の汎用化が進んでいるようにも思えます。もっとも阪急特急は全て3扉となっており、車両面でも汎用性では上を行っているように思います。枚方市行き特急はなくなったものの、三条行きと樟葉行き特急は汎用特急の権化とも言えます。

110604keih80033 夕方以降運転される樟葉行き特急は最終のみとなっている/京橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪オモシロ列車2~8000系快速急行~

2011年06月08日 | ダイヤ

110603keih80073 8000系快速急行が定期で見られるとは…/祇園四条

 京阪オモシロ列車パート2。真打ち登場です。8000系快速急行。しかも淀屋橋行き。今回の京阪ダイヤ変更は当ブログでも何度も書いているように変更と称するよりもダイヤ改正、しかも大規模なダイヤ改正と言っても過言ではないほど変更点が多い。しかし、ファンにとってとりわけ撮り鉄にとって注目される列車はこの8000系快速急行ほどインパクトの強い列車はないと断言できる。私はまさかこんな列車が登場するとは夢にも思わなかった。淀屋橋行き快速急行の設定はダイヤ変更の案内でも出ていたが、変更ダイヤの詳細を見て、2扉の表記にぶったまげたものだ。明らかに間合い運用によるもので、特急でもよさそうなところを快速急行としている点は心憎いところだが、実際のところはパナソニックなどの大企業を沿線に抱えるため、深夜時間帯でも利用が旺盛なのだろう。このため、特急と急行の中間である快速急行の設定に白羽の矢が立ったのではないかと思う。それはともかく、利便性云々よりもやはり8000系の快速急行が見られるという点がファンにとっては何よりも大きいのである。

110603keih80043枚方市に到着した8000系快速急行。深夜に2本が運転されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪オモシロ列車1~準急中之島行き~

2011年06月07日 | ダイヤ

110603keih30023 快速急行樟葉行きの折り返しで運転される中之島行き準急/樟葉

 ダイヤ変更スペシャル京阪オモシロ列車パート1。中之島行き準急です。これまで中之島行き準急は朝ラッシュ時に2本が見られるだけの貴重な列車でしたが、ダイヤ変更後は夕方ラッシュ時間帯にバンバン走るようになりました。樟葉行き快速急行の折り返しで運転されており、快速急行は夕方以降樟葉以遠へ足を延ばさなくなったこともあり、折り返しの中之島行き準急もかなりの本数が運転されています。中でも注目されるのは3000系使用の中之島行き準急。数少ないものの3000系使用の快速急行が残っており、その折り返しは当然ながら準急中之島行きとなる。3000系準急と言えば、前ダイヤでは早朝ぐらいしか見られない貴重な列車だ。それが夕方以降で頻繁に見られるようになった。ファンとしては注目したい列車だ。

110603keih6014 快速急行の主力が3ドア通勤型となっているため折り返しの準急も当然その車種による運転が多い/守口市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪新ダイヤ夕方ラッシュ時

2011年06月06日 | ダイヤ

110531keih8004快速特急がなくなり特急同士の並びが見られるようになった京阪の夕方ラッシュ時ダイヤ/京橋 

110531keih80012  京阪ダイヤ変更後の平日夕方ラッシュ時ダイヤを何日かに分けて見てきました。全般的な印象としては、特急が10分毎の運転となり、種別が結構集約された形になったように思います。基軸となる特急は8000系を中心に3000系、3ドア通勤型と使用車種はバラエティに富んだ陣容となっています。8000系でも混雑する様子が窺われ、快速特急時代には少なかった立ち客が結構いてました。車端部ロング化が進行していますが、2ドアのままでの対応となっており、今後それが禍根を残さないかは少々不安が残るところです。ダイヤとしては特急10分毎化により枚方市、樟葉方面へは格段に便利になっており、京都方面も10分毎に速達列車が集約され、所要時分も一定化されているので、それほど不便にはなっていないように思います。

110531keih30053000系使用の快速急行は激減している/京橋

110603keih9005  快速急行は全て樟葉止めとなり、快速急行三条行きや出町柳行きは姿を消しています。使用車種も一部に3000系使用列車があるものの、大半が3ドアロング車となっています。中之島発のため、京橋までは他の列車に比べて混雑していませんが、京橋からは特急の後走りとはいえ、守口市、寝屋川市、香里園への利用者が多く乗るため、急行ほどではないものの混雑しています。急行は快速急行と対をなすように樟葉行きが20分毎に運転され、従来のダイヤと同様ピーク時のみの運転となっています。見た感じ急行の混雑が一番ひどいように思います。淀屋橋始発で、快速急行同様主要駅に停車し、準急よりも速いので、混雑するのも仕方がないところです。特急との遠近分離がある程度意味はなしているものの、準急の空き加減を見ると急行の増発も検討した方が良いのではないかと思われます。

110603keih7201  準急は7連で運転される出町柳行きは結構混み合っています。8連が多い樟葉行きは余裕がある感じで、急行と比べると混雑はマシと言う印象を受けます。かつての京阪は急行、準急が激込みで、とりわけ主要駅に加え、萱島など急行がフォローしないところも停まり準急の混雑が激しかったように思いますが、近年は寝屋川市の元気がないこともあり、急行はおろか、特急よりも空いているのではないかと思われる列車もあります。今回のダイヤでは特急が基軸となっているのはもちろん、従来通り準急も基軸列車となっており、ピーク時以降も準急は主力種別として運転されています。準急の運用で面白いのは下りの樟葉始発が中之島行きとなっており、これが折り返し上り快速急行となること。折り返し快速急行で運用される3000系準急中之島行きが見られることもあり、ファンとしては注目したい列車となっている。

110603keih3002あまりお目にかかれなかった3000系準急がダイヤ変更後、結構な本数が見られるようになった/土居

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪ダイヤ変更

2011年05月30日 | ダイヤ

110528keih9004 ダイヤ変更でデータイムに復活した急行/西三荘

110528keih30052   5月28日土曜日。台風接近で各地が大雨となっているところ、京阪のダイヤ変更が行われました。淀駅上り線高架化完成に伴うダイヤ変更です。実質的には中之島線関連のダイヤ変更と言っても過言ではないダイヤ変更になっています。雨の中“新ダイヤ”の見物に京阪沿線へと向かいました。淀駅でのイベントの模様を見たかったのですが、この日は見事に出遅れ。午後からの出陣となりました。モノレールで京阪に入り、雨でも撮影できる西三荘でまず上下列車を撮影。雨の中数人が撮影していましたが、全般的に雨のためテンションは低め。3000系特急と急行樟葉行き、準急中之島行きが目新しいところですが、それ以外はあまりパッとしない感じです。と言うのも中之島行きはあれど、急行が枚方市行きから樟葉行きに変わり、特急が9000系から3000系に変わっただけで08年10月19日改正以前のダイヤとそう大差がないからです。その時のダイヤでは区間急行が存在し、淀屋橋~萱島間では毎時24本の運転でしたが、今回は減便も兼ねた変更のため毎時18本となっています。区間急行が丸々なくなっているので、その分の減便と言えます。準急がダイヤに彩りを添えてくれる形になっていますが、利用者としては急行に統一してくれた方が…という面もありそうです。あるいは準急に統一してしまうかですが、このあたりは以前の30分サイクルを引きずっているのかなと言う印象を受けます。

110528keih2604 準急は中之島発着で毎時2本が残存している/西三荘

110528keih90012 西三荘で小1時間ほど撮影して守口市に移動。ここで緩急接続の模様を少々見物して、京橋へと向かいます。守口市では従来通り急行、準急と普通が緩急接続し、区間急行の廃止を補っています。守口市からの急行の混雑はかつて特急が枚方市、樟葉に停まらなかった時代ほどではありませんが、立ち客がそれなりにいる状態で、適正な輸送力になった感があります。もっとも区間急行でゆっくり座って行くということができなくなったので、座りたい人は普通でさらにゆっくりと言うことになります。京橋では急行と先行の普通が相互接続。急行は淀屋橋110528keih8009 行き、普通は中之島行きとなっており、この接続により中之島線の優等廃止を補完している模様。中之島行き普通は急行発車後もホームに留まり、後続の特急淀屋橋行きとも接続。こちらは相互ではなく、ほぼ特急から普通への片乗り換えのみとなっています。しかし、中之島方面への乗り継ぎは少なく、急行からの乗り換え客や普通で通しで中之島線方面へ行く人にとっては迷惑な長時分停車になっています。この後、京橋から淀屋橋へ向かいましたが、準急が走るスジで3番線停車の準急が4番線の淀屋橋行き普通と接続し、その後4番線に特急が入るという珍しい光景に出くわしました。京橋手前で転線して4番線に入る特急が出現したようで、京橋連絡の醍醐味?を見た感じがしました。もっとも京橋での長時分停車により、唯一残った中之島線優等である準急はその効果を半分以上殺がれたようになっているのは痛いところです。

110528keihyodoyabashi  特急で淀屋橋へ行き、折り返しの様子などを見ます。なんと1番線、2番線が昼間閉鎖の処置が取られていました。毎時12本の運転になり、阪急河原町のように改札から遠く不便なホームを閉鎖する方式をとったようです。特急は4番線、急行と普通は3番線発着となっています。1番線、2番線ホームは立ち入り禁止処置が取られており、ホームの蛍光灯も消灯されています。4番線の特急を撮影するには少々窮屈で、一眼だと広角レンズが必要になります。これまでのダイヤでは淀屋橋発着は最低でも毎時18本は運転されていたので、今回の毎時12本の運転は淀屋橋発着列車に限ってはかなり減便されたのかなと言う印象を受けてしまいます。もっともこれまでの本数が多かっただけでこれが普通なのは他線の運転本数を見れば一目瞭然です。今回のダイヤの良し悪しはこれから評価されていくものと思いますが、運転本数に関しては適正本数に戻ったと見る方が良いのではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪ダイヤ変更前

2011年05月25日 | ダイヤ

110521keihan6010 ダイヤ変更で姿を消すデータイムの特急枚方市行き/西三荘

110521keihan7002  5月28日のダイヤ変更により京阪のダイヤが大幅に変わります。データイムでは快速急行がなくなり、特急は全て出町柳行きとなる。特急が京阪間通しで10分毎の運転となるため、現行ダイヤのような枚方市での乗り継ぎはなくなる。淀屋橋~出町柳間では元の鞘に戻ったと言ったところでしょうか。中之島から京都方面への速達列車はなくなり、区間急行も廃止。中之島線では出町柳行きの準急が毎時2本、出町柳行きの普通が毎時2本、萱島行き2本の運転となり、快速急行と区間急行のみの運転から普通が主体となるダイヤに変更。淀屋橋発着では準急が急行に変更され、淀屋橋~樟葉間に毎時4本運転されるようになっています。中之島線に対する後ろ向きなダイヤ変更のためか、京阪ではダイヤ改正とは言わずダイヤ変更と言う形であまり広報活動にも力が入っていないようですが、大規模なダイヤ変更だけに変更後は賛否両論出てくるのではないかと思われます。

110521keihan3005 快速急行は中之島線が開業した08年10月19日のダイヤ改正で誕生。中之島~出町柳間にデータイム30分毎の運転で設定。停車駅は中之島~京橋間の各駅と守口市、寝屋川市、香里園、枚方市、樟葉、中書島、丹波橋、七条、祇園四条、三条となっている。枚方市以遠では特急と同じ停車駅となり、淀屋橋発枚方市行き特急と枚方市駅で接続し、特急を補完するダイヤが組まれた。中之島線から京都方面への利便性を確保し、さらに中之島線から京阪本線の主要駅への利便性を両立させた列車というのが快速急行の役割だったと言える。また、110521keihan3002 特急が無視する守口市、寝屋川市、香里園などの主要駅から京都方面への利便性を確保でき、特急とは毛色の違う異色の列車でもあった。しかし、中之島線の不振があり、さらに京橋発着ベースで特急とはダイヤパターンが異なるため、時間帯によって京阪間直通利用で枚方市での乗り換えを強いられるなど不都合な面も見られた。今回のダイヤ変更ではその不都合を見事に解消され、特急の10分毎運転が復活している。守口市、寝屋川市などの主要駅から京都方面へは再び枚方市などで乗り換えが必要となったが、おそらくそれらの利用よりも淀屋橋や京橋から京都方面への利用が多く、そちらに重点を置かざるを得なかったのだろう。中之島線開業を機に投入された3000系はダイヤ変更により主たる運用であった快速急行から降りることになる。おそらく淀屋橋発着の特急中心の運用となるだろう。わずか3年弱での快速急行廃止は如何に中之島線が不振であるかを如実に表している。今後中之島線はかつての天満橋止まりの電車が中之島まで延長運転されたような形で運転されるが、果たして快速急行のような京都方面直通の優等が復活するのだろうか?

110521keihan30052 快速急行出町柳の表示はっ間もなく見られなくなる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする