goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

阪急神戸線・今津線~平日朝ラッシュ時~

2011年09月09日 | ダイヤ

110902hky82005 御影の折り返し線に入線して通勤特急を待避する8200系増結車

110902hky8201  9月2日金曜日。宝塚線・箕面線の朝ラッシュ時撮影を終えて、石橋から日生エクスプレスに乗って移動します。一番後ろの車両なので混雑率はあまり高くありません。セミクロスシート車でしたが、6300系のようにクロスシート部分には吊革がなく、ラッシュ時向きの車両ではありません。もっとも通路が狭いので、ドア付近に立ち客が集中しているので、通路部分に吊革はいらないのかもしれません。十三で降りて神戸線に乗り換え。まずは西宮北口へと向かいます。西北での目的は短絡線を行く今津準急の動画撮影。4号線降車ホームから狙います。同ホームでは神戸線の撮影はままならないので、今津準急撮影に集中です。台風の影響で強風が吹き荒れ、風切り音が五月蠅いですが、とりあえず停止前と本線入線を撮影。8200系通勤特急などもついでに撮って、西北から撤収します。

110902hky80202  西北からは普通に乗って御影へと移動します。御影で狙うのは引き上げ線で待避を行う増結車です。三宮で切り離された増結車が回送で西宮北口へ戻る途上、御影の待避線で通勤特急や特急の待避を行います。かつては山陽電車が折り返していた引き上げ線ですが、今はこの待避のみが行われる側線となっています。御影に到着し、上り普通が行った後に早速8200系がやってきました。長編成が多い阪急で2連が本線上を走るのは極めて稀なケースです。待避線に入り、通勤特急通過を待ちます。通勤特急が通過した後、8200系回送は西宮北口へと向かって出発して行きました。駅に近いとはいえ、駅でもないところで待避を行うレアケースに少し興奮してしまいました[E:bleah]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急宝塚・箕面線~平日朝ラッシュ時4~

2011年09月08日 | ダイヤ

110902hky9003 直角に近い石橋構内のカーブを通り入線してくる9000系通勤急行/石橋

 阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤの続編です。日生エクスプレスに次ぐ優等種別が朝ラッシュ時限定で運転される通勤急行です。通勤急行は宝塚~梅田間の運転で、停車駅は宝塚~石橋間の各駅と豊中、十三です。以前の急行と同じ停車駅です。通勤急行が復活したのは03年8月30日改正からです。同改正で実施された急行の蛍池停車で、ホーム有効長が8連対応の蛍池は朝ラッシュ時には急行を停められないので、蛍池を通過する種別として通勤急行が新設されました。通勤急行はそれ以前にも設定があり、その時は服部までの各駅と十三に停車する隔駅停車のような種別でした。完全に急行より格下の種別でしたが、03年8月改正後は急行よりも格上の種別として再登場しています。宝塚行きや雲雀丘花屋敷行きもあり、宝塚線の平日朝ラッシュ時を彩る列車となっています。

110902hky3066 曽根までは各駅停車の役割を果たす準急/石橋

 準急は曽根まで各駅に停まる隔駅停車的存在の電車です。中津にも停車するのが特徴です。曽根で普通と連絡して豊中以遠の各駅との通し利用の利便性を図っています。かつては準急は箕面線直通が主体で、宝塚線準急は数少ない存在でしたが、今は箕面線直通が通勤準急となったため、準急は宝塚線のみでの運転となっています。宝塚始発となっており、宝塚では今津線準急との共演が見られるんでしょうかね?

 通勤準急は先にも書いたとおりで箕面線直通の優等列車です。石橋以遠の宝塚線乗り入れはありません。以前は箕面~豊中の各駅と庄内~梅田の各駅に停まる列車で、夕方ラッシュ時にも設定がありました。2000年6月のダイヤ改正で一旦廃止され、2003年8月改正で現在の形態で復活しています。かつては夕方ラッシュ時にも設定がありましたが、今はありません。箕面線直通は普通のみの運転となっています。

110902hky900113 石橋で箕面線から宝塚線へと入る通勤準急

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急宝塚・箕面線~平日朝ラッシュ時3~

2011年09月07日 | ダイヤ

110902hky60136_2  通勤準急は下り箕面行きも運転されている/石橋

110902hky60133  9月2日金曜日。台風直撃前日。平日朝ラッシュ時ダイヤの続編です。阪急箕面線通勤準急を追いかけます。9000系梅田行きが発車した後、通勤準急箕面行きが到着。これもレアな存在です。送り込みも兼ねて箕面まで通勤準急が運転されています。利用者はさすがに少ないですが、レアもの種別マニアの私としては熱を上げて撮影したくなる電車です。力んだ結果、入線写真はいまいちの出来になってしまいました。写真って撮影対象を意識し過ぎるとあらぬ結果に終わることが多いですね。適度に力を抜いて打ち抜くというところは野球のバッティングにも通じるところがあるように思います。箕面線朝ラッシュ時の模様はこれにてだいたい 一通り撮れたので、今度は石橋駅宝塚方にて宝塚線の撮影を本格的に行います。ダイヤはパターン化されており、日生EXP、普通、通勤急行、準急の順番にやってくるので撮りやすいです。これに通勤準急と豊中始発の普通を組み入れたのが宝塚線の朝ラッシュ時ダイヤです。複雑なようですが、パターン化されているのでわかりやすいダイヤです。変遷を辿るとややこしいところもありますが…。通勤急行なんかは一旦廃止されて復活していますが、廃止前の停車駅とは一変しており、かつては急行の下位種110902hky8005別だったのが今では上位種別になっています。通勤準急も然りで、以前は通勤○○は下位種別で用いられていたのが、現在は上位に来るようになっています。この辺りは阪急全体でも統一性に欠けており、路線によってまちまちなところがあります。神戸線では通勤特急も通勤急行も特急、急行に対して停車駅が多い下位種別にあたりますが、京都線では通勤特急は一時期特急よりも下位に位置していた時がありますが、今は上位に来るというか特急が停まる駅を通過して、停まらない駅に通過するため、上下関係が曖昧になっています。もっとも停車数だけで言えば、特急よりも通勤特急の方が多いので、京都線でも下位種別扱いになるのかもしれません。

110902hky7031 梅田方に2連増結して川西能勢口から10両編成で運転される日生エクスプレス/石橋

 宝塚線平日朝ラッシュ時の特徴ある列車はやはり日生エクスプレスでしょうか。平日朝夕ラッシュ時に運転されていますが、最近は臨時で土休日にも運転があります。特急日生エクスプレスながらもかつて宝塚線にもあった特急とは停車駅が異なっており、特急の上を行く快速特急的な存在の列車です。8000系が優先的に使用されており、以前は8000系が限定みたいに運用されていましたが、増発により6000系の運用も増えています。9000系は今のところ能勢電への乗り入れ実績がないため運用されていません。ただ乗り入れ準110902hky8040 備はなされているので、ハンドル教習などを行えば乗り入れも可能なようです。9000系日生エクスプレスの登場を期待したいところです。日生エクスプレスは川西能勢口で進行方向が変わるため、8000系の転換クロス車では座席が後ろ向きになったまま川西能勢口から梅田へ向かうことになります。さすがに川西能勢口で座席を転換するわけにはいきませんが、せっかくの転換クロスシートが活かされていない運用です。長距離を走る日生エクスプレスに快適な転換クロスシート車を優先的に投入しているのに少しもったいない感じがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急箕面線~平日朝ラッシュ時2~

2011年09月06日 | ダイヤ

110902hky30642 宝塚線直通のホームに停車中の3000系通勤準急/石橋

110902hky51362  9月2日金曜日。箕面線朝ラッシュ時ダイヤ撮影第2弾。普通梅田行きに続いて通勤準急梅田行きです。まずは3000系を石橋駅付近踏切から撮影。先に行った普通はちらほら立ち客がいた程度でしたが、通勤準急はさすがに梅田まで先着することもあって乗っています。直通運転の効果のある電車と言えます。かつては夕方にも箕面線直通の準急があったものの、今は普通だけが直通しています。箕面線と言えば準急というのが代名詞みたいな感じで、行楽シーズンにもみじマークの準急が走っていたことも遠い昔にはありました。宝塚線で臨時特急が走っていたような時代です。箕面線の代名詞とも言うべき準急も今では本家が宝塚線に移り、箕面線には通勤準急が走るのみとなっています。

 3000系通勤準急を撮り終えてから石橋のホームに移動します。続いての狙いは9000系通勤準急です。宝塚線ホームにもひっきりなしに通勤電車が到着します。石橋は全列車停車となっているので、ホームに人が滞留することはありません。宝塚方はかなりホームが狭くなっているので、広い梅田側に人が集中しがちです。日生エクスプレスなどは前と後ろで極端に混雑率が違っているようです。先に書いた宝塚線準急も到着しています。箕面線を闊歩してきた準急も今は宝塚線専用の種別となっており、曽根まで各駅に停まり、十三、中津に停まります。通勤準急が豊中までの各駅と十三に停まる従来からの準急の停車駅を継承しているのとは異なります。ある意味では今の通勤準急は急行と同じ停車駅なので箕面急行と言ってもよさそうです。箕面線に直通するがために通勤準急を名乗っているのでしょうね。

110902hky90014 箕面線石橋駅に進入する9000系通勤準急

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急箕面線~平日朝ラッシュ時~

2011年09月05日 | ダイヤ

110902hkyishibashi3 箕面線内の普通ながら宝塚線への直通ホームに停車する9000系

 9月2日金曜日。平日ダイヤ行脚第2弾。強風が吹く中、モノレールに乗り、蛍池までやってきました。ここで阪急宝塚線に乗換え。蛍池は南茨木より乗換えが便利ですね。ここから空港までのシャトル利用者がやたら多いです。急行が蛍池に停まるようになって余計に乗換え客が増えたように思います。モノレールは大阪空港のおかげで利用者が増えているところがありますが、空港利用者もモノレールのおかげで便利になっています。運賃が高いのは考え物ですが…。さて蛍池からは1駅石橋に移動して、石橋で降りて、駅付近の踏切で箕面線電車の撮影を行います。箕面線から宝塚線に入るシーンを狙うだけで、宝塚線の電車は障害物が多くあまりよく撮れません。こちらはホームに戻ってから撮るとして箕面線の梅田行き普通を皮切りに撮影していきます。早速来た梅田行き普通は、夕方には数本運転されるものの、朝ラッシュ時は3本のみの運転。今回撮影の列車は5100系でした。石橋出発シーンを動画で撮影し、次は通勤準急かと思っていたら、対向に9000系普通が通過。石橋の箕面線直通ホームに入線していきました。通勤準急の送り込み列車のようで、石橋から箕面線普通となる列車です。これはこれは台風にやられて意気消沈していましたが、9000系の箕面線電車に巡り合えるとは。さらに折り返しは通勤準急になるはずなので、台風の副産物としてありがたく頂戴することにしました。

110902hky5128 梅田行き直通の箕面線電車は専用のホームから発着する/石橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪モノレール~平日朝ラッシュ時~

2011年09月04日 | ダイヤ

110902osakam11313 平日朝ラッシュ時の彩都線の電車は千里中央へ直通する/万博記念公園

110902osakam11032  9月2日金曜日。平日休みが取れたので、東京遠征も兼ねて名古屋へと旅立つ予定にしていましたが、生憎の空模様…というか台風が直撃しそうなので遠征を断念してふらふらと平日ダイヤの見物へと出かけました。名古屋あたりなら日帰りで遠征できそうでしたが、帰りが遅くなると遭難してしまいそうなので、完全に断念しました。平日ならリニア鉄道館もゆっくり見物できると思ったのに…残念[E:bearing]。とりあえず朝早く起きて、大阪モノレールの撮影に…遠征をやめるとこんなにマニアックな行動になるんですね[E:catface]

 狙いは彩都線の千里中央行き電車。平日のみの千里中央行きだけにレアものマニアとしてはしっかり押さえておきたいところです。彩都線へ入ることも考えましたが、次行程を考えて万博記念公園にて撮影。彩都線電車は通常真ん中のホームに入るところですが、千里中央行きは本線電車と同じホームに入ります。千里中央からの彩都西行きに関しては昼間の彩都線電車と同じく真ん中のホームに入っています。なかなかマニアックですが、面白いものです。この後は、モノレールに乗り蛍池に移動します。110902osakam11315

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪平日朝の面白列車3

2011年08月29日 | ダイヤ

守口市を通過する通勤準急。かつては急行、準急はデータイムのみ守口市停車となっていたが、現在は朝ラッシュ時のみ通過となるため通勤準急に区分けされている。

通勤快速急行守口市通過。守口市を通過するだけで列車種別が快速急行とは区分けされている。通勤快速急行も通勤準急同様に朝ラッシュ時下りのみ運転されている。

守口市手前でA線(急行線)からB線(緩行線)に渡る区間急行。上り区間急行はすべてこのような転線を行っているが、下り区間急行は下記の動画のようにB線を走行し続けるものもある。

5扉車の5000系。データイムは3扉で運転されているが、朝ラッシュ時には5扉が全開で使用されている。

B線を走行する区間急行。動画は8000系だが、3扉通勤型での運転もある。

B線走行の回送に続いてA線を続行で回送が通過。京阪本線朝ラッシュ時ならではの上り線でのひとコマ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急神戸線節電仕様

2011年08月28日 | ダイヤ

110816hky70236 節電仕様の阪急神戸線6連普通/梅田

 節電の夏は関西電力の原発停止による影響が大きくなってきていますが、鉄道会社では今のところ阪急が減車を行っているのみとなっている。9月までの間だが、阪急神戸線の普通の一部が6連で運転されている。設定はランダムになっており、6連が連続で来たり、8連が連続で来たりするので、追っかけを行う人は時刻表を参照した方がいい。写真は7023F普通。7023Fと言えば直通特急でお馴染の編成だ。このような形で運用されるとは夢にも思っていなかった。節電の夏はこの夏限りで終わるのか、それともしばらく続いていくのか。いずれにしても世情を表した7023F普通は貴重な記録となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪平日朝の面白列車2

2011年08月27日 | ダイヤ

110816keihan60082

 京阪朝の面白列車2です。まずは普通香里園行き。香里園行き自体も珍しいが、普段であれば後部2両児童女学生優先のヘッドマークが付くところなんですが…お盆休みでは児童も女学生も夏休みなので、ヘッドマークはありません。残念!

 081117keihan60092 以前撮影したヘッドマーク付きの普通香里園行き。

110816keihan6007 普通枚方市行き。結構レアな存在。

 普通枚方市行き。早朝には1本のみの運転。深夜にも2本運転されているがレアな存在です。京阪の普通は従来、本線通しと萱島行きが主流で、枚方市行きや樟葉行きは珍しい存在です。

110816keihan80028 8000系を使用する淀屋橋行き区間急行/土居

 8000系を使用する上にB線を走行する区間急行。区間急行は通常守口市まで各駅に停まるのでB線を走行し、守口市でA線に転線して京橋までノンストップで走る。しかし、A線の線路容量が一杯のため、守口市からもそのままB線を走る列車がある。ピーク時間帯の区間急行4本がB線を走行している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪平日朝の面白列車1

2011年08月26日 | ダイヤ

110816keihan80025 臨時以外で乗り入れることのなかった中之島線に定期で乗り入れるようになった8000系/大江橋

110816keihan80088  お盆休みに見て回った京阪朝ラッシュ時の面白列車集です。まずは8000系区間急行中之島行き。09年9月12日のダイヤ改定で登場した列車です。本年5月のダイヤ変更で8000系の中之島線運用はさらに数を増やしています。ラッシュ時ピークの運用が外された8000系を有効に活用している一例と言えます。区間急行や普通なのに8000系で優雅に通勤とは羨ましい限りです。最近京阪8000系の運用が西鉄8000系と似通ってきているように思います。車端部ロング化により夕方ラッシュ時には特急に運用されている姿が見られますが、朝ラッシュ時はロングシート特急が主体となるため、特急運用からは外さざるを得ない状況のようです。

 中之島線内では通勤快速急行も朝の名物列車です。昼間中之島線から姿を消した3000系が通勤快速急行とその折り返しの快速急行に運用されるので、開業当初の姿を見ることができます。というより3000系は中之島線の象徴的存在だったのですが…今や本線特急の車両というイメージが定着しつつあります。

110816keihan3005 中之島線の地下線を行く通勤快速急行/大江橋

110816keihan30043朝早い時間帯には区間急行の運用にもつく3000系

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急神戸線深夜奇行・・・

2011年08月01日 | ダイヤ

110730hky70105 土休日のみ運転される急行新開地行き/梅田

 阪急神戸線急行新開地行きを撮影しました。北近畿遠征の帰りに撮影しました。前回はJRの遅れにより撮影できませんでしたが、今回はJRも通常ダイヤで余裕を持って撮影できました。ついでに普通新開地行き、快急新開地行きも撮影。紀行というよりもむしろ奇行に近い行動はこの撮影後も続きます。前回の深夜奇行のリベンジに阪和線へと向かいました。

110730hky8003 急行が運転される深夜は西宮北口止まりとなる普通

110730hky7000 普通新開地行き。平日昼間6連の普通も深夜は堂々8連で運転

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄三昧6~夜の部2~

2011年07月31日 | ダイヤ

110716kinng19263 激レアといえる急行四日市行き。下りは最終の急行1本のみ

110716kinng226583   7月16日土曜日。近鉄三昧1日目最終です。胃痛にふらふらしながらもなんとか最終の急行四日市行きまで粘ります。まずは大阪では見られないレア列車特急津行きを撮影。22600系4両編成でした。松阪あたりまで行くと関西の経済圏にも入っている感じがしますが、津は県庁所在地ということもあり、東海地方の行政区分に入ることもあり、名古屋との結びつきが強いようです。そういうこともあってか、大阪側にはない特急津行きの設定があるようです。ふらふらしながらも特急津行きの後の急行四日市行きと普通桑名行きをベンチに座って待ちます。胃痛は相変わらずですが、体力的には持ち直し傾向。昼間水分をこまめにと思い、飲み過ぎたのがいけなかったのか…。早々と急行四日市行きが入線してきて、その次に普通桑名行きも入線。急行四日市行きが4両編成、普通桑名行きは2両編成と短い編成になっている。最終だけに混雑するかと思ったものの、土曜日とあって車内は穏やかなもの。ドラゴンズのユニフォーム姿が目立つところが名古屋圏であることを知らせてくれます。大阪ではまず見ません。普通桑名行きを撮って、先行する急行四日市行きに乗りホテルがある桑名に戻ります。這う這うの体[E:wobbly]でホテルに戻り、コンビニで買ったソルマックとなんでか携帯している早めのパブロンをなんでか飲んでぐっすり寝ました。どっちが効いたのかわかりませんが、翌朝は胃痛もなく、元気になり、2日目の行程を消化していきました。恐るべしパブロンの威力[E:happy02]…かどうかわかりませんが、かなりのパブロン信者です。

110716kinng13612

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄三昧5~夜の部1~

2011年07月30日 | ダイヤ

110716kinng2727 急行五十鈴川行きのつもりで待っていたら花火大会のため鳥羽まで延長の形で到着/桑名

110716kinng21082  7月16日土曜日。近鉄行脚も初日最終章。一旦桑名のホテルに18時頃チェックインして、ホテルで汗を流してゆっくりくつろいで21時前に外出。向かう先は名古屋。目的は夜間に運転される近鉄の面白列車の撮影です。京阪程ではないものの面白い列車が名古屋線でも運転されています。レアもの収集の血が騒ぎます。しかし、ホテルでコンビニ弁当が悪かったのか、あるいは四日市で食した伊勢うどんの卵にでも当たったのかよくわかりませんが、胃が痛い。腹痛とは違うむかつきを感じながらもなんでか名古屋行きを続行。気合いで治るというタイプの人間ではありませんが、気を持って治すことに…。桑名で急行五十鈴110716kinng5108 川行きが来るので待っていると急行鳥羽行きが来ました。ダイヤが変わったのかと後で調べると花火大会のため延長運転をしていたようです。急行五十鈴川行きは以前山田線で撮っているものの名古屋線で撮れなくて残念です。桑名から急行に乗り込み、胃痛に耐えながら名古屋に到着。正直這う這うの体です。とりあえず特急松阪行きなど適当に撮影して、レストルームへと飛び込みます。まさにレストルーム状態。むかつきを抑えるために飛び込んだものの、吐くでもなく、下痢するわけでもなく、水を飲みながら気を落ち着けます。なんとなく調子が戻ってきた気がしたので、撮影を再開…。それでも本調子には戻らない。なんとか最終の四日市急行まで…と思いながらふらふらと名古屋駅のベンチに座り込みました。

110716kinng22111 大阪でも見られる松阪行き特急。名古屋ではかなりの頻度で運転されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土休日夜おけいはん2

2011年07月03日 | ダイヤ

110625keihan80036 急行樟葉行きに充当される8000系/京橋

110625keihan30022  6月25日土曜日。阪急、阪神の夜のオモシロ列車を撮って再び地下鉄に乗って京阪へと戻る。淀屋橋から8000系リニューアル車に乗って京橋まで行きます。土曜の夜なのに結構混雑しており、京橋からはかなりの立ち客が出ていました。特急の後の樟葉行き急行に3000系が充当されているのを淀屋橋で確認していたので早速撮影。こんなマニアックな撮影は私だけだろうと高をくくって現場へ行きましたが、阪急、阪神にはいない撮影者が京阪にはいます。しかも本番と言える2扉車による急行樟葉行きの時間には5人ほどが集まりました。京阪人気恐るべし[E:good]しかし、樟葉行き急行に限らず8000系快速急行も来るし、土曜の夜とはいえ京阪はやはり面白い。だからファンも集まってくるのだろう。

110625keihan80022 土休日にも見られる8000系快速急行/京橋

110625keihan3003  8000系急行樟葉行き撮影後はとりあえず京阪からは退散します。そして本来であれば阪急の新開地行き急行を撮って、それから…色々計画を立てていましたが、JRの信じられないような遅延により無残に計画はズタズタにされてしまいました。2夜にわたって快速日根野行きの遅延に苦しめられるとは思いませんでした。環状線電車は通常なのに阪和線の踏切事故の影響により大阪まで移動すべき電車が来ませんでした。この遅れで大阪には23時13分に着いたものの、時すでに遅し。仕方ないので急行三宮行きを撮って阪急から退散しました。この先は遅延の影響で消化不良な行程となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土休日夜阪急神戸線

2011年07月02日 | ダイヤ

110625hky7012 土休日ダイヤ夜に2本運転されている普通新開地行き/梅田

110625hans8225  6月25日土曜日。土曜夜の大阪周遊。淀屋橋から地下鉄に乗り梅田へ移動。阪急梅田へと向かい、ここで第2のターゲット普通新開地行きを撮影。平日朝ラッシュ時には数本運転されており、あまり珍しくない普通新開地行きだが、土休日はこの1本のみの貴重な存在。阪急はこれと次の急行新開地行きがターゲットだが、23時15分まで時間があるので、そそくさと撤収して、阪神梅田へと移動。ここで22時発の特急高速神戸行きと急行甲子園行きを撮影。それほど珍しくもないが、急行甲子園行きは平日では珍しい列車なので暇つぶしにいい1枚が撮れた。この時間帯はこれ以上阪急、阪神にネタはないので、さっさと梅田から退散して、再び地下鉄で淀屋橋へと向かいます。

110625hans9503 土休日ダイヤの夕方以降は伝統的に甲子園止まりとなっている急行/梅田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする