goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

JR東海道本線豊橋~米原間

2007年03月14日 | 東海

070102tokaido313y34  東海道線米原~名古屋間に初めて乗ったのは、学生時代にとあるサークルに所属していた時に合宿へ行く時に18きっぷで乗車した。鉄集団とは言え、団体行動で予定は他人が決めてういたので、ただついていくだけという感じで乗車したが、その当時米原~大垣間は60分毎にしか運転がなく、電車の両数も3両程度しかなく、物凄い混雑だったのを覚えている。この状態はしばらく続き、東海道の難所は米原~大垣間、山陽の難所が姫路~岡山間というのが京阪神から18で旅行する際の越えなければならない難所だった。今では東海道に関しては増発、増結が行われ、難所というイメージではなくなっている。

 この時米原~大垣間でヘトヘトになった後に乗った311系新快速があまりにも快適だったので、名古屋の新快速もやるな!!と思った。実際今でも名古屋の新快速はやる!!のだが、スケールという点では京阪神の方に軍配が上がるように思う。名古屋到着後は味噌カツ弁当を購入して、先に記した中央西線へと足を向けたので、このときは名古屋以東には乗車していない。

 名古屋~豊橋間に乗車したのは、その合宿の帰りに東海道を延々と西下していった時だった。豊橋からお決まり通り新快速の道中を楽しんだが、その時に見た大府付近の線路用地がやたらと気になった。その当時はネット社会ではなかったので、家に帰ってネットで調べるということはできなかったので、詳しい人間に聞いてみるしかなかった。曖昧な答えしか出なかったが、貨物線を建設するのと同時に東海道線にも貨物専用線を造る計画があったということだった。正確なのかどうかはわからないが、南方貨物線のことを言っていたのだと思う。

 その年(1995年)にはその後一度東上の際に再度東海道線を利用している。この頃はまだ東海道を昼間利用してもまだまだ物珍しい時期だったので、苦にはならなかった。しかし、以後は米原~大垣間の苦や豊橋以東のロング詰め込み地獄などもあり、徐々に昼から夜の東上へとシフトするようになった。とは言っても学生時代に当時165系を使用していた大垣夜行を利用したのは一度だけで、ムーンライトながら化されてからも数回しか利用していない。学生時代はあまり東京方面の鉄道に興味がなかったので東上の機会が少なかったこともあるが、学生時代は大垣夜行とは縁があまりなかった。

 名古屋訪問で驚いたのはきしめんの出汁の黒さだ。関東のうどんやそばの出汁が黒いとは聞いていたものの、名古屋まで出汁が黒いとは思わなかった。関西風に慣れた身としては関東が最近関西風流行りで、味が良くなってきているのに対し、名古屋は未だに伝統の黒い出汁のままなので、うどん出汁での名古屋の評価は私の中では頗る低い。

 うどんの評価とは別に電車の評価は名古屋近辺では非常に高い。とりわけ関東と比べれば雲泥の差だ。関西とはスケールでは一歩譲るものの、新快速の高速運転は、速度制限が各所にある関西と違って、ほぼ真っ直ぐ線路が伸びる名古屋都市圏の方が上ではないかと思う。2006年末から2007年初頭にかけて乗り潰しの東海攻めをしているので、最近も名古屋地区を通ることが多くなっているが、オール転換クロスの313系増備車の出来もよく、運転規模では京阪神のそれには譲るものの、サービスに関しては一歩も譲ってないなという印象を受ける。しかし、313系は223系より若干シートピッチが狭く感じるのは私だけだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR中央西線

2007年03月06日 | 東海

070102tyuo383a2032  JR中央西線には学生時代に18きっぷを利用して信州方面へ行った時に初めて乗っている。その後、学生時代にワイド周遊券があった時代に信州を乗り回ったときに区間内の中津川まで乗車して、383系ワイドビューしなのに乗っている。それ以降しばらく乗ることがなかったが、この正月(2007年)に久しぶりに撮影を兼ねて乗車した。撮影をしたこともあり、中津川以遠は闇の中の道中だったので、実施的にはしばらく乗っていないのも同然の状態だ。

 初めて乗った時は中津川まで211系快速、中津川から先は165系普通に乗っている。このときに写真でもあればいいのだが、学生時代の私は写真を撮ることには興味はなく、コンパクトカメラをお飾りに持っている程度の人間だったのでいまさら悔やんでも仕方ない。それにしても貴重な写真を撮り逃したものだ。この時もそうだが、学生時代は車中でよく眠っていた。だから記憶にあるのは寝覚ノ床を通過したときに車掌から案内の放送があったことぐらいだ。

070102tyuo313b204  2度目に乗った時は、ただ単に383系に乗ってみたかったから長野から中津川まで乗ったのだが、夏休みの日曜日だったかで上下とも物凄い混雑で、中津川までは車内で立ち、中津川から長野までの戻りもデッキに立つ有様だった。揺れが凄かっただけで何もいいことがなかった383系の初乗りだった。その後383系には中央西線では乗っていない。篠ノ井線で1回、米原~京都間で1回、いずれもJR東海とは関係のない他社エリアのフリー切符で乗車している。

050505tyuo211k117  その後は全線を乗り通したのは07年1月2日までなかったが、区間利用は乗り潰しをする度に何度かしている。東海交通事業城北線に乗ったときに勝川から多治見まで乗って、多治見から太多線へ向かっている。また、愛知博があった2005年5月5日には愛知環状鉄道に乗るために、名古屋~高蔵寺間を利用している。この2度はいずれも乗るだけで撮影は特にしていないが、今年の正月は撮影を中心に、恵那から明知鉄道の乗り潰しもしたので、中央西線を割合ゆっくり見て回れた。それでも撮影は鶴舞での駅撮りと中津川近辺での撮影に終わってしまったし、正月のため貨物列車の姿がなく、やや消化不良に終わっている。次回訪れるときはEF64牽引の貨物が撮れるようにしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始活動1

2007年01月14日 | 東海
 元旦に年末年始鉄旅行から帰って、一息つく間もなく2日から長野方面遠征へと出た。目的は明智鉄道、松本電鉄、長野電鉄の乗り潰しと中央西線の撮影。疲れた体を癒す間もなく2日の早朝から東海道を東上する。名古屋までの道中は年末に続いてとなり、前よりもかなり早い時間帯に乗ったが、米原から先の快速が117系8連だったため余裕を持って座れた。名古屋から中央西線に入る。とりあえず予定より早く着いたので、鶴舞で撮影を行い、千種から乗車整理券を買ってセントラルライナーで恵那へ。既に当方ホームページの付属の掲示板喫茶エクスプレスで書いたが、セントラルライナーが指定席制とは知らず適当に座って車掌に何も咎められることもなく恵那まで乗車した。
 恵那からは明智鉄道の初乗り。恵那出発時は結構乗っていたが、終着明智へは途中駅から方向を間違って乗った家族連れを除けば4~5人程度だった。明智鉄道ではイベント列車などを走らせて活性化を図ろうとしているが、それよりも恵那での中央西線との連絡を考えたダイヤに切り替えて欲しいものだ。
 恵那からは再び中央西線に戻り多治見から無料で乗れるセントラルライナーで中津川へ。ここから先落合川で撮影をするつもりにしていたが、雲行きが怪しいので街に近い中津川近辺で撮影することにした。本来であれば貨物の通過もあるのだろうが、正月休みで貨物の姿は全く見られなかった。小1時間ほど撮影しても撮れたのは上の213系快速や383系しなのなど3本のみ。大した収穫もなく中津川を去った。松本行きまで時間があったので南木曽行きで落合川へ。有名撮影地だが、日暮れが近く天候が悪い為露出も得られず、さらに列車も来ずということで何の収穫もなしに松本行きが来てTHEEND。翌朝の松本電鉄乗り潰しに備えてこの日は早めに宿に入った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月31日鉄納め2

2007年01月10日 | 東海
 小田原から熱海まで乗る東海道線が大森での人身事故のため20分ほど遅れてるとのこと。熱海から伊東線に入り、伊豆急の撮影を楽しみながら伊豆下田へと思っていたが、どうなることやら・・・。熱海で余裕時分をとってあったので、大丈夫だろうと高をくくっていると遅れていた東海道線は熱海駅入線待ちでさらに遅れが増大。それでも伊東線には間に合うと余裕綽々で熱海に降り立つと伊東線ホームは人だらけ。なんでや?発車間近なのに列車の姿はない。なんでや?伊東線も東海道線の煽りで遅れてるのかな・・・と思いながら伊東線ホームへ行くと伊東線の方も別に網代駅の信号機故障で大幅に遅れているとのこと。ホームの人の数が尋常でなかったのでやめようかと思ったが、伊東あたりまでの辛抱だろうととりあえず乗ることにした。30分ほど遅れて来た電車は元東急8000系。熱海で時間調整して次の電車のスジにて出発。伊東までどころか伊豆高原を過ぎてもなかなか空かなかった。対向列車の遅れなどもあり、かなりの遅れをもって伊豆急下田へ到着。ダイヤ通りなら途中片瀬白田で降りて撮影を楽しもうと思ったものの、何があるかわからないのでとりあえず伊豆急下田まで行った。
 折り返しはリゾート21使用の普通で今度は片瀬白田で途中下車。しかし、遅れもあって最早日暮れ前。なんとか撮影地に海岸べりへいったものの、露出不足で撃沈これなら夕暮れ模様の岸壁からの撮影にすればよかった・・・
 たいした収穫もなく片瀬白田を辞して伊東へ。伊東からE231系普通で小田原へ行き、ここから湘南新宿ラインで長躯大宮へ。グリーンに乗ろうと意気込んで券売機を探すが、改札内には見当たらず、スイカ専用機があっただけだった。スイカを持たぬ地方人の悲しさを痛感した。ほんとにスイカ専用機しかなかったのかどうかは微妙なところだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月31日鉄納め

2007年01月09日 | 東海
 早朝沼津の宿を出て東海道線で富士へ。富士駅ではやぶさ・富士を迎え撃ち、その後は身延線堅堀で富士山バックの撮影を行う目論みだ。はやぶさ・富士通過までだいぶ時間があったが、ホームライナー沼津や東海道線・身延線電車を撮影してかなりいい暇つぶしができた。ただ、ビル影が長く冬場の撮影はあまり適していない場所だと思った。はやぶさ・富士はピンぼけで撃沈露出が上がらない中だったが、もう少しシャッター速度をかせいでおけばよかったのか?素人適当撮影ならではのボケ具合だった
 富士を辞して身延線堅堀へ。富士山が見える鉄橋へ行こうかと思ったが、ホームでも撮影できそうだったので、ホームに居座り撮影。373系ふじかわや313系などを撮影して満足して堅堀を辞す。再び富士から東海道線で今度は東上。熱海で東京行きに乗り換える段で富士から乗ってきた電車に三脚を忘れる失態。東京行き発車前に気づき急いで駅事務室へ行くと既に届けて頂いていて事なきを得た。昔はこんなことまずあり得なかったのにここ数年、マフラーと携帯を忘れる前科が有り、ボケの始まりを感じつつある。
 東京行きに1本乗り遅れて、お決まりのE231系に乗って小田原へ。ここから伊豆箱根鉄道大雄山線の乗り潰しを。大雄山線は駿豆線と同じ会社の路線だが、両線に接点がないのが特徴だ。JRと直通のある駿豆線に比べて、それのない大雄山線は少々地味な存在か?大雄山まで行って折り返して小田原へ戻ると東海道線がえらいことになっていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月30日鉄納め2

2007年01月08日 | 東海
 予定では岳南の後は伊豆方面へ向かう予定だったが、予想外に撮影をがんばってしまったため、予定を変更して次なる富士山スポットの伊豆箱根鉄道駿豆線へ。岳南鉄道で吉原まで戻り、三島で駿豆線に乗り換え、まずは撮影スポットの大場へ。この付近は先ほどの須津近辺ほどではないが、遠目に富士山が見え、撮影地としても有名どころである。駅から徒歩15分ほどの撮影スポットで撮影を楽しみ、修善寺までの乗り潰しをして三島へ戻り、宿をとっている沼津へ帰って本日の予定は終了!!富士山を中心に充実した鉄活動が行えた一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末鉄1

2007年01月06日 | 東海
 12月29日はながらに乗る前に一仕事で、まず平日ダイヤの阪神本線の模様を淀川で撮影。天候に恵まれ淀川橋梁のトラスの影が諸に被り状況は最悪でした。まさにピンポイント撮影となりました。
 その後大阪から18を使って岐阜へ。岐阜は雪が降り非常に寒かったです(*_*)道中琵琶湖線が大幅に遅れていて、米原での東海道線名古屋方面との接続の有無が二転三転して当初接続待ちしてくれるという情報だったのに結局米原到着直前で遅れが増大したため、接続できないということになりました。30分に1本電車があるので、問題はありませんが、名古屋方面へ遅れを引きずることを避けるという意味では賢明な処置なのかなと思いました。これが60分毎だったら話は違ってくるのかも・・・人間って勝手なものです(^^;)
 岐阜で雪が降る中JR東海ご自慢の313系5000番台の撮影をして、高山線で美濃太田へ行き、長良川鉄道に乗ってきました。1日フリーきっぷがあると調べていったのですが、なんとフリーきっぷは土休日のみ!!29日は平日ダイヤのため、普通乗車券で往復!!北濃に着いた時には日が暮れて思いっきり雪が積もってました。長良川鉄道の印象は南部が関市周辺を中心とした輸送、北部が郡上八幡を中心とした輸送に分けられそうです。いずれも年末のためか利用が少なかったです。あれでよく成り立っていくんですね。本数は毎時1本程度確保されているので、超~不便なローカル線というわけでもなさそうですけど。
 長良川鉄道乗車後は美濃太田~岐阜~名古屋と辿り、名古屋でながらを待ちつつ、来春の廃止は免れて撮影者が3人だけだったはやぶさ・富士を撮ったりして時間を潰しました。今のうちに撮っておけばゆったり撮れるのに鉄道ファンって間際にならないと撮らない妙なプレミア志向がありますね。
 ながらは92号でしたが、相変わらず満席で活況を呈していました。ただ臨時の方は利用者が落ち着いた層なのか車内は静かでよく眠れました。名古屋を出て検札が終わってから熱海あたりまで記憶がないのは初めての経験です。
~明日へと続く~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快速みえ

2006年10月12日 | 東海
 池の浦を行く快速みえ。毎時1本は走るので、上下2本の撮影チャンスがある。普通列車もほぼ毎時1本あるので、地方路線としては撮影効率はいい方だ。この近くで近鉄を撮れるスポットがあればいいのだが・・・ありそうでないようだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀

2006年10月11日 | 東海
 櫛田川橋梁の反対側(多気駅方向)を向いて撮ったキハ85系南紀。同僚のひだに比べて短編成が多いがこの日は4両編成での運行。観光需要頼み的な列車だが、紀勢線の線形の悪さなどがたたって登場から10年を経た現在はクルマに対して苦戦している現状がある。高速道路が整備されていないというところで助かっている面もあるが、振り子車を投入していれば・・・というところもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩方面撮影

2006年10月08日 | 東海
 9月2日に18きっぷを利用して紀勢東線・参宮線の撮影に出かけました。撮影地ガイドの本を参考に紀勢線徳和~多気間の櫛田川と参宮線の池の浦付近での撮影に出かけました。今回は新型のFZ50を持っての初めての遠出となりました。天気予報では雨模様の予報が続いてましたが、当日は見事に晴れ。高感度画像が売りのFZ50だけに曇天模様での撮影でもいいかと思っていましたが、やっぱり晴れでの撮影はいいですね。茨木を早朝に発って草津線~関西線経由で亀山へ。亀山で少しブレークタイムがありましたが、何か食料を調達と思って表に出てみたものの目ぼしい物はなく寂しい駅前でした。亀山から紀勢線で一気に第一の目的地櫛田川への最寄り駅多気へ。多気から歩いて10分少々の場所が櫛田川橋梁となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤路線

2006年09月11日 | 東海
 名鉄築港線はJR山陽線支線の和田岬線同様朝夕のみ運転の通勤路線だ。私が訪れた日は7月17日の祝日だったが、沿線の企業が出勤日だったのか、土休日の間引きダイヤのため物凄いラッシュとなっている。平日ダイヤであればもう少し輸送力があるのだろうが、それにしても2両編成で毎日こんなに多くの利用者を運ぶと言うのは・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中部国際空港

2006年09月10日 | 東海
 中部国際空港の玄関口となる中部国際空港駅を発つ2200系空港特急。地下形状の関西空港駅や地下の成田空港駅と違い中部国際空港駅は高架駅になっている。ミュースカイ発着線はホームドアがあり、撮影は難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんくう常滑

2006年09月09日 | 東海
 雨の中りんくう常滑にて撮影したミュースカイ。名鉄空港線の撮影は中部国際空港駅よりもりんくう常滑の方がよく撮れる。ホーム先端には屋根はなく、雨の日の撮影は気合いが入っていない人には無理だが・・・。私は少しだけ気合いを入れて電車の通過に合わせて屋根のないところまでいって撮影しました根性があれば電車が来るまで屋根のないところで待つんですが・・・そこまでの根性はありませんでしたミュースカイは見栄えはなかなかいい車両ですが、中身はどうなんでしょうね。一度乗っておかねばと思いながら時間の都合で乗れませんでしたが、外から見た感じでは造りは少々軽い感じがしました。30分少々の乗車時間を想定しているのだから当然でしょうが・・・ラピートのようにつぶしがきかないのもどうかと思いますから、ミュースカイはそれを見越した車両なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄名物

2006年09月08日 | 東海
 西尾駅での名鉄名物縦列停車。新安城からの西尾線電車と吉良吉田から蒲郡線に直通する電車が狭い構内を有効に活用する為に縦列停車している。関西でも京阪の淀屋橋で特急と区急、普通などが縦列停車を行っているが、乗り換えの便ということを考えれば西尾での縦列停車は理想的だ。これこそ金のかからぬバリアフリー化といえる。ATSの整備がしっかり行われているのだから、追突事故に関して心配は無用のはず!!なのだからJRなどもどんどんこの手法を用いて自主的にバリアフリー化を図るとともに、利用者にあまり歩かせない乗り換えをどんどん推進していって欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマスーパー

2006年09月07日 | 東海
 7月の名古屋行きではパノラマカーに続いてパノラマスーパーにも乗車できた。こちらも何度か乗っているが、先頭部への乗車は今回が初めてだった。パノラマカーは下からの眺めだったが、スーパーは上からの眺めとなり、景色が違って見える感じがした。乗り心地に関しては重心が高く、120km/hの高速走行を行うこともあってスーパーは揺れが激しいように感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする