goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

朝から関門貨物を撮る~小倉・門司~

2014年08月05日 | JR

14_07_20_7727

7月20日日曜日。小倉に宿泊し、早朝から貨物撮影に門司まで足を運びました。九州に来ても貨物を撮影するとは…すっかりカマ男になってしまいました。狙いは恥ずかしながらまだ撮ったことがない関門の金太郎です。できたら銀カマも…と思ってましたが、さすがにそうは問屋が卸してくれませんでした。まずは小倉でED76牽引の貨物を撮影。

14_07_20_7409 EF76-55牽引の1056レ。先頭付近は空コキが目立ち残念な感じに終わった。

14_07_20_7447 EF81-717牽引の延岡貨物こと4075レは通過線の読み違えで撃沈。日豊線はあっちを通るのか・・・そらそうやわな。

14_07_20_7504 その後、門司に移動してEH500牽引の貨物列車を撮影しました。

14_07_20_7540 先ほどのED76-55が牽引していた1056レがEH500-48に牽かれて通過。金太郎の前パン姿も格好いいですね。実は九州で金太郎を撮るのは初めてだったりします。

14_07_20_7571 787系特急きらめき3号博多行き。特急きらめきは朝の時間帯は門司港始発で運転されている。

14_07_20_7719 EH500-70牽引の1063レ。金太郎はすっかり九州の顔にもなっていますね。

14_07_20_7781 EH500-69単機回送764レ。北九州タから幡生へと回送される。

14_07_20_7614 黒田官兵衛ラッピングの787系回送。黒田官兵衛は九州にもゆかりのある人物だ。

14_07_20_7846 EH500-48牽引の1065レ。同機は先ほどの1056レの折り返し運用。

14_07_20_7907 EH500-68牽引の5075レ。これにて撤収。この後は小倉へと戻りました。

14_07_20_8998 小倉からソニック7号で大分まで飛びました。

14_07_20_8022小倉から由布院へと移動してななつ星の撮影に向かいました。ソニック7号で大分へ移動。3連休2日目だけに満席に近い乗車率でした。列車は5分ほど遅れて小倉に到着。車両は元祖ソニック883系でやってきました。JR九州クォリティにも慣れてきました。それにしても複線区間の鹿児島線を走るソニックにも遅れが出ているのは如何なものかと思います。小倉での座席転換を行っている間に列車は出発。小倉駅では鹿児島線の線路を跨いで日豊線に転線するため、西小倉あたりまで徐行に近い速度で走ります。西小倉のカーブを曲がり終えるとトップギアが入る感じで特急らしい走りになっていきます。振り子が効いている感じがする走りです。さすがは表定速度が100km/hに迫る勢いの特急だけにスピード教にはたまらん走りをしてくれます。大分には10分近く遅れて到着。久大線への連絡時間がわずかで、完全に発車時刻を過ぎていましたが、連絡待ちをしてくれていました。大分はすっかり高架化されて、立派な高架駅舎になっていました
大分からは赤いキハ220系単行で由布院まで移動しました。単行のためか、車内は混み合っており、由布院まで前でかぶりついていました。先頭部では年配女性ファンが仕切りにカメラ撮影しており、時代の移り変わりを感じます。とは言え、何を撮っているのかはよくわかりません。私は行き違い列車の撮影を敢行。久大線は福岡、大分県境では列車回数が極端に少ないですが、大分口では結構な運転本数がありますね。毎時1本は必ず列車がある感じです。由布院到着後は、駅中の観光案内所でレンタサイクルをして、そそくさと自転車で撮影ポイントへ移動しました。

14_07_20_8025

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎でななつ星を見る撮る~大遠征で小倉へ~

2014年08月03日 | JR

14_07_19_8757

 7月19日土曜日。東園でななつ星を撮影して、長崎線旧線廻りで長崎へ入りました。旧線は撮り潰し未の路線だったので、後ろかぶりつきで全駅撮影しました。長崎ではななつ星が停車中で、DF200が外されてDE10が駅舎側に付けられていました。博多方には警備員が立っていて、ちょうどいい位置にず~っと立ちっぱなしだったので、どうしても警備員のおっちゃん付の写真となってしまいました。

14_07_19_8783

 ななつ星の車両を一通り撮っていたらDF200が動き出して出発のため、再度連結作業が行われました。早岐でのスイッチバックのため、DE10を連結したまま運転されるようです。長与までのティータイム運転で16時前に一旦出発します。以前は諫早まで運転されていたようですが、最近長与止まりになったようです。諫早まで運転してくれたらこんなに急いで東園まで行く必要もなかったのですが…行かんもんはしゃあないですね。ティータイム列車出発後は後続のかもめで博多へと戻りました。帰りのかもめは787系でした。さすがに暑さと東園での坂道調教にやられて車内では爆睡でした。

14_07_19_8774

 博多到着後は、リッチにこだま号で小倉まで移動。今宵は小倉で宿泊です。小倉は小倉祇園祭が行われており、狭い商店街をこじんまりした山車が走り回っていました。

14_07_19_8861

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景を行くななつ星を撮る~長崎本線旧線東園~

2014年08月01日 | JR

14_07_19_8565

14_07_19_9168 7月19日土曜日。吉野ヶ里公園でななつ星撮影後、鍋島貨物に後ろ髪をひかれながら軽く断念して、後続の普通電車で肥前山口まで移動。肥前山口からは特急かもめ17号に乗って小1時間のミニトリップで諫早へ。3連休だけにかもめも程よく席が埋まっていましたが、指定もすべて窓側を取れたし、あまり混み合っている印象はなかったです。九州特急も新幹線以外は不調なんでしょうか。翌日乗ったソニックも程よくは乗っているものの、混み合っているという印象までは受けなかったです。風光明媚な有明海の景色を見ながらのんびりした道中を過ごしました。肥前鹿島あたりまで爆走する885系白いかもめでしたが、肥前鹿島からは人…いや列車が変わったかのような走りで、非常にのんびりとした走りになりました。のんびりした走りながら途中でななつ星を追い抜きました。これを長崎線で撮るために来たので当然追い抜いてもらわなければなりません。このあたりも将来的には長崎新幹線に置き換わってしまい、3セクに転換するのでしょうが、景色を見る限りでは惜しい感じがします。同じことは3セク転換された肥薩オレンジ鉄道線内も言えます。ななつ星などを走らせるにしても景色のよいところを走らせないと価値が半減するように思います。なんでもかんでも3セクに転換してしまう今の国やJRの施策には疑問を感じるところです。

14_07_19_8570

14_07_19_8550 諫早からは快速シーサイドライナーで喜々津へ移動。喜々津で長崎線旧線廻りへと入ります。30分近い待ち合わせの後、出発。1駅の東園で降りて、早速お目当ての撮影地にまっしぐら。坂道を一気に駆け上がり…息が切れ切れ途中で断念しかかったものの、撮影者がいるのが見えて、なんとか踏ん張りきって撮影地に辿り着きました。息を切らしてやってきただけのことはある撮影地でした。なかなかの絶景です。風景主体の画にはなりますが、最近にはないいい画が撮れそうなところでした。天気も吉野ヶ里公園ではドン曇りでしたが、長崎では十二分に回復して暑さに参るぐらいのいい天気になってくれました。ほどなくななつ星が通過していきました。ぎりぎりセーフです。参考ですが、ななつ星通過は13時30分ごろ。長崎線普通の東園着が13時15分ですので、迷わなければ何とか間に合うレベルです。18きっぷなどで移動される方は頑張って山登りしてみてください。きっと絶景が広がるはずです。

14_07_19_8593 ななつ星撮影後はななつ星の後追いのため、危ない道路の横断を経て、少し下の位置で再撮影。くれぐれも自動車には気を付けて撮影しましょう。

14_07_19_8630 後続にキハ67系国鉄色がやってきました。待った甲斐はありましたが、如何せんアングルをミスった感がありますね。

14_07_19_8678 この後は、東園駅に戻り、列車待ちの間夏空グラフィティを撮影。列車待ちでも撮影を楽しむ方法はありますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっぴり豪華にななつ星を追う旅~吉野ケ里公園~

2014年07月31日 | JR

14_07_19_8482

 7月19日土曜日。みずほ601号で博多まで移動して、博多からは普通乗車券を購入して長崎方面へと移動しました。アラウンド九州の使用も考えましたが、3連休3日目に用事ができたので、泣く泣く断念して普通きっぷを利用しました。特急券はネット予約でお安く購入しました。

14_07_19_8396  博多駅では待望の817系3000番台を撮影。年末に撮り損ねて以来の課題を克服しました。

14_07_19_8447 博多駅でゆふいんの森と並ぶ783系特急みどり。まずはこのみどり5号で吉野ヶ里公園まで移動。吉野ヶ里公園に特急が停車するとは思ってもみませんでした。だからというわけではありませんが、なんでか吉野ヶ里公園で降りることにしました。783系ハイパーサルーンを使用したみどり5号では窓側を取ったのに、窓側におばあちゃんが座っており、仕方ないので、そのまま通路側に座ることにしました。席は程よく埋まっていました。30分少々で吉野ヶ里公園に到着。神埼あたりでの撮影も考えたものの、後行程を考えて吉野ヶ里公園で一発目のななつ星を狙うことにしました。

14_07_19_8467 吉野ケ里公園で試し撮りした885系かもめ13号長崎行き。黄色いかもめて見なくなった気がしますが、885系は全て青になったんですかね?

14_07_19_8477 長崎本線ではまだまだ違和感が残る787系かもめ15号長崎行き。

14_07_19_8490

 そして真打ちのななつ星。こちらは10時58分頃に通過。お初のななつ星ですが、実はみどり5号の隣に入線してきた姿を一瞬横目で見てました。最後部の展望車両は極楽ですね。鉄道ファンなら卒倒しそうな車両です。もちろんお値段を見ても卒倒しそうな列車ではあります。ななつ星撮影後は後続の普通で長崎方面へと移動しました。

14_07_19_8492

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末九州遠征7~さくらとソニックを乗り継いで小倉へ~

2014年01月12日 | JR

131231kyusyusn700s19sa2  12月31日火曜日。鹿児島中央から予定を早めて14時43分発のさくら562号で博多へと戻りました。最後のグリーン車乗車です。前日も博多~熊本間でグリーンに乗っていますが、わずか30分程度だったので、今回は鹿児島中央~博多間の1時間ちょっとの旅をじっくり楽しみました。今回はN700系7000番台JR西日本のS19編成です。先行してみずほ628号が出発し、続いてさくら562号が出発。停車駅は川内、熊本、久留米、博多なので、熊本のみ停車のみずほほど速達性はないものの、さくらの中でも速達便に分類される方の列車に乗れたようです。とはいえ、バリバリ飛ばす山陽新幹線と違い、九州新幹線は最高速度が260km/hに抑えられているので、そんなに無理して走っているような印象はなく、余裕の走りのためか乗り心地はかなり良かったように思います。うつらうつらとしている間に熊本に到着。ここからは30分ちょっとで博多に着くので、4時間近くかかっていた在来線時代を思えば余裕の道中でした。

131231kagoshima885sm5so2  博多からは小倉に宿を取っていたので、在来線特急で移動。早い便であれば16時12分のソニック39号がありましたが、せっかくなので博多で立ち食いのラーメンを食べて、さらには百花繚乱の特急列車を撮影してから小倉へ向かうことにしました。

131231kagoshima787bm112 ハウステンボスへのカウントダウンイベントの団体列車の表示があったので、ちょっと注目してみました。まさかのななつ星なんてないかなと可能性の低い期待をしてましたが、やっぱりななつ星なわけはなく、ふつーに787系が入ってきました。団体っぽいのは側面の表示幕だけでした。 131231kagoshima787bm113_2

131231kagoshima787bm1kira2 小倉行きの特急きらめきとキハ185系特急ゆふ。小倉行きの特急きらめきならば小倉までの利用者だけなので十分座っていけるかと思ってこれに乗るつもりにしてましたが、撮影している間に出発して行きました。仕方ないので後続の885系ソニック41号佐伯行きの自由席で小倉へ向かうことにしました。日豊線方面への利用が多いかと思って早めに並んでいたら、対面に新鋭の817系3000番台が入ってきました。撮影すべきかどうしようかと思ったものの、座席確保を優先して817系3000番台は泣く泣く撮影できずに終わりました。残念!ソニック41号は意外に席の確保が簡単に行き、ふつーに座れたので817系3000番台を撮っておいても十分座れたかなと思い、若干後悔しています。ソニック41号は定刻通り博多を出発。いきなりMAXの130km/hぐらい出ているのではないかと言う爆走で一瞬で博多の街を出ていき、最初の停車駅折尾まで一部制限区間を除き、ずっと爆走を続けていました。以前は先行する普通電車につっかえたりしてノロノロ運転することも多かったですが、JR九州では信号機の増設などを行ったようで、非常にスムーズに走っていました。南九州で遅い特急ばかり乗っていたので、ソニックの走りは久々に本物の特急に乗った感じがしました。折尾の次の黒崎ではやや先行列車の頭打ちを食らった感じがしましたが、黒崎を出ると再び全力疾走で、あっという間に小倉に到着。新幹線も速いですが、地を這うように走るソニックは体感速度ではそれを上回る感じすらしました。やっぱり特急は速くないと面白くないなと改めて実感した次第です。131231kagoshima885sm11so2

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末九州遠征6~観光特急指宿のたまて箱を撮る~

2014年01月11日 | JR

131231ibusuki478060ibutam4

 12月31日火曜日。海幸山幸撮影と特急きりしま往復の旅を終えて鹿児島中央まで戻ってきました。 鹿児島中央からさてどこへ行くか・・・指宿枕崎線へと歩を進めて行くつもりでしたが、ちょっとやる気がなくなり、早めに退散したくなりました。指宿のたまて箱の指定を持っていたものの、これをキャンセルして、撮るだけにして宿を取っている小倉まで早めに戻ることにしました。如何せん火山灰が妙に降っているようで、ややけぶっていたこともあり、若干気管支がやられた感があります。

131231nippo478092haya2

 指宿のたまて箱まで時間があるので、昼食をとったり、土産物を買ったりして時間を潰しました。途中先輩格の特急はやとの風を撮影。このあたりから火山灰が多いなと感じた次第です。桜島慣れしてない自分だけがおそらく強く火山灰を感じたのではないかと思います。他の人はなんのことはないという感じでしたから・・・

 そして真打ちのいぶたまこと指宿のたまて箱が到着。到着と同時にたまて箱が開いたかのように煙が出てきました。なかなかの演出です。九州の観光特急数あれどここまで演出する列車はないですね。それにしても停まる度にたまて箱が開かれるとはなかなか凝ったものです。

131231ibusuki478060ibutam2

 白黒半分の顔はなんとなく牛っぽい感じがする指宿のたまて箱。実際にはクロが若者でシロがおじいさんを表しているのでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末九州遠征5~特急きりしまに乗って観光特急海幸山幸を撮る~

2014年01月10日 | JR

131231nicninan125401umi2はるばる宮崎までやってきたのはこの海幸山幸を撮るために来たと言っても過言ではない/南宮崎

131231nippo787bo104kiri  12月31日火曜日。川内に泊まって、朝二番のつばめで鹿児島中央へと移動。ここからきりしま4号に乗って南宮崎までグリーン車の旅を楽しみます。久しぶりに787系に乗車します。グリーン豪遊券があった時代はドリームつばめでお世話になったものです。時は変わって豪遊券なき後、九州でグリーン車に乗れるとは思ってもみませんでした。いい切符ができたものです。若干割高な30,000円の切符もあるので、今後も利用していきたいものです。きりしま4号は787系4両編成でやってきました。できればDXグリーンに乗りたかったのですが、グリーン車しか連結されてなかったので軽く断念しました。グリーン車は明らかに鉄っちゃんという人が乗っていただけで、他の車両も空いていました。鹿児島方面へ向かう流れはあっても早朝に鹿児島からの流れは少ないようです。新幹線連絡も熊本からの便しかないのでそんなものかもしれませんね。

131231nipposakurajima錦江湾の向こうに桜島を望む絶好の景色が展開される日豊線

131231nippo787bo104kiri3  鹿児島中央を出発して数分で鹿児島へ到着。鹿児島中央と比べて地味な鹿児島駅ですが、市電が見られたり、鹿児島貨物ターミナルが隣接されていたり、鉄っちゃんには地味に面白い駅です。鹿児島を出ると錦江湾に沿って走り、対岸には雄大な桜島を望む絶好の景色の中を走ります。次の竜ヶ水で普通と783系の回送と思われる列車と行き違い。さらに加治木でも普通と行き違い、単線ながらも列車密度が高く、行き違いが多い中ゆっくりと歩を進めていきます。隼人でも817系普通と行き違い、次の国分では肥薩線の気動車と交換。おそらく国分で待機しているんでしょうね。国分からは山間部に入っていき、さらに足が鈍っていきます。霧島神宮できりしま3号と行き違いをして、さらに山間部に入っていき、宮崎県に入り、山間部を抜けて西都城に着きました。西都城は立派な高架駅で、隣の都城よりも開けた感がある駅です。実際日豊線でも乗り降りの多い駅です。都城には駅構内の空き地にソーラーパネルが置かれており、ヤード跡が有効利用されていました。さすがに南国だけに太陽光発電は有効なんでしょうね。都城から宮崎の間にも峠越えがあり、清武あたりから市街地に入り、日南線と合流して南宮崎に到着。きりしま4号の旅はここで終わりです。

南宮崎へは海幸山幸を撮るためにやってきました。時間の都合で乗れなかったものの、前日のA列車、あそぼーいに続き、九州観光列車3つを潰すことができました。後は前回撮り損ねた指宿のたまて箱を撮るだけです。ということで、海幸山幸を撮影後は南宮崎発10時22分の特急きりしま9号で鹿児島中央へととんぼ返りしました。

131231nippo787bo104kiri2 南国らしくヤシの木が出迎えてくれる南宮崎駅

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末九州遠征4~九州新幹線~

2014年01月09日 | JR

131230kyusyus800u5sa2今回の九州遠征で最初で最後の乗車だった800系さくら/熊本

131230kyusyus800u5sa4 12月30日月曜日。あそぼーい乗車阿蘇往復の旅を終えて、815系普通で熊本へ戻ってきました。ここからは九州新幹線に乗って、一路川内へ。今宵の宿はスーパーホテル薩摩川内です。乗車したのは熊本発17時48分のさくら417号自由席です。博多始発のさくらで800系6両編成で来ました。車内はなかなかの乗車率で立ち客こそいませんが、席は程良く埋まっており、通路側の相席に座りました。熊本から鹿児島中央まで各駅に停まっていくためなかなかトップスピードを出す列車ではなく、川内まで44分かかりました。新八代、出水での下車が多く、川内でもそこそこ降りていましたが、鹿児島中央まで行く人も多かったようです。川内駅前は今流行りのイルミネーションがなかなか鮮やかでした。川内には以前仕事で来たことがありましたが、その時は空港からレンタカーで来たので、電車で降り立ったのは初めてです。もっとも19時前の到着のため暗闇の中だったので周辺がどんなものかはよくわかりませんでした。

131230kyusyussendai

 翌12月31日火曜日は川内を6時56分に出るつばめ323号で鹿児島中央へと向かいました。1本前の6時02分発のつばめ321号は川内始発ですが、323号は熊本始発です。しかも321号は800系6連ですが、323号はN700系8連。おまけにみずほ、さくらでは指定席の4号車、5号車は自由席で設定されているためサルーンシートに510円安で乗車できるお得な列車でした。当然ながら私は4号車自由席に乗り、わずか12分の旅を豪華に過ごしました。

131231kyusyusn700r7tsuつばめ323号では自由席で設定されている4号車のサルーンシート

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末九州遠征3~あそぼーいに乗る~

2014年01月08日 | JR

131230hohi1831002asob2立野でスイッチバックに備えて小休止中のあそぼーい。この時間を利用して撮影タイムです。

131230hohi1831002asob3 12月30日月曜日。三角から熊本へ戻り、熊本で一旦ブレイク。駅前の熊本ラーメンで昼食を取り、仕切り直して続いてはあそぼーいの旅へ向かいます。あそぼーい自体は既にA列車乗車前にそのものを見ているので実質2回目の撮影になります。熊本発13時55分あそぼーい103号は13時40分熊本着のあそぼーい102号の折り返しとなります。早速あそぼーい102号の入線シーンを撮影。あそぼーいでもA列車と同じように列車の前で客室乗務員が記念撮影を行っていました。写真を撮る時に“あそぼ~い”と掛け声をかけるのが印象的でした。車内でも同様の記念撮影をしてましたが、あそぼ~いの掛け声はなかなかユニークな試みですね。とりあえず一番前の車両の指定席でしたが、一番後ろから乗り込んで車内を見物しまし131230hohi1831002asob6
た。3号車はお子様用の白いくろちゃんシートで、木のプールや絵本を集めた図書室などを備え、さらにはくろちゃんカフェも併設されているあそぼーいの目玉の一つです。最大の売りはパノラマシートになるのでしょうが、こちらはある意味鉄っちゃんシートと呼んでもよさそうですね。もちろん子供から大人まで楽しめるシートですが、小田急ロマンスカー同様、鉄っちゃんにはたまらん席です。初代のSLあそBOYもよかったですが、2代目のあそぼーいもなかなか観光列車としていい列車です。
 列車は満席とまではいかないものの(朝に指定が取れたぐらいですから)満席に近い状態で定刻通り熊本を出発しました。三角線では結構晴れていたものの、豊肥線の旅は完全にドン曇りでした。今にも雨が降りそうな天気でしたが、雨は降る131230hohi1831002asob8ことはなく終始どんよりとした天気の中、阿蘇の麓を走り、肥後大津を過ぎたあたりから山を分け入るかのように走っていきます。カーブしながらどんどん山を上がっていき、スイッチバックで有名な立野に到着。ここではスイッチバックもあり12分停車。しばしの撮影タイムです。客室乗務員も降りて当然のことながら“あそぼーい”の掛け声とともに記念写真を撮りまくっています。JRにしても私鉄にしても色々観光列車を走らせていますが、記念写真をあれだけ撮ってくれるのはJR九州の客室乗務員ぐらいじゃないでしょうか。他社も見習ってはどうかと思うほどお・も・て・な・しが行き届いています。つばめレディからの伝統が生き続けているのかもしれませんね。立野で方向転換を終えて赤水を目指して出発・・・赤水へ向かう前にもう一度スイッチバックします。3段スイッチバックです。ループ線と組み合わせた大畑駅のスイッチ131230hohi1831002asob9バックも雄大ですが、立野のスイッチバックも雄大ですね。車内放送では日本一のスイッチバックという表現もありましたが、まさにそんな感じですね。
 立野を過ぎるとサミットを越えて、赤水からは阿蘇のカルデラの中を走ります。ここからの景色も雄大で、右手にも左手にも阿蘇の山々が見えて、まさにカルデラの中を走っていることを実感できます。さすがに阿蘇近辺は平地のため列車はかなり飛ばして走り、雄大な景色をゆっくり楽しめるという走りではありません。阿蘇の山々は雪が積もっており、夏場に見せる新緑の風景とはまた違った趣を見せてくれていました。列車は阿蘇に到着。あそぼーいの終点は宮地ですが、今回は阿蘇で下車しました。宮地まで行ってもよかったのですが、阿蘇の方が何かと駅前にありそうだったので、ここで折り返します。
131230hohiaso 阿蘇駅は以前来た時とは雲泥の差と言うぐらい駅舎が改築され、駅の周りもかなり変わっていました。2番線にはあのななつ星の朝食を提供するレストラン火星があり、営業中にはななつ星利用者以外でも利用できるようになっています。残念ながらこの日はななつ星の運転はなく・・・29日なら走ってたんですが・・・店も閉まっているようでした。阿蘇駅周辺には道の駅が併設されており、土産物の入手もそちらで行えるので便利です。昨今は駅と道の駅を併設した形も増えてきているようで、どちらの利用者にも利用できるのはありがたいものです。道の駅で131230hohiaso2
土産物を選んでいるうちに、上りのあそぼーい104号をやり過ごしてしまい、晴れ間が出た時に撮影できませんでした。これは不覚でした。帰りは指定券もないので、後続の九州横断特急より早く熊本に戻れる普通列車の乗り継ぎで熊本へと戻りました。行きは意気揚々と観光列車でしたが、帰りはいつも通りの18旅行みたいな形で戻ることになってしまいました。しかし、九州は中国や韓国からの観光客が目立ちます。帰りの普通列車には中国語がそこかしこで聞かれましたが、ロシアから来た白人の団体も乗っていたり、日本のローカル列車にしては物凄く国際色豊かな列車になっていました。しかし、行きのあそぼーいと違い、混み合ったキハ47系の旅は結構きつく感じました。やっぱり一旦特急の味を覚えると18旅行の味はほろ苦いものがあるなと感じた次第です。

131230hohi1831002asob11

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末九州遠征2~A列車で行こうに乗る~

2014年01月07日 | JR

131230misumi1851012a2三角線の観光列車に投入されたA列車で行こうのキハ185系/熊本

131230misumi1854a4 12月30日月曜日。みずほとさくらを乗り継いで熊本に到着。この後は、少し空き時間があったので、駅の立ち食いでうどんを食べて、次のA列車で行こう乗車に備えました。A列車で行こうの出発は10時36分、その隣からあそぼーいが10時28分に出て行きます。この時間帯の熊本はちょっとした観光列車アワーになっています。あそぼーいが5番線、A列車は切り欠きの4番線からの出発のため観光列車が同じホームに停まり非常に賑やかな雰囲気になっていました。とりわけA列車で行こうは構内にジャズが流されており、少々やかましいわと言うぐらい賑やかに出発前の儀式が行われていました。列車の前では記念撮影も行われ、観光列車らしいおもてなしがありました。今回は撮り鉄のつもりで来たものの、指定が撮れたので乗り鉄に徹131230misumiline
することにして、まずはA列車の乗り鉄から開始しました。先にあそぼーいが出発していき、続いてA列車が出発していきます。見た目では小田急ばりの展望車を持つあそぼーいと比べ、明らかにキハ185系の原型を留めたA列車は若干地味な印象ですが、車内はA-TRAIN BARと名付けられたバーがあり、ちょっとしたラウンジみたいな雰囲気があったり、キハ185系とは思えない造りに変わっていました。もっとも座席自体はほぼ原形を踏襲した感じでした。列車は宇土まで鹿児島線を走り、鹿児島線、九州新幹線と分かれて三角線に入っていきます。三角線は遠い昔・・・2004年頃に乗り潰し済みなので2度目の乗車です。しばらく内陸を走り、住吉を過ぎたあたりから島原湾に沿って走ります。対岸には島原半島が見え、昔は島原鉄道131230misumi1854a5
が対岸を走っていましたが、2008年4月1日に廃止になっています。正直三角線がこんなに海が見える景色のいい路線だったとはあまり印象に残ってませんでした。おそらく以前乗った時は行きは各駅撮影、帰りは寝るというパターンでただ単に乗り潰ししていただけなんでしょうね。しかし、これだけ海沿いの風光明媚な景色の中を走るのであれば、座席を海側に向けたシートもあってもよかったのではないかと思います。赤瀬を過ぎると列車は内陸に入っていき、なんぼかトンネルも抜けて終点の三角に到着。熊本からわずか38分程のミニトリップで終点に着きました。三角駅には奥の方にキハ200系が留置されていました。これが次の普通列車になります。おそらくA列車で行こうが折り返してから入線してくるのでしょう。三角駅は立派な駅舎を構えていますが、1面1線しかないので奥の留置線を活用するしかないようです。多くの観光客だか帰省客だかは降りてフェリー乗り場などへと三々五々向かって行きました。私は折り返しのA列車が撮影出来そうなところを探して、駅近くの陸橋へと急ぎました。なんとか間に合ってA列車の折り返し列車を撮影出来ました。

131230misumi1851012a5

131230misumi1851012a3 A列車で行こう撮影後は、駅に戻って次のキハ200系普通で熊本へと戻りました。三角線と言えばキハ31系のイメージが強いですが、キハ200系も運用されているんですね。豊肥線あたりと共通運用になっているのでしょうかね。篠栗線でならした快足も三角線へ来ればさすがに鈍りますね。線形が悪いわけではないので、もう少し線路強化ができればちょっとは速く走れそうな気もしますが、金をかけてまでスピードアップをする必要はないようですね。熊本まで戻って、少々熊本駅周辺を見物して、続いては午後からあそぼーいに乗車しました。

131230misumi2001012赤い快速で一世を風靡したキハ200系も今やローカル運用が主体/三角

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末九州遠征1~みずほ→さくらリレーで熊本へ~

2014年01月06日 | JR

131230sanyosn700s17mi2同じN700系7000番台を使用するためさくらと見分けがつかないみずほ/新大阪

131230kyoto321d25 12月30日月曜日。この日から年末の九州ミニ遠征に出ました。本当は28日から出て九州でななつ星を撮りたかったのですが、用事ができたのでこの日からの遠征となりました。前々日になんとなく空席を確かめてみたら朝一のみずほ601号の指定が通路側ながらも空いていたのでIC予約で早速確保しました。九州までの移動に苦慮していたところだったので九州へと導いてくれる神の手が差し出された感じです。
 久しぶりに早起きして始発の次の茨木発5時21分の普通で新大阪へ移動。土日などは結構朝帰りの人たちで混み合うこともある早朝の電車ですが、この日はそれほど混んでいませんでした。新大阪駅は早朝から賑わっていましたが、帰省のピークは28日、29日だったのか、席取り合戦のサバイバルが始ま
るという感じではなかったです。以前GWの131230sanyosshinosaka初日に6時ののぞみに乗った時に新大阪からどえらい混雑だったのを思い出しますが、この日は平穏無事なもので、自由席は混み合っているという放送があったものの、見た感じ積み残しが出るような事態にはなっていませんでした。
 朝から開いている売店でおにぎり弁当を購入してホームに上がります。既にN700系7000番台は20番線に入線してました。S17編成と言うことは西日本編成です。西も九州もどっちに乗っても同じなんですが、なんかわからんけどS編成によく当たる気がします。このみずほ601号でとりあえず博多へ向かいます。その後はある程度の計画を持ちながらも流動的な計画しかなかったので車内で入念な計画を練ることにしました。座席は5号車の7B。残念ながら通路側です。山陽新幹線の場合、トンネルが多いので車窓もあまり楽しめないので通路側でも仕方ないと諦めて席をGETした次第です。ここで窓側に拘って席を取り損ねても仕方ないですからね。博131230sanyosn700s17mi4多までの居所を確保して発車までの時間を利用してみずほ601号を撮影。車内に入っても隣客はまだ姿を見せておらず、新大阪出発時には空きのままでした。手早く少し早い朝飯を食らって、ゆっくりくつろぎます。隣客は新神戸から乗車。大きな荷物を持ったおっちゃんでした・・・残念[E:bleah]
 新神戸からはしばらく先の日程を詰めていきます。今回は九州では~ハッピー・バースデイ♪九州パス~を使用します。年に何回か誕生日が欲しくなるような切符です。20,000円で3日間JR九州全線乗り放題の上、6回までグリーン車、指定席が乗り放題という大変お得な切符です。当日購入も可というところも大変喜ばしいところです。グリーン豪遊券並みにお得な切符が出て来てくれたのは喜ばしい限りです。切符購入と指定購入の時間を見込んで予定を立てて、しばし眠りにつきました。気づけば広島に到着。岡山でも多少の出入りがありましたが、広島では結構な入替があり、下車も多いものの、乗車も非常に多く、広島からも乗車率は100%近くあったように思います。広島から小倉までノンストップで走るのはみずほの真骨頂と言ったとこ131230sanyosn700s17mi5ろでしょうか。近年は新山口など途中停車駅が増えたのぞみはだんだんとメッキが剥がれてきた感がありますが、みずほはのぞみに代わって速達列車の面目を保ってくれています。とはいえ300km/h運転をするのに新大阪~博多間は2時間25分かかっており、かつてのぞみ501号が叩き出した2時間17分のレコードタイムには遠く及びません。福知山線事故以来スピードアップができなくなった事情はあるにせよ、スピードアップの追及を諦めた新幹線には何の魅力も感じなくなります。再び山陽新幹線でもスピードアップに挑戦する日が来ることを願いたいものです。
 小倉で大量下車があり、ここからは多少車131230sanyoshakata
内も落ち着いて隣客も小倉で降りて行ったので博多までの短い時間はゆったり過ごせました・・・本当に短い時間でしたが・・・[E:dash]博多到着後はしばし、レールスターと500系こだまの並びなどを撮ってから改札を出てJR九州の窓口へ直行。ちょうど案内カウンターみたいなところが空いていたのでそこで~ハッピー・バースデイ♪九州パス~を購入。お姉さんが手早く手配してくれて、しかも懸念していたA列車とあそボーイのチケットも難なくGETできたので多少拍子抜けしながら再び新幹線ホームに戻りました。続いてはさくら541号で熊本へと向かいます。博多から熊本までの短距離ながらも贅沢にグリーン131230sanyos700e32を選択しました。というかこの切符の利用は3日有効のところを2日しか利用しない予定なので短期間で元を取っていかなければなりません。まぁ20,000円なんで十分倍返しぐらいにはできる行程を立てていましたが・・・。ホームに上がると先発の広島からのさくら451号が入線してました。その隣には再び500系が・・・先ほど見たのと同じV4編成でした。N700系さくら451号が出て行き、500系V4編成回送も博多車両所の方へ向いて出て行きました。その後、さくら541号が定刻通り9時07分に16番線に入線してきました。今回はR5編成でした。

131230sanyos500v46500系は今でもそのフォルムで他の新幹線を圧倒するミスター新幹線だ/博多

131230kyusyusn700r5sa4 さくらの博多停車時間はわずか2分なので撮影をしている暇もなく、乗車しました。6号車13番Aのグリーン車です。さすがにグリーン車です。シート配列は先に乗ったみずほの指定と変わらない2‐2配置ですが、リクライニングが電動式で指定にはなかったレッグレストも電動式でした。ただ、サルーンシートと呼ばれる指定が豪華過ぎて、グリーン車の豪華さを感じづらいのは残念なところでした。指定との違いは電動式リクライニングシートとレッグレスト、フットレスト、コンセントが一人に1つある、おしぼりとあめのおもてなしぐらいでしょうか。お得感のある指定席と比べるとちょっと値ごろ感がない感じがしました。もっとも他の列車のグリーン車と比べると十分過ぎる造りで、十分な設備であることは言うまでもありません。サルーンシートがあまりにも良過ぎるだけです。さくらの旅は速攻終了しました。博多を出ると久留米に停まって35分後には熊本に到着。あっけなくグリーン車の旅は終わりました。

131230kyusyusn700r5sa3博多から熊本までわずか35分で走り抜けたN700系8000番台さくら/熊本

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013の鉄道を振り返る~JR編~

2013年12月30日 | JR

130209takara183b61ko2

 2013年の鉄道を振り返る。第1弾はJR西日本を中心としたJR編です。JR各社の2013年トピックは豪華クルージング列車ななつ星の登場がトップに来るのではないかと思います。JR九州が満を持して投入したななつ星は高額な料金にも関わらずかなり先まで予約が困難な状況で、JRが値上げに踏み切る程の人気となっています。これに続いてJR東日本やJR西日本でもポストカシオペア、ポストトワイライトとなるクルージング列車の導入が検討されるなど、ちょっとしたクルージング列車ブームが到来しつつあります。一般庶民には乗車するのは難しい列車ではありますが、今後どんな列車が登場するのか楽しみにしたいものです。

130915kyoto381fe41ko2

 2013年のJR西日本の動きとしては3月16日ダイヤ改正で、山陰線、福知山線特急から183系が引退しました。くろしおへの287系投入、それに伴う381系の玉突き転配で183系が置き換えられる形になり、ダイヤ改正で引退となりました。287系、381系投入によるスピードアップなどは全く行われておらず、福知山線事故以後、鉄道各社はスピードダウン傾向にあり、あまりスピードアップしなくなりました。安全を無視したスピードアップや余裕時間の切り詰めなどによる見せかけだけのスピードアップは必要ありませんが、利便性の向上を図るとともに所要時間の短縮を追及していってほしいものです。

 アーバンネットワークでは引き続き、新快速の増強が図られ、平日夕方ラッシュ時の12両運転拡大とJR神戸線で大阪始発の快速の格上げを行い、大阪始発の新快速が2本増発されました。一方でJR京都線ではデータイムの京都発着の普通を平日は11時~14時台、土休日は13時台、14時台で運転を取り止め、運転本数が減少しています。京都駅ビル開業前に戻った感じでしょうか。その他の路線でも運転の見直しが行われ、本数削減が行われています。最近のダイヤ改正のトレンドとも言える運転本数の見直しですが、来春のダイヤ改正でも引き続き実施される模様です。

130216kyoto205c3

 その他、本線に復帰していた205系が再び運用から外れ、そのままの帯色で阪和線へと転属しています。阪和線復帰時にサハが外され、6両編成×4本で組成され、サハは吹田工場に留置されたままとなっています。

 他社ではJR北海道の不祥事が連発して、業務改善命令が出されました。11月1日のダイヤ見直しが行われ、本数削減やスピードダウン、減車など経営を揺るがすような内容になっています。このままいけば第二の国鉄化にもなりかねない状況だけに今後の動向が注目される所です。

041218hakodate281superhokuto7212

 JR東日本ではE5系はやぶさが320km/h運転を開始しました。東京~新青森間は2時間59分となり、3時間を割る時代に突入しました。E5系の増備も行われ、東京~新青森間の列車は全てE5系に統一されました。また、秋田新幹線ではスーパーこまちが新設され、新鋭のE6系を使用して300km/h運転を開始。来春のダイヤ改正では320km/h運転を開始します。

111010tohokuse5u2haya2

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロロク撃沈・・・64で倍返し!いや100倍返し!~JR東海道線清洲~

2013年09月22日 | JR

130907tokaidoef6410372地元関西では見られない重連が牽引する貨物列車は壮観だ/清洲

130907tokaidoogaki 9月7日土曜日。島本で撮影をしてから普通電車で京都へ移動。検索によれば京都で新快速に連絡できるはずでしたが…京都に着いてホームを移動している間に新快速が出てしまいました。ちょっと階段の位置を誤って人が多いところを選んでしまったのが悪かったのと普通電車が若干遅れていたのが災いしたようでした。米原方面へは30分待ちです。仕方ないので京都で早めの昼食を取り、次の新快で移動。米原で普通大垣行きに乗り換えて、さらに大垣で新快に乗り換え西岐阜を目指しましたが、時すでに遅し。EF66-30が牽引する貨物はタッチの差で岐
阜貨物ターミナルに到着しており、ゼロロク130907tokaidogifukamotsuを撮り逃してしまいました。仕方ないので新快を乗り通して尾張一宮へ。同駅で普通に乗り換えて名古屋地区貨物の聖地清州へと向かいました。清州へ行けば名古屋の貨物は何でも撮れるということで行ってみましたが、さすがに18きっぱーの遠征も多いのか、清州は大盛況でした。駅周辺でも撮影者が結構見られ、それらも合わせるとかなりの人数が集まっていました。みなゼロロクを撮って満足をしているのかもしれません。私はゼロロクは撮れなかったものの、その分を64の貨物で倍返しだ!と気合いを入れて撮影に臨みました。

130907tokaidoef6410262EF64-1026牽引の2074レは稲沢と春日井を結ぶ中央西線の貨物列車だ。清洲を13時18分頃通過した。

130907tokaidoef6410374清洲13時20分頃にはEF64‐1000重連牽引の81レが通過。

130907tokaidoef21010清洲13時27分頃EF210-10牽引の5072レが通過。お馴染の桃太郎も所違えば珍しく見えるから不思議なものだ。

130907tokaidoef6410182清洲13時33分頃通過の5875レはEF64-1016と原色の1006号機重連が牽引するタンカー。1時間の経たぬうちに倍返し成功した気分になった。おまけによもやのぴ~かんとなり10倍返しだ!

130907tokaidoef661232清洲13時52分頃に通過して行った3077レはゼロロクならぬヒャクロクだった・・・ふつーに言うとサメというやつですな。

130907tokaidoef2101452清洲13時57分頃通過の1050レはEF210-145牽引。また薄曇りの天候に逆戻りだ。

130907tokaidoef641014214時25分頃レール輸送の9863レが通過。原色のEF64-1014が牽引してきた。これで100倍返しや!ゼロロクなんかどうでもよくなるぐらい64がたくさん撮れて大満足のこの日第一回目の清洲撮影でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山・宇多津・高松で駅撮り鉄

2013年08月24日 | JR

130727sanyo221なんでか岡山駅に姿を現した221系リニューアル車

 7月27日土曜日。須波でなにわを撮影して、呉線電車に乗って三原に戻りました。三原からは普通電車で延々と岡山へ。途中中庄あたりで降りて撮影を・・・と思っていましたが、須波での1時間ウォーキングが相当堪えたのと天気が怪しくなってきたこともあり、撮影は断念。昨年伯備貨物撮っているし、まぁいいかとなって岡山まで戻ってきました。疲れ果てて何もする気がなくなったものの、夜まで粘る必要があったのでとりあえず岡山駅で駅撮り。なんでか知りませんが、221系リニューアル車が入線して驚きました。幡生か後藤あたりから来たのでしょうか。自力で近畿圏へと帰っていくんでしょうかね。まさかの岡山転属とかは聞いたことないのでないでしょうが・・・。

130727tsuyama4785朱塗りのキハ47系は他社なら復刻色となるところだが、西日本では当然ながら単色化されたものである。

 疲れを取るのと暇を潰すのを兼ねて瀬戸大橋を渡ることにしました。マリンライナーは混雑しているので、普通電車でのんびりと瀬戸大橋を渡りました。児島でバカ停とかあったので相当時間がかかりましたが、崩れかかっていた天気も瀬戸大橋ではぴ~かんになっており、いい夕陽が拝めました。宇多津で降りて、同駅にて特急列車の併結作業を見物。ちょうど珍しい徳島からのうずしお22号が入ってきました。これと南風22号の併結を動画にて撮影。続いてキハ2000で来たいしづちとしおかぜの併結も見物して宇多津からは撤収。

130727yosan2000uz2徳島から高松を経由して宇多津へとやってきたうずしお22号。当駅で南風22号と併結する。

130727yosantakamatsu 宇多津からは普通電車で高松へと移動。さすがに19時になると陽も暮れて撮影どころではなくなる。高松へ来た目的は・・・立ち食いうどん。連絡船うどんで夕食とする。大好物のちく天が入ったうどんをリクエストするものの売り切れごめん。仕方なくじゃこ天うどんを食した。やっぱり四国に来たらうどんですなぁ・・・普段はそばしか食いませんけど。うどんを食って腹を膨らませて、しばし四国の列車を撮影したら後はまた岡山へ帰るだけです。四国上陸はほんのわずかだけのミニトリップ。帰りはマリンライナーの自由席に乗って爆睡。元気を取り戻して再び夜の岡山駅で撮影活動を再開しました。

130727yosan5000m42高松と言えばうどんとマリンライナーの並び!2階建てG車の並びはなかなか壮観だ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2085レ・5282レ・5362レを撮る~網勘踏切・南納屋踏切~

2013年07月29日 | JR

130713kansaidd518922

 7月13日土曜日。塩浜で入替に見事撃沈し、若干意気消沈して近鉄で富田へと向かいました。途中四日市で朝飯をかっ食らって、今回はナロゲージはパスしてそのまま富田へ。まずは網勘踏切へと向かいます。ここで前回は撮らなかった2085レを撮影。下りはいい感じに撮れますね。ここの方が有名撮影地なんでしょう。近鉄富田駅から徒歩15分ぐらいでしょうか。特に遠くもないし付近にクルマを止められるところもないので電車で来るのがベストと思われます。

130713kansaidd5118034

 前回撮影した南納屋踏切に移動して、またまた5282レを撮影。塩浜で入替がなかったのでウヤを心配しましたが、フツーにやってきました。

130713kansaidd5118042

 続いて三岐鉄道へ直通する5362レを撮影。こちらはDDの単機です。3連休でも立派に貨物が運転されているところは頼もしいところ。この後は、雷がゴロゴロ鳴りだし、雲行きが怪しくなってきたのでこの先の行程を再検討すべきかどうか迷いながらとりあえず意味もなく近鉄四日市まで戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする