
4月20日土曜日。午前中和歌山線、桜井線をミニトリップして、昼から梅田で所用があったので少し離れて、夕方に再始動しました。75レ撮影からと思っていたら、75レ撮影に間に合わなかったので、京都で東京メトロ甲種を撮影することにしました。

東京メトロ13000系甲種は16時57分頃京都駅を通過していきました。EF65-2139牽引でした。

夕方の京都駅0番線から狙いましたが、影になっていて撃沈でした。露出が下手くそですわ。ちょっと勉強し直さなければ・・・というかいい加減に撮り過ぎです。ええ加減に撮れるように努力したいと思います。

今回は13131編成のようですね。東京メトロの編成については疎いのですが、相当数近車から甲種されてますね。まだまだ続いていくのでしょうか。近車もそろそろ近鉄の車両を造ったらどうなんだと思ってしまいますね。まぁそれは近車というよりも近鉄次第なんでしょうけどね。

この後、京都駅から1駅移動して嵯峨野線の新駅梅小路京都西駅を訪問しました。京都鉄道博物館への最寄駅で、なかなか賑わっていました。ホームドアが設置されているところがおおさか東線各駅とは違うところでしょうか。それだけ乗降を見込んでいるのでしょうね。

立派な高架駅で改札は高架下にありました。目の前が京都鉄道博物館になってます。弁天町ほど近くはないですが、鉄道の便は格段に良くなりましたね。もっとも嵯峨野線のダイヤは今一つで、普通は15分以上間隔が開くところもあり、ダイヤの改善から快速の停車が望まれるところです。

梅小路京都西駅で面白かったのはここです。東海道貨物線跡が遊歩道になっていました。途中までまだ線路が残っている風景も見られます。

10パーミルの下り表示がある遊歩道。遊歩道として整備されていますが、側壁などはそのままで、わざと以前使用されていた鉄道関連の表記が残されているようです。


