
東京都内での仕事を終え、駅に向かいながら時計を見ると既に19時を過ぎており、このまま帰宅しようかな?とも思いましたが、空腹を感じていたことから日本橋界隈で夕食を取ってから帰宅することに決め、都営地下鉄浅草線・人形町駅から徒歩3分程度のところにある『碇そば・金碇庵』(きんじょうあん)さんへと向かってみることにしました。
お店に到着してまず外観を眺めてみると、クリスマスの飾り付けが施されているなど、どこからどう見ても居酒屋の雰囲気です。まぁ、問題はありませんが。

「きっと普通に居酒屋」というイメージを描きながら扉を開けてみると、店内には背中合わせのカウンター席が2つあるのみでテーブル席は見当たりません。そして、にこやかに微笑む花番さんの「どこでも良いです」という気さくな案内に従い、厨房に背中を向ける窓に向かって座るクリスマス一色のカウンター席に着きます。

席に着いて生ビールをいただきながら、2種類のメニューをあれこれ眺め、「栃尾油揚焼」と「ホタルイカ沖漬け」をお願いします。

まずいただいた「栃尾油揚焼」は、皿からはみ出る程の大きさで、空腹を満たしてくれる、食べ応えのある油揚げでした。

富山県の地酒「ひやおろし純米吟醸・銀盤」と共にいただいた「ホタルイカ沖漬け」は、ビールが似合いそうなピリ辛な味付けでしたが、スッキリした味わいの「銀盤」とも相性が良く、なかなか美味しいです。

料理が無くなったところで、席に着いた時から気になってしかたのない「カレーおでん」を追加でお願いします。

どのような料理なんだろうか?と興味津々の「カレーおでん」は、鉄鍋に入ったカレー汁の「おでん」で、料理名そのままの一品でしたがトロミの感じられるカレーがなかなか美味いです。
また、そばがき(かな?)が具として入っていて、「へ~、どうなんだろう?」と思いながらいただいてみると、何ら違和感を感じることも無く美味しいです。

さて、お蕎麦屋さんという雰囲気が全く感じられないことや口の中にカレー味が残っていることが影響しているのか、最後にいただく〆は蕎麦よりお茶漬け(かつ丼もあるのか・・・)に気持ちが向いてしまいましたが、その思いを振り切り基本の「もり」をお願いします。

いただいた「もり」は、目の前に置かれた時は量が多いかな?と感じたものの、いざいただいてみると、料理を十分いただいた後でもツルツルっと一気にいただくことのできる、喉越しの良い食べ易い蕎麦でした。

今日、蕎麦前と蕎麦をいただいた『碇そば・金碇庵』さんは、カウンター席しかないのかな?と思いましたが、2階(3階?)で宴会が行われているようで、思いのほか多くのお客さんを受け入れることのできるお蕎麦屋さんのようです。
また、明るく楽しさの感じられるお店の雰囲気や、ストーブを何気なくそっとこちらに向けてくれるなど気さくで親しみの感じられる接客も好印象で、一人で訪れても楽しい一時を過ごすことのできる、「最後に蕎麦をいただくことのできる居酒屋」という印象のお蕎麦屋さんでした。
ごちそうさまでした。
