蕎麦前で憩う

お蕎麦屋さんで蕎麦前をいただきながら憩いの一時を過ごさせていただきました。

『渡邊@西新宿』さんの味わいが豊かな「あさりと菜の花の煮びたし」

2018-03-29 18:20:00 | 東京23区(新宿区)

JR新宿駅すぐ近くにある、『手打蕎麦・渡邊』さん。
中休みの無い通し営業のお蕎麦屋さんであることから、平日の昼下がりに訪れてまったりした一時を過ごさせていただこうと思っていたお蕎麦屋さんでしたが、なかなか訪れる機会に恵まれないことから、東京都心での仕事を終えた平日の夕方に訪れてみました。

お店に到着したのが18時半近くであったことから、仕事を終えたビジネスマンで混雑しているかと思いましたが、年配ご夫婦の姿も数多く見られ、予想とは少々異なる雰囲気であったものの明るく賑やかに盛り上がっています。

そして、案内されたカウンター席に着いて早速メニューを広げますが、けして悪い雰囲気ではないものの何となくのんびりできる雰囲気でもないことから、蕎麦前は軽くいただこうと思い、「あさりと菜の花の煮びたし」と「かしわと三つ葉のわさび和え」をいただくこととし、お酒はビールをパスして春の純米「純米生酒・大雪渓」をお願いします。


店内を眺めたり、メニューを眺めたりしながら待つこと15分。
目の前に、同じ器(かな?)に盛り付けられた「かしわと三つ葉のわさび和え」と「あさりと菜の花の煮びたし」とが同時に並べられます。

まずいただいた「かしわと三つ葉のわさび和え」は、三つ葉の風味はあまり感じられませんでしたが、山葵の風味が心地良く、まずまずです。また、一緒に運ばれてきた「あさりと菜の花の煮びたし」は、浅蜊の味わいがなかなか良い感じで、これもまたまずまずです。


「今日の蕎麦前は軽く」と思っていましたが、さすがにもう少し腹に溜まるものをいただこうと思い、「鴨の合い焼き」と「清酒(菊正)」をお願いしたところ、愛想良く親しみやすい若い女の子の花番さんから、「温度どうしますか?」という一言が・・・。

お店がしっかりと教育しているのだろうと思いますが、とても自然なお酒の温度に関するやりとりに少々感動しながら、「ひや」でお願いします。

目の前に置かれた「清酒(菊正)」は、冷酒に近いよく冷えた瓶入りの菊正宗でしたが、「これで十分!」という安定した旨さがなんだかとっても嬉しい菊正宗でした。


「清酒(菊正)」と一緒にお願いした「鴨の合い焼き」は、甘辛のタレに包まれた、ボリューム感の感じられる食べ応えのある鴨焼きでした。


時間が早ければもう少し菊正宗をいただきたいところではありますが、今日は蕎麦前もほどほどに蕎麦をいただくことにします。

いただいた「せいろ」は低価格だったことから量が少ないのかな?と思えばそうでもなく、ごくごく普通にいただくことのできる喉越しの良い食べ易い蕎麦でした。


今日、蕎麦前と蕎麦をいただいた『手打蕎麦・渡邊』さんは、新宿駅すぐ近くという場所にあるお蕎麦屋さんで、仕事を終えたビジネスマンのみならず、年配のご夫婦や一人で訪れているお客さんの姿が多く見られる、どんなお客さんにも対応できる中休みの無いお蕎麦屋さんでした。

ごちそうさまでした。


『大庵@新宿』さんのふっくらした「虎ハゼの天ぷら」

2017-09-05 17:40:00 | 東京23区(新宿区)

新宿での仕事を終えた夕方17時半過ぎ、JR中央線・新宿駅すぐ近くにある『手打そば・大庵』さんに立ち寄ってみました。

お店に到着し、階段をあがり、そろそろ混雑し始める頃かな?と思いながら店内に足を踏み入れてみると、お蕎麦屋さんとは思えない程お洒落でモダンな店内です。

そして、若い女性の花番さんに案内され、オープンキッチン(?)前の席に着いてまず瓶ビール(プレモルの中瓶)をお願いしてから改めてゆっくりとメニューを眺めていると、花番さんが膝掛けを持ってきてくれたり、運ばれてきたビールを注いでくれたりと、緊張感と戸惑いを感じながらも心地良い一時を気分良く過ごすことのできるお店といった感じです。


そんな心地良い雰囲気の中、パラパラとメニューを行ったり来たりしますが、「京鴨ロースのカルパッチョ」や「鶏の冷製」といったワインが似合いそうな料理が並んでいるかと思えばお蕎麦屋さんの定番メニューもしっかり並んでいたりと、その充実ぶりにいただく料理を簡単に決めることができません。


ということで、長い時間迷ってしまいましたが、そんな時はお店のおすすめに任せるのが一番と思い、おすすめの「鰊の甘辛煮」と定番の人気料理「そばがきレンコン」(ピリ辛黒七味風味)をいただくことにします。


まずいただいた、上品に盛り付けられた「鰊の甘辛煮」は、甘過ぎることも辛過ぎることも無い、その甘辛具合が美味しい甘辛煮で、もう少し量がほしいかな?といったところでしょうか?。


続いていただいた「そばがきレンコン」は、サクッとした食感とほんのり感じる甘味がとても好印象で、こちらの料理もなかなか美味しいです。


お店に入り席に着いた時は緊張感と小さな戸惑いを感じていましたが、慣れてくると居心地の良さが感じられるようになり、また、空いた皿をかたづける際に塩を置いて行ってくれるなど花番さんのちょっとした気遣いも嬉しく、腹具合によっては蕎麦をいただかなくても良いかな?なんて思いながら「虎ハゼの天ぷら」と京都府の地酒「純米・澤屋まつもと」を追加でお願いします。


メニューに今月のおすすめマークが付いていた「虎ハゼの天ぷら」は、美味しいのはもちろんのこと、ふっくらした食感も良く、何も言うことの無い満足度の高い天婦羅でした。


さて、いずれの料理も美味しく、もう少しあれこれいただきたいところではありますが、やはり蕎麦はいただこうと思い再びメニューを広げてみると、「せいろ」と「田舎せいろ」に加えて、せいろと田舎の蕎麦粉半々で打った良いとこ取りの蕎麦があったので、その「野武士そば」という蕎麦をいただいてみることにしました。


それほど時間が掛からず運ばれて来た「野武士そば」は、穀物感タップリでゴツゴツ感を感じるものの、モチモチした食感でとても美味い蕎麦でした。また、蕎麦汁は辛さ抑えめで、ほんのり甘味の感じられるまろやかな味わいの優しい蕎麦汁でした。


今日、蕎麦前と蕎麦をいただいた『手打そば・大庵』さんは、新宿駅前という場所がらもあってかお蕎麦屋さんというよりは、充実した美味しい料理を肴にお酒を楽しみ、そして最後に蕎麦をいただくことのできる大人の酒場といった印象のお店で、満足感を感じることのできる身近な所にほしいお蕎麦屋さんでした。

ごちそうさまでした。


『蕎楽亭・もがみ@神楽坂』さんのふっくら「煮穴子」

2016-12-01 17:40:00 | 東京23区(新宿区)

趣のある料亭や飲食店が連なる「街」というイメージを抱いてしまう「神楽坂」。

しかし、実は生活感の漂う人の住む「町」であり、一度は訪れてみたいと思う人気の高いお蕎麦屋さんが点在している「町」でもあります。

ということで、仕事でその神楽坂(の近く)を訪れたその帰り道、東京メトロ東西線・神楽坂駅近くの路地裏にある、『蕎楽亭・もがみ』さんに立ち寄ってみることにしました。

お店に到着し、垂れ下がった大きな暖簾を早速潜ってみると、開店直後ということもあり、先客は2人掛けテーブル席に1組と店内奥に真っ直ぐ伸びている、厨房と向かい合う6人掛けカウンター席の両端に1人ずつという状況で、「もしかして開店と同時に・・・」なんて思いも浮かんだだけにホッと一安心です。

そして、指定された入口側から2番目のカウンター席に着いてメニューを手にしてみると、美味しそうなそそる料理が並んでいて、初めから日本酒かな?と思いましたが、「ビールは一杯あれば十分」という時に嬉しい「小生ビール」があったので、その「小生ビール」と一緒に「にしんの麹漬け」と「煮穴子」をお願いします。


お酒と料理をお願いしたところでその他のメニューを眺めていると、目の前にお通しと言うには立派過ぎるお通しが置かれましたが、これがまた見ているだけで嬉しくなる美味しいお通しでした。


お通しを肴にビールをいただいていると、まず「にしんの麹漬け」が運ばれてきます。
どれどれと思いながら一切れいただいてみると、麹漬けならではの味わいがしっかり感じられ、日本酒が欲しくなってしまいます。


どこをどう見てもこの料理には日本酒だろうと思い、ビールをサッサと空にして改めて日本酒のメニューを手にしてみると・・・。

ほぼ、新潟県の地酒一色といった、それも、個性の異なる日本酒が並んでいて、飲んだことも聞いたことも無いお酒もありましたが、「緑川」があったので、「緑川・純米吟醸無濾過生みどり」をいただくことにします。

なお、問題も不満も何一つとして無い、日本酒に対する拘りが感じられる品揃えではありますが、あえて一言言わせていただくなら、この品揃えに「獺祭」は不要と思います。



続いていただいた「煮穴子」は、上品な味付けとふっくら柔らかな食感がとても好印象な、かなり美味しい「煮穴子」でした。また、山椒の小皿が添えられましたが、山椒は使用せず、穴子そのものの美味しさを十分に堪能させていただきました。


美味しい料理にお酒も進み、「緑川」のおかわりと「アスパラ天婦羅」を追加でお願いします。

いただいた「アスパラ天婦羅」は、季節が冬ということもあり、正直それほど期待はしていませんでしたが、いざいただいてみると、どうしてどうして、甘味がありとても美味しいです。そして、その大きさと太さから十分な食べ応えが感じられる、納得の「アスパラ天婦羅」でした。


さて、最初は薄っすらと緊張感を感じていましたが、賑わいの中に柔らかさと温かみの感じられる雰囲気にその緊張感もすっかり無くなり、居心地の良さにこのままずっと飲み続けていたいと思ってしまいますが、パラパラと訪れるお客さんでいつの間にか席もほぼ埋まったことから、早目に蕎麦をお願いしておきます。

お客さんが増えてきたので時間が掛かるかと思いましたが、時間が掛かることも無く出てきた「ざるそば」は、少々水切りが緩いかな?という印象ではありましたが、角の立った、蕎麦の風味がしっかり感じられる美味しい蕎麦でした。また、蕎麦汁はクリアで雑味の無いキリッとした味わいで、これもまたとても美味いです。

なお、薬味の山葵は注文を受けてからその都度すりおろしているようで、爽やかな風味と辛さが心地良い、なかなか美味い山葵でした。


今日、蕎麦前と蕎麦をいただいた『蕎楽亭・もがみ』さんは、ミシュランの星を獲得したこともある同じく神楽坂の「蕎楽亭」さんで修行を重ねた、サッパリした人柄という印象の若い女性のご主人と、更に若い男女2人の計3人で切り盛りしているお蕎麦屋さんで、パラパラと増えていくお客さん相手に常に3人がバタバタとフル回転状態でしたが、料理に時間が掛かることも接客や料理が疎かになることも無く、接客にも料理にも丁寧さの感じられるお蕎麦屋さんでした。

また、テキパキと手際良く仕事をこなしているご主人の仕事振りが素晴らしく、予約の電話を受けながらも手足を止めることなく動き回る姿に、地元の方々や馴染みのお客さんに大切にされているということがひしひしと感じられる、下町の小料理屋さんといった雰囲気のお蕎麦屋さんでした。

しかし・・・、雑然とした厨房はもう少しなんとかならないのだろうか?。

ごちそうさまでした。


『志な乃@神楽坂』さんの食感の良い「出し巻きたまご」

2015-11-14 14:10:00 | 東京23区(新宿区)

お昼前から小雨がぱらつき始めた土曜の午後、東京・神楽坂の町にそっと佇んでいる『手打そば・志な乃』さんの暖簾を潜ってみました。

お店に到着したのが14時過ぎという昼時を外れた時間で、かつ傘を手放すことの出来ない生憎の天気だったことからお店は空いているかと思いましたが、予想に反して全てのテーブル席と座敷が埋まっています。

しかし、ほとんどのお客さんが静かに蕎麦を食べているお客さんだったこともあり、5分程度の待ち時間で店内奥の4人掛けテーブル席に着くことができました。

席について早速メニューを眺めますが、今日は最後に蕎麦とうどんの合盛りをいただく予定なので、蕎麦前の料理は1品のみにしようと思い、小サイズもある「出し巻きたまご」の普通サイズをお願いします。


噂で「大きい」と聞いていたこともあり、一体どんな大きさなんだろうか?と興味津々で待っていた「出し巻きたまご」は、箸で持ち上げても崩れることのないしっかりした玉子焼でしたが、フンワリ柔らかい食感と、甘さの抑えられた味わいながら出汁の旨みがジワリと感じられるまずまずの玉子焼でした。


席に着いた時は混雑していた店内ですが、14時半を過ぎると空席も増え、お酒をいただきながらのんびりくつろげる雰囲気となりましたが、空腹もほぼほぼ満たされている事から料理の追加は行わず、蕎麦とうどんの両方を楽しむことの出来る「ざる(合盛り)」を、小サイズではなく普通サイズでお願いします。


思った以上に時間が経過し、「合盛りは時間が掛かるのかな?。」と思い始めた頃に花番さんから「今、作ってますので・・・。」と声を掛けられます。そういえば、玉子焼を待っている時も、途中で「今、作ってますので・・・。」と声を掛けられました。そんな花番さんの接客振りを見ていると、丁寧な接客を心掛けている様子を随所に見ることができ、なかなか好印象です。


と、そんな事を感じながら蕎麦を待っていると、目の前にドン!っと蕎麦とうどんの合盛りが置かれます。
確かに、多くの方々が口コミサイト等に投稿している通り、蕎麦もうどんもそれぞれが1人前に近い量で、見ただけで手を付けてもいないのに「玉子焼は小サイズにすれば良かったかな?。」と感じてしまいます。

そして、まず蕎麦をほうじ茶のような薄い色合いの汁に付けていただいてみると・・・。
太く硬いという食感です。まぁ、それはそれで問題はありませんが、蕎麦をいただくには少々薄味かな?と感じてしまう汁でした。

続いて同じ汁にうどんを付けていただいてみると・・・。
蕎麦同様硬めですが、蕎麦には薄いと感じた汁との相性は良いようで、やや甘目と感じる出汁の旨みとモチモチのうどんが上手く絡み合ってなかなか美味しいです。


今日、蕎麦前と蕎麦をいただいた『手打そば・志な乃』さんは、高級かつ上品というイメージをついつい抱いてしまう神楽坂の町にありながら、親しみ易い気さくな下町風情の感じられるお蕎麦屋さんでした。

そして、いつものように直ぐ出てくる料理と時間の掛かる料理の2品を蕎麦前でお願いしていたならば、もしかすると合盛りを食べ切るのは厳しかったかな?と思ってしまうほど、料理にしても蕎麦にしても量が多く、低コストで空腹をしっかり満たしてくれるお蕎麦屋さんでした。

というより、うどん屋さんという印象の方が強いかな?
ごちそうさまでした。


『近江家@百人町』さんの「海老入りさつま揚げ」

2013-11-03 23:17:48 | 東京23区(新宿区)

暖簾間の技術交流と蕎麦技術の伝承および向上を目的に、老舗蕎麦屋の三代目以上の現役若旦那達が集まる「木鉢会」。現在、28店の老舗蕎麦屋が会員となっていて、その多くが東京都内で蕎麦を打っています。
 
お蕎麦屋さんを訪れる際、「木鉢会」という名前を意識してお店を選んでいる訳ではありませんが、たまたま最近「木鉢会」所属のお蕎麦屋さんを訪れることが続き、いずれのお蕎麦屋さんも好印象だったことから、外出したついでに訪れたことの無い「木鉢会」所属のお蕎麦屋さんを訪れてみることにしました。


今日、訪れた「木鉢会」所属のお蕎麦屋さんは、新大久保にある『そば處 百人町・近江家』さんで、JR山手線・新大久保駅の改札口からも真正面に見ることの出来る、本当に駅の目の前にあるお蕎麦屋さんです。

お店に到着したのは開店時間の午前11時半をわずか数分過ぎた時間で、既に開店していることから早速暖簾をくぐってみると、目の前に趣のある通路が現れ、その先にもう一つ暖簾が見えます。そして、その2つ目の暖簾をくぐると、思いのほか広々とした店内が目の前に広がります。
 
目の前に現れた店内を見渡してみると、10人程度が座れる大きな相席用のテーブル席と4人掛けのテーブル席があり、更にはお店の奥に座敷が見えますが、複数ある4人掛けのテーブル席は既に埋まっていて、相席用の大きなテーブル席にも数名のお客さんが座っている状況で、正直、その混雑振りに少々驚きです。
 
また、女将さんらしき女性の方をはじめ、女性の花番さんと男性の花番さんが接客に当たっていますが、みんなキビキビと丁寧に動いていて、厨房から伝わってくる程良い緊張感と併せて活気と賑わいが感じられます。

花番さんの丁寧な案内を受けて相席用のテーブル席に着いてメニューを広げますが、お酒を飲んでいるお客さんは見当たらず、美味しそうな蕎麦前の料理も並んではいますが何となく飲み難い雰囲気です。

まぁ、老舗のお蕎麦屋さんなので蕎麦前に問題は無いハズですが、念のため女性の花番さんに「料理はお昼でも大丈夫ですか?。」と確認してみると、笑顔で「大丈夫ですよ。」と応えてくれたので、瓶ビールと一緒に「だし巻き玉子」と「海老入りさつま揚げ」をお願いします。

混雑していたので時間が掛かるかと思いましたが、それ程待つことも無く運ばれて来た「だし巻き玉子」。
見た目は薄い黄色で、味わいもどちらかというと薄味で、「お好みでどうぞ。」と言われて一緒に運ばれて来た汁を大根おろしに掛けて一緒にいただくと丁度良い味わいになりますが、柔らかいフワフワ感がとても優しく、心が和む納得の玉子焼であることから、汁は使用せずそのままいただきました。


続いて「海老入りさつま揚げ」。
海老が入っているさつま揚げが珍しい訳でも無く、まぁ、普通のさつま揚げだろうと思っていましたが、なんだかとっても普通に美味しいです。その美味しさの中に、記憶にあるけど思い出せないアクセントになっている味があり、何だっけ、何だっけ、と思いながらいただきましたが、結局思い出せないまま無くなってしまいました。
 
そうそう、さつま揚げには山葵漬けが添えられていて、「?」と思いながらさつま揚げと一緒に食べてみたりしましたが、結局、さつま揚げと山葵漬けは別物であるとの自分なりの結論に至り、別々に美味しくいただきました。


今日は軽く食べてサッとお店を出ようと思っていましたが、活気ある雰囲気と花番さんの丁寧な接客が好印象だったことから、大和芋100%使用の「月見芋」を肴に日本酒をいただこうかと思いましたが、未だにお酒を飲むお客さんが他にいないことから、追加の料理はお願いせず、大人しく蕎麦をいただくことにします。

やっぱり「せいろ」だろうか?と思いながらメニューを眺めますが、「合鴨」という文字に目が止まってしまったので、最近やけに食べているような気がする「合鴨せいろ」をいただくことにしました。

蕎麦が決まったので女将さんらしき方に「合鴨せいろ」をお願いすると、「もう、お作りしてよろしいですか?。」と聞かれます。そんなことを言われてしまうと、ついつい「月見芋」とお酒を追加し、「蕎麦は声掛けで!。」とお願いしてしまいそうですが、やはり今日は蕎麦をいただくことにします。

しばらくして運ばれて来た「合鴨せいろ」は、鴨肉の入った小鉢と蒸篭、そして温かい蕎麦汁の入った徳利の組み合わせだったことから、まずは柔らかい鴨肉をそのままいただき、次に温かい蕎麦汁を入れて、鴨汁の旨味を味わいながら蕎麦をいただき、鴨肉がなくなったところで最後は残った蕎麦汁のみで蕎麦をいただきました。

蕎麦汁はかなり辛目の濃い口でしたが、しっとりと喉越しの良いそのまま食べても美味しい蕎麦をしっかり引き立てていて、蕎麦を美味しくいただくことができました。


今日、蕎麦前と蕎麦をいただいた『そば處 百人町・近江家』さんは、江戸風情を意識したような装飾品や自然体でキビキビと動いている花番さんの接客に老舗蕎麦屋の「趣」が感じられましたが、堅苦しさを感じることは無く、ずっとずっと前から地元の方々に愛されながら蕎麦を打ち続けてきたという、実直さと親しみやすさみたいなものが感じられた、創業明治32年の老舗のお蕎麦屋さんでした。

ごちそうさまでした。