日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
センダンの古名は、楝(あふち)といいます・・・花は、今が盛りです
センダンの花は、今が盛り!!
あっちこっちで咲いているのを見かけます
センダンの古名は、楝(あふち)といい、万葉時代から詠われている植物です
開花期は、5月中旬から6月中旬で、薄紫色の花が咲く様子はとても趣があります
センダンはセンダン科の落葉高木で、 だ円形の果実 をたくさん付けます
果実は秋~晩秋にかけて黄褐色に熟し、大きな核の部分(梅干しで言うとタネの部分)を果肉が薄く覆っているような感じです
早朝ウォーキングしていたら、朝日の照る中で、センダンの花が輝いていました
センダンの花は遠目には地味ですが、よく見ると筒状なオシベがとても特徴的で、個性的な美しさが感じられます
花びらは5~6弁、竹とんぼが 回転しているような姿で、かわいらしく、やさしい、上品な花に見えます
万葉集で、楝(あふち)の花を詠った歌を見つけました
「 妹が見し 楝の花は 散りぬべし 我が泣く涙 いまだ干なくに 」 山上憶良(やまのうえのおくら)
歌の意 ; ( 愛しい人がかって見た棟の花はもう散ってしまいそうだ。 亡き人を偲んで流している私の涙がまだ乾かないというのに。 )
「散りゆくあふち」には、再び「逢えない」悲しみを重ねた意味になっているのでね!!
センダンの花をアップして見ました
清少納言が『枕草子』に、「 木のさまにくげなれど、楝の花いとをかし。 かれがれにさまことに咲きて、かならず五月五日にあふもをかし。 」 と書いてあるそうです
清少納言はあふちの花を「いとおかし」と表現しているのは、とても趣があり美しいと想ったのでしょう
センダンの花言葉は、「 意見の相違 」 だそうですが、変わった言葉です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 緑溢れる群馬... | ハマヒルガオ... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |