goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

‘ツユクサ(露草)’ = ‘月草’ = ‘藍花’ = Etc ...

マイ菜園の片隅で、‘ツユクサ’が雑草に混じり、今盛んに咲いています  
藍色がとても鮮やかで、よくよく眺めると、とても味わい深さが感じられます

朝露を受けて咲き始め、午後には萎みます
短命で、“露を帯びた草”という事で、『露の草』という事なんでしょうか!?



花びらは、青紫に大きく拡げた2枚と、“しべ”を受けるように白い開いている1枚の、計3枚あります
写真は、陽高くなって撮ったので、片端はフリルがかっています

“雄しべ”が6本あります  
上方の3本は花糸が短く、「π(パイ)」の字型の黄色い葯が可愛く見えます
下方の雄しべは長い花糸で、左右に楕円形葯を持ったのが2本、中間位置に人型葯を持ったのが1本です



“ 月草に/ 衣は摺らむ/ 朝露に/ ぬれて後には/ 移ろひぬとも ”  (万葉集より)

そして花言葉は 「 尊敬 」 、「 小夜曲 」 → マイイメージは 「 移ろい 」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ‘コノテガシワ... ‘コムラサキ’... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。