日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
東国花の寺・「吉祥寺」の花々を愛でました
昨日に続いて・・・
東国花の百ヶ寺・群馬11番札所の「清瀧山・吉祥寺」は、四季折々の花が見られるというのが、売り物のようです
今の時期は、昨日紹介したクリンソウが一番の売り物のようですが、その他にも結構沢山の花々が咲き競っていました
「吉祥寺」のホームページでも紹介されていましたが、それ以外のものも含めてパチリしてきたので見てください
境内が和風庭園として植物園のように多数の花が植えられていました
芍薬(しゃくやく)です
シャクヤクはボタン科ボタン属の多年草植物、5月下旬~6月上旬が花期です
杜若(かきつばた)です
山門の後ろで群落で咲いていました
カキツバタは、アヤメ科アヤメ属の多年草植物で、花期は5月中旬~6月上旬、10月上旬~11月下旬です
「カキツバタ」は、水湿地に群生し、菖蒲や花菖蒲比と比べると、葉の中央に隆起線が無く、内花被片が細く直立、外花被片の中央に白ないし淡黄色の斑紋があります
ツボサンゴです
壷珊瑚(つぼさんご)はユキノシタ科の常緑多年草植物で、5月上旬~6月中旬が花期です
壷形で赤い(珊瑚色)色の花をつけるところから『壷珊瑚』の名で呼ばれています
小さな壷形の花は、花弁ではなく萼でその中に花弁があります
ミヤコワスレが池のほとりで咲いていました
ミヤコワスレ(都忘れ)とはキク科ミヤマヨメナ属の植物で、開花時期は5~6月・花色は紫青、青、白、ピンクなど多種に渡るそうです
和名のミヤコワスレは、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇がこの花を見ると都への思いを忘れられるとの話によるものだそうです
この由来によって、花言葉は、「別れ」や「しばしの憩い」などといわれます
花の大きさは径3~4cm、花色は濃紫、淡紫、白、ピンクなどがあります
草丈は品種により若干異なり、矮性(丈の低い)種では20cm~高性種では70cmくらいになります
一輪草です
イチリンソウ(一輪草)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です
一輪草の茎につく葉は鞘状に広がった柄を持って3枚が輪生し、小葉は3出複葉で、羽状に深く裂けています
花茎の高さは20~30cmになり、直径4cm程の花弁状の萼片を持つ白い花を1個、花茎の先端につけます
まだまだ気づかぬところで、色々の花が咲いているようです
秋の頃は紅葉もよいと云われていますので、できたらまた来てみたいものです
花茎の先に花を一輪咲かせることから、イチリンソウ(一輪草)と名付けられました
« 群馬・川場村... | クリの花が... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |